【解説】深い歴史とミステリー!川崎市の飛び地の成り立ち
#川崎市 #飛び地 #岡上
神奈川県川崎市は神奈川県の北部に位置する市です。神奈川県で2番目に多い人口を抱える場所です。東西に細長い市域を持つことが特徴的な市です。ただ、その川崎市の一番西側に、もっと特徴的な場所があります。それは他の川崎市と一切接していないにも関わらず、そこだけポツンと川崎市になっている場所があります。なぜここだけポツンと川崎だったのか?本日は解説をしていきます。
関連の動画
相模原市の中心部って一体どこ?
永遠に渋滞が続くジャンクション、海老名ジャンクション
Twitter
Tweets by Galetgo353
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
目次
0:00 イントロ
0:47 川崎市とは?
4:08 柿生と岡上
9:15 都筑郡と南多摩郡
11:22 岡上と三輪
32 Comments
川崎市謎すぎ
浅川竜二最高
あたしの母も若いとき高校と会社よくつけてました。高校が柿生駅が最寄り駅で会社が鶴川駅が最寄り駅でした。🐹🐱
TBSの緑山スタジオが近くにあるのは知ってましたが、まさか川崎市の飛地だとは知りませんでした
あたしの母の妹が町田に帰るときに鶴川駅で小田急まてるときにカエルの声きこえて鶴川は田舎だねゆてました。🐸
面白く、わかりやすい動画で感謝です。とくに、最後の方で、三輪と岡上の関係を解説してくれているのがよかったです。この関係に触れている動画は珍しいと思います。ただ、「都筑郡」の解説が、少し引っかかります。都筑郡が川崎市と同一視されているように見えますが、都筑郡は今の横浜市青葉区や都筑区などを含みますし、麻生区を除く川崎の多くの部分は「橘樹郡」でした。話をわかりやすくしただけかもしれませんが、どうなのでしょう。いずれにせよ、込み入った、複雑な話ですね。
海老名市のしっぽも気になる
我が地元助かる🎉
岡上地区は鶴川駅から歩いていくと、橋も最低限といった感じだし、行政界を跨ぐことの不利益を体現しているような地域ですね。これはJR町田駅のヨドバシカメラ側にある相模原市境にも言えますが😅
昔から【面倒くさい町内会長】みたいなのが居たんだね
おお!。岡上を取り入れてくれましたか!
中学校の時、ここから通っている同窓 12:16 生がいました。一番奥の方からだと、鶴川駅からも遠く、通学は大変だったそうです。
あと、私は川崎市の上麻生(下麻生との境目)にある幼稚園に通っていたのですが、ほこは三和地域とも近く、三輪から通ってくる同窓生もたくさんいました。
最大の人口密集地帯東京都と神奈川県の川崎市・横浜市が隣り合い相変わらず行政の区分は訳分からない地域だけど、川崎市の小田急新百合ヶ丘と横浜市の東急あざみ野の分断している私鉄同志を行政の横浜市営地下鉄の市越え延長で早く開通させてもらいたいものだ。
鶴川正也
こういう飛び地って行政サービスや学区とか考えたら解消していったほうがいいと思うけど、市同士の利権が絡んで進まないんだろうなぁ…
川崎から横浜への編入なら、どこかの境川沿いみたいに都民でなくなるのが田舎堕ちみたいで惨めで嫌だって感じで住民から反対運動起こされるようなことはなさそうだけど
だから町田は神奈川県でよかったんだよ
途中でも出てくるけど緑山スタジオからこどもの国駅に向かう道は峠になってて岡上とは繋がりが薄い。ここを郡の境目にしておけば面倒な事にはならなかったのにね
ぶっちゃけ、町田が神奈川からイラナイコとして東京に渡された時がターニングポイントか❓🤔
当時のあの地域は【非常に治安が悪く】暴動、騒乱が日常茶飯事だったと😮💨
あとは、あの地域が川沿いというのも一因😩
かつては【水争い】という行事が頻繁行われ、近隣エリア同士の関係が非常に悪かった😑>某地域では未だに「○○地域は〜」と言う話も。
で、行政側も【団結しないから好都合】と見て見ぬふりしていた😵>困ったものである。
町田市よりも川崎市の方が財政規模が大きいので、川崎市に寄生してチューチューしようとしたとの噂も。
所詮、山奥の飛び地の悲しさ。周辺の町田市の市域(鶴川、三輪)の方が栄えている。捕らぬ狸の皮算用。損得勘定、目論見が大外れ。
自ら飛び地を選んでしまったため、今でも田舎のままですね(大爆
離れてなくても、麻生区のはるひ野、なんて、東京都稲城市多摩市に隣接していて、川崎と言われると違和感半端ないなー😆
近所に住んでいるが、散歩しているだけで何度も都県境超えるんだわ。コロナの時も「ああ、ここ超えると百合子知事に怒られるなぁ」と思いながら余裕で都県境超えてました。最も都県境どころか大学の私有地と公道の境も曖昧な地区。
なお、この辺りに住んでいて一番ウザいのが、スマホの緊急速報が越境してくることで、町田市発信の後に横浜市発信を受信することも頻繁。
稲城市平尾、はなぜ川崎市麻生区にならなかったのかも謎です。なんか違和感あり、笑
はい、元岡上住民です。川崎に所属した決め手は東京、横浜より税金が安かったためだそうです(人のつながりより、金つながり)。あと町田が東京に移管されたのは民権運動が盛んな土地で(イメージとしては過激派の巣窟)神奈川が持て余し、力を持ちすぎた東京市に重しとしておしつけられたとのこと。よう知らんけど…。
和光大学はキャンパス内を都県境が通っていますね、事務棟が町田市なので東京の大学に分類されてるようです。
今晩は神奈川県川崎市麻生区町田飛び地
全部町田のせい
飛び地というとやっぱり気になるのが、電気ガス水道やごみ収集、郵便局などの担当がどこかです。
よく岡上や三輪に行くけど街並みは三輪は結構綺麗なんですよね、自治体の違い?
あとこの辺りはアップダウンがすごい、原付が止まりそうになるくらい急な坂があったり
三輪といえば鶴川女子と田中千代短大・・・・(遠い目)
川崎市、崖も多いな。
動画内で述べられているように江戸以前、岡上村が多摩郡に属していたりして郡境が移動しているので、飛地や半島状の村が出来やすいのでしょうね。
もともとの郡境は自然地形から設定されているのか、有力者の勢力圏から引かれているのか興味深いです。一帯が江戸期でも天領、旗本領が入り組んでいて、その辺りの事情もあるのでしょうか。
以前から感じていたことですが、「他の(ほかの)」のイントネーションが独特で、優しい語り口と相まってなんだかホッコリします😊
岡上駐在所前交差点が渋滞の発生源になっていてマジで困る。あの交差点、拡張して右折レーン作ればいいのに、全くやる気がない。
緑山付近住宅のナンバーが隣同士向かい同士で横浜、多摩、川崎となっている境目がありますね