【悪縁切り】上野神社【高千穂】 #shorts #神社 #高千穂

上野神社(かみのじんじゃ)

上野神社の創建は不詳ですが、
紀州熊野神社を分祀勧請し、
熊野神社と称していました。

天文十四年(1545)三田井親武により再興されている。
明治四年原野神社と改称、
明治三十五年(1902)九月関之宮(祖母嶽神社とも称す)
枳原(げづはら)八幡その他近隣の小社、天満宮等を合祀し、
上野神社と称し現在に至る。

熊野神社の境内には王子権現と称し、
順徳天皇の第一皇子寒厳(かんがん)和尚
(伝説によれば後鳥羽天皇の第三皇子であるとも伝えられ、
現在の竜泉寺の開祖)を御祭神とする神社が時流に従って、
栄枯盛衰を重ねたと言われている。
旧社格:村社

御祭神
伊弉冊命(いざなみのみこと)
事解男命(ことさかおのみこと)
速玉男命(はやたまおのみこと)
日子穂穂出見命(ひこほほでみのみこと)
鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
吾平津姫命(あいらつひめのみこと)
花房姫命(はなふさひめのみこと)
神日本磐余彦命(かむやまといわれびこのみこと)
品陀和気命(ほむだわけのみこと)=応神天皇
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
武内大臣命(たけうちおおみのみこと)
菅原道真公

鎮座地
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野3389

#悪縁切り #宮崎県 #歴史 #開運 #パワースポット神社

【音楽】
・BGMer https://bgmer.net/
・Youtubeオーディオライブラリ

Write A Comment