📢新シリーズ続々📢美しい儀式舞でキラリ🌟と光る「スーパー神楽の創作DNA」を垣間見るなり🎉⛩吉藤八幡神社秋祭①👹儀式舞「神迎え」中川戸神楽団〽神楽歌入れ📷2台カメラ編集版📅2024年10月26日

【👹からのお願い】
今後、続けていくために、
是非「チャンネル登録」を宜しくお願いします m(__)m
(※ Google IDでログインした後、「チャンネル登録」ボタンをクリックしてね)

★★今回の情報★★
👹儀式舞「神迎え」中川戸神楽団
 📷2台カメラ特別編集版
 〽神楽歌入れ

■今回の演者
舞人(東) 室﨑輝
舞人(北) 片岡乃梨
舞人(西) 児玉創志
舞人(南) 藤井貴史

大太鼓 柳幸大輝
小太鼓 反田賢太郎
手打鉦 反田一生
笛 藤田 絵美

📅2024年10月26日
吉藤八幡神社秋祭
旧川迫小学校体育館〜
中川戸神楽団
①神迎え
②土蜘蛛
③塵倫
④茨木
⑤八岐大蛇

■中川戸神楽団
(なかかわどかぐらだん)
731-1501 山県郡北広島町川戸
中川戸神楽団は、中国山地の山懐、山県郡北広島町(旧千代田町)に位置し、明治八年頃、吉藤(よしとう)八幡神社の氏子たちによって結成され、戦後になり当時高田舞をいわれる新舞を導入し、神楽の保存伝承に努めてまいりました。
その後、様々なオリジナル神楽を発表し、近年は古くよりある演目に独自の演出を加え「保存的伝承から創造的伝承に」を合言葉に、「感動ある神楽」を目指し、日々精進しております。
神楽団の活動の中心を地元吉藤八幡神社での秋祭り奉納神楽とし、一年を通じて他地域での奉納神楽・競演大会・各種イベント等に出演させていただいており、若い団員を中心にさらに活動を活発にしております。
今後も地域の大切な伝統芸能である「神楽」を次世代に継承していくことができるよう、努力してまいります。
ご声援よろしくお願いいたします。

■演目 儀式舞「神迎え」 
まず最初にこの舞殿へ神を勧請するのがこの演目である。
この舞の中には、神楽の基本的な所作や意味合いがすべて含まれており、それらが応用されて、さまざまな舞に発展したといわれている。一般に、舞台上面の天蓋の四隅には、青・白・赤・黒の四色の色紙が飾り付けられるが、これは中国古代の「吉凶思想」を神楽に取り入れられたものとされている。
つまり、東を「青龍」、西を「白虎」、南を「朱雀」、北を「玄武」と名付け、これを「四神」と呼び、これらを「天の現象」に、相対する「地の現象」がうまく結び付いたのを、「四神相応」であり吉相としたのである。
採物として前半は榊を持ち舞台の清め祓いを行い、後半は幣と扇を持って神遊びの舞を舞う。

■私の写真やタイムラプス動画の購入サイト紹介
 (神楽の写真も有りますよ)
The site for purchasing my photographs and timelapse animations
https://stock.adobe.com/contributor/206915699/superb?load_type=author&prev_url=detail

♪ Music
YouTube Audio Library

#広島神楽 #中川戸神楽団 #神迎え #儀式舞
#kagura #iwamikagura #神楽
#郷土芸能 #伝統芸能 #伝統民俗
#日本 #japan #shimane #日本遺産
#広島 #広島神楽

3 Comments

Write A Comment