天草諸島の知られざる有人島/海界 横島 牧島 中島(熊本県)

天草諸島の知られざる有人島/海界 横島 牧島 中島(熊本県)

Unknown inhabited islands of the Amakusa Islands / Walk around the islamd villages Yokoshima, Makishima, Nakajima (Kumamoto Japan)

横島
天草下の中央部に位置する旧新和町の東部、七返瀬戸を挟んで約300mの海上にある、かつて海運業と養蚕で栄えた島。古くから拓かれた南側の前平と、戦後の入植者が開拓した北側の亀浦の2集落がある。現在は過疎化が進み、平成27年国勢調査では人口1世帯1人を数えるのみとなった。ミカン・ビワなどの果の栽培が行われており、島外から通う生産者もいるが高齢化している。島で漁業は行われていない。平成28年3月まで不定期航路があったが、翌4月に廃止された。住民などはチャーター部や個人所有の船を利用している。
牧島
天上島の南4mに仲意し、変化に含んたリアス式の海岸線をもつ島。中生代白亜紀と新生代古第三紀の推積岩からなる。島名は、天草5人衆のひとり栖本氏の牧場があったことにちなむといわれる。昭和61年、452mの中瀬戸橋で相所島と接続した。島内からは日本最古の大型哺乳類化石や西日本最大のアンモナイトが発見されている。齢数百年のアコウの木が海岸合いに多くみられ、市の天然記念物に指定されている。源平落人伝説にまつわる地名が数多く残り、平家の落人が身を隠したとも源義経が舟を隠したともいわれる入り江「舟かくし」などが、今もなお語り継がれている。平成17年に通信制の勇志国際高等学校が旧牧島小学校跡地に開校。スクーリングでは地域の住民や団体と協力し、伝馬舟漕ぎなど島ならではの体験学習が取り入れられている。
中島
松島町前島の北300m、北側の瀬島との間にはさまれるように位置する。昭和30年に人口8人、35年には13人を数え、45年頃から49年まで一時無人島化していたが、49年にクルマエビの養殖事業者が入植している。41年に熱帯植物園、54年にはキャンプ場が開園したが、平成4年に閉鎖。現在は島の入江40,000m2を利用したクルマエビの養殖が営まれている。
(「シマダス」参照)

集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm

6 Comments

  1. いい動画を見させていただき有難う御座います 横島はまだまだ健在な家並みが残っていますが お一人住まいなんですね オイラも住んじゃおうかな? なんて よこしまな考えは休むに似たり  牧島でさえ まきしまむ322人なんですね というか 天草諸島 有人無人の島が沢山なんですね 誰だ「邪魔天草」なんて言ってるのは

  2. 冒頭で海に何か養殖棚みたいなのが映ってますが、住民は漁業に従事してないという。。。だれがなにを養殖してるんでしょうね。。

  3. いつもありがとうございます。リアス式の内海に浮かぶ島々は、まるで宝石のようですね。ひとつくださいな。お疲れさまでした。

Write A Comment

Exit mobile version