「寺崎八幡神社大祭典」 – 神輿渡御・稚児行列・寺崎のはねこ踊・獅子舞 – 宮城県石巻市 2024/09/15

00:00 op
00:45 開始前の会場の様子
02:02 神事前の「寺崎八幡神社神輿」巡幸
03:58 神事
10:02 寺崎八幡神社神輿渡御
11:05 稚児行列
12:34 子供神輿
14:13 寺崎のはねこ踊
23:47 獅子舞

雨の為、「法印神楽」前に撤退しましたので、町内巡航のスタート地点の様子を一通り撮影したところ迄です。
本来4年に一度しか見れなかった「寺崎のはねこ踊」、本来の披露の場です。
前回は「アレ」でキャンセルで8年ぶりの開催の模様です。
雨とは言え、見れて良かったです。

石巻市桃生地区に古く伝わる祭、「寺崎八幡神社例大祭」。(4年毎に開催)
例大祭の御輿渡御行列の中で、獅子舞や稚児行列・本御輿・法印神楽と共に、賑やかに奉納される豊年踊りが、「寺崎のはねこ踊 」です。
「はねこ」とは、土地の言葉で跳ねる人を表します。

はねこ踊りの由来は、天明・天保の飢饉の時代、久しぶりの大豊作に恵まれ、神社へお礼参りをした際に、喜びのあまり笛や太鼓に合わせ、面白おかしい身振りで踊り回ったのが「はねこ踊り」の始まりだといわれています。
仙台藩開祖「伊達政宗」公による指示で「川村孫兵衛重吉」翁が行った北上川改修で、米処となった「桃生地区」らしいお祭りとして、現在まで続いています。

宮城県の「指定無形民俗文化財」にも指定されており、毎年9月第2土曜日には「ものうふれあい祭 はねこ踊りフェスティバルin桃生」で毎年楽しむことができるようになりました。

[BGM]
DOVA-SYNDROME
 ISSEI AIR – Infinite Horizons

#宮城県
#石巻市
#寺崎のはねこ踊

Write A Comment