カメラ担いで巡る ♪♪ 防長路 周防大島八十八ヶ所 霊場第 五十二番「久賀 石風呂・薬師堂」大島郡周防大島町久賀

明治22年開創の大島八十八ヶ所 霊場五十二番「薬師堂」と(古い蒸し風呂)石風呂遺構
石風呂薬師堂の創建は、東大寺再建のため 周防国 国司に任命された,俊乗房重源は、疲弊した
周防国内平定と 布教のため国内を巡回した。その時に周防大島にも来られた折に作られた石風呂と薬師堂です。

久賀石風呂=国指定重要文化財 代表的な石風呂遺構として指定されている。

国道478号から県道101号嵩山久賀港線へ入り八田八幡宮へ向かう途中、久賀歴史民俗資料館の向かい側ににある。。

2 Comments

  1. そういえば重源の里にも石風呂ありますね。
    今リニューアル中で閉館の様ですが

Write A Comment