投入堂登山, 三徳山三佛寺, Nageire, 国宝, 懸造, 鳥取県三朝町, 2024/10/16

登山初心者が投入堂登山に挑戦している動画です
0:00 スタート
0:03 駐車場(トイレあり)をスタート
0:11 正面階段を登る
0:40 御食事処 谷川天狗堂
1:17 山歩きの達人、まもる師匠
1:39 参拝者受付案内所
1:42 輪光院
3:05 投入堂へは1人で入山できない、東京から1人で来られた方と入山する
3:20 三佛寺本堂
3:48 服装についての案内板
4:03 登山参拝事務所(受付)
4:18 入山ゲート
4:33 宿入橋
5:30 ややや①
5:59 野際稲荷
6:25 ややや②
6:40 樹木の根を伝って登る
7:06 滑りにくい靴は必須で、手袋もあった方が良い
7:38 両手を使って登る必要がある
8:51 撮影者は登山まったくの素人である
9:13 帰路の方から様子を教えてもらう
9:29 撮影日前日は雨、路面が滑りやすい
10:54 ここからは地面の画像が続く
11:48 息が上がってしまい休憩
12:13 木の根があるところの方が登りやすい
13:23 木の根を傷つけないようにと思っているが、余裕がないのでとにかく登る
14:11 大木から気をもらう
15:28 こういう映像が続きます、早送り推奨
17:20 前日に雨が降っておりかなり蒸し暑く、滑りやすい
18:47 手も使わないと登れない角度である
21:22 参拝登山者のため整備してくださっているが、とにかく急な斜面である
23:11 参拝順路の表示のとおりに進む
25:30 文殊堂に取り付く
25:37 くさり坂、一人ずつ登る
25:52 まもる師匠から登り方を学ぶ
26:11 登ってみる
27:22 文殊堂も重要文化財
28:21 最初は怖いがしばらくすると景色を楽しんだり写真を撮ったりできるようになる
29:26 おっ、鐘の音が
29:57 風の通り道で気持ちがいい
30:10 行く道がわからない
31:50 登り道と下山ルートは分かれている
32:54 くさり場、横歩き
34:10 地蔵堂、懸造り、重要文化財
37:04 袖摺岩
37:55 下ばかり見ていると道がわからなくなる
38:42 鐘楼堂
39:44 【音量注意】鐘を撞く①
40:09 【音量注意】まもる師匠が鐘を撞く②
42:10 風が涼しい
43:25 納経堂を通り過ぎて
43:44 観音堂
44:04 カメラのバッテリーが切れかけており、先を急いでいる
44:22 元結掛堂
45:10 投入堂到着
45:40 国宝「投入堂」
45:47 不動堂
45:59 投入堂は三徳山北側壁面の少し凹んだところに建てられている
46:18 平安時代の建物というところもすごい
46:35 面取した柱にも注目

Write A Comment