関西なのか岡山なのかよく分からない「姫路のちょっと先」に行ってみたぞ!!方言も文化もぜんぶ混ざってどこやねんここww【播州赤穂 日生 備前片上】

新大阪から電車に乗って岡山に行くといつの間にか言葉は関西弁じゃなくなり、人々の様子も文化も何もかも関西とは違うけど

途中で何が起きてる?

実は姫路を超えたあたりから急変しているのだ。山をちょっと超えるだけで激変する言語。そしてこぼれる吾輩のヨダレ。

この動画はハンカチなしでは観られない。ヨダレを拭くために

大学での講演会の詳細はこちら
https://x.com/nihongode_dozo/status/1854444300626772064?s=61&t=iq-PsB2q3r1zNUynTpNElg

相生の動画はこれ↓

41 Comments

  1. 私の元上司は毎日京都-吹田間を在来線でモタモタ帰ってられるかボケー!って京都-新大阪間をコートをはためかせ鼻息荒く新幹線で帰っていきます😅
    もちろん6ヶ月定期券はJRで購入しており常時カバンにぶら下がってます…🤔何かが無駄ではないのかなぁ元上司よ 
    で、新幹線で何分節約できてたんだろう

  2. 赤穂にかぎらず
    城跡というお城が多いですよね😊
    赤穂は赤穂浪士もあって、観光客が多いんでしょうね!

    大芸大もちろん行かせて頂きます!楽しみにしています👍

  3. 赤穂城は日本100名城に登録されているので、日本100名城のスタンプを押すために行く人は一定数いると思います。
    私もそれ目的で訪問しました。

  4. 今のメインストリートは大分前に再開発で今のような広い道になってます
    元々はもっとにぎわってた商店街みたいな感じだったと思いますし、
    駅から縦がメインじゃなかったような気も・・
    親戚がそのストリート添いでお菓子屋やっていたので90年代初めの子供の頃に遊びに行ってた記憶なのでうろ覚えです

  5. バス名のゆらのすけは 
    仮名手本忠臣蔵の「大星由良之助」の名称と、ゆっくりとバスに揺られているイメージとを掛け合わせており、忠臣蔵のまちにふさわしく、ほのぼのとした感じを与える愛称です。だそうですよ

  6. ここでさらに混乱されそうなことをブッこむと、私、北関東栃木県の出身ですが、蚊にくわれるって言いますね😝

  7. ドスコイさんの標準と対局に行けば行くほど、
    ◆過敏に反応する基準値センサー(古畑任三郎現象、方言、物価、県境(場所)、ローカル文化、ワールドワイド基準)
    =「例;人体の神経みたいな普段は意識していないけど大切な存在的な」、

    ◆日常生活で見ている基準値=効率化と生産性を重視した合理的に整理整頓した社会
    =新都心(統合、集約、標準化、標準語)
    との対比

    ◆所感
    マイノリティとマジョリティの視点の違いや、合理化の流れに淘汰されてく歴史
    の教科書的な視点すらも体験させてくれるアトラクションみたい、一方ニュース的な現地現物の実態情報もあり、知らないことを知る喜びも感じられます!

    これがサブカル(漫画、フェチ、オタク、コミケ、鉄道)の基準値(標準との差)なのかもと、
    面倒くさがりで出不精な自分に無い基準値を、ないものねだり的な興味関心に惹かれ視聴してる気がします。
    ※世間が旅系ユーチューバー枠に統合する基準に違和感
    (関西だけど関西じゃない的な感覚あります)

    これからもどこにでも行くドスコイさんの動画楽しみにしてます!
    ※個人的な枠は「こんな基準値あるの??雑食サブカル神経センサー」です

    ※勝手な共通点:同世代86年生まれ、性別:男、大阪在住、にも共感受けます

  8. 今年は年末年始の連休が長目なんで一人でブラブラこの辺行ってよっかな~と思ってたとこです!牛窓とかも含めて。

  9. 市街地の城跡は微妙ですね
    私の故郷は山の上に城跡あります。
    NHKお墨付きの城跡です。

  10. 毎度お疲れ様です、いつも晩酌しながら旅気分楽しませてもらってます!いやぁ、今日も良い気分になりました!ドスコイさんありがとう✨

  11. いつも楽しい動画ありがとうございます。倉敷に住んでいた時にドライブでブルーラインを使い、備前長船刀剣博物館や日生のオリーブ園とかに寄ってから赤穂まで行ってました。赤穂は赤穂大石神社が四十七士の像があり、かなり良かったです。他には海浜公園と温泉(現 亀の井ホテル)が播磨灘を見ながら入れてスゴく良かった。カキオコは作り方が広島お好み焼きで関西お好み焼きではないのでこの辺も岡山文化圏と言うことがわかります。日生の牡蠣は大ぶりでうまいですよね。後半も剣豪の生家があったり岡山の山の方もおもしろい所が多いので楽しみです。

  12. こういう駅前のマンションに住んで 普段の食品の買い物をするような店は近所にあるのかい?

  13. 今回は、ちゃんと「フンイキ」って言ってましたね😄。しかも2回も。
    言葉に興味のある人は、一度意識してしまうと、この先一生トラウマのように気になってしまうものなんですよ。

  14. 長野県にも越県合併ありますよ。平成の大合併で長野県山口村が岐阜県中津川市に平成時代に編入されました。

  15. また味わい深いエリアに行ってますね〜地元の人しか知らないローカルエリアです😂ゾクゾクしました!

  16. 城の概念、間違ってるぞ。ドスコイ氏は天守閣=城、と思ってない?
    天守閣が撤去されてても城だし、そもそも天守閣の無い城もあるよ。
    ちなみに赤穂城も、元々天守閣がない。

  17. 備前福河の越県合併の話が、地元の感情を交えて説明されていて、境目好きのドスコイworld に溢れていると思いました😅

  18. 岡山人と関西人のハーフです。岡山弁はイントネーションは東京寄りですが、言い回しは関西っぽいのが多いような気がします

  19. 岡山市内の小学校に通ってましたが、遠足で赤穂や姫路方面へ行くことが多かったので、子供の頃からそのエリアは関西地方、県外という感覚がないです〜😅

  20. おお!備前福河コメントをした身としては、これは絶対見なきゃ!起きたら観ます!

  21. 昔嘘かマコトか、静岡と岡山で新商品をテスト販売してデータを取ってた?って聞いた

  22. 相生に新幹線駅ができた理由は、ドスコイさんの三年前の考察通り相生出身の政治家河本敏夫氏の力があったからって上郡の知り合いに聞きましたよ。世間の反論に屈し過ぎずに頑張ってください。今後も鋭い考察期待してます。

  23. 地元の日生に来てくれてありがとう!
    味わい深かったです。
    備前福川→寒川までよく歩きましたね。
    尊敬です!

  24. 今回紹介されてたエリアに別荘を持つ者です。住所は上郡なのに、最寄りのインターは備前。

    テレビは関西・岡山、両方映ります。味わい深いです

  25. 今回も面白かった!
    0:46 そういえば文化圏の境目は基本通過されるイメージがあるね
    文化圏の境界って交流拠点のポテンシャルもあるけど、拠点になれば新たな文化がそこにできるものだから、「文化圏の境目」というポジションを抜け出さない限り、通過されるのは必然なのかも…

Write A Comment