【23年】消えた鉄道の沿線 消えるものと残るもの 2つの機会に出会える理由とは|名鉄谷汲線廃線跡・赤石やな・谷汲山華厳寺【Takagi Travel】

●チャプター
0:00 オープニング
0:24 黒野駅レールパーク
0:57 名鉄谷汲線の歴史
3:34 サイクリングロード
4:38 線路跡が残る区間
6:54 山間部1
8:02 根尾川の鮎
9:28 山間部2
11:47 谷汲駅
12:11 谷汲山華厳寺

このチャンネルでは、国内外の旅行動画を投稿しています。
知名度があまり高くない場所を取り上げたり、知名度が高い場所の意外な楽しみ方もバランスよくお届けする、そんなチャンネルを目指しています。

お仕事のご依頼・取り上げてほしい場所のリクエストはこちら
takagitravelcontact@gmail.com

X(旧Twitter)はこちら
https://x.com/Takagi__Travel

鮎料理 赤石やな
http://www.neogawa.jp/akaisiyana.htm

西国第三十三満願霊場 谷汲山華厳寺
http://www.kegonji.or.jp/

12 Comments

  1. このチャンネルめっちゃ好きかもしれん
    なんというか優しい気持ちになれる

  2. 現役時代は模型のレイアウトみたいな風景だったのですね。廃線跡を見て電車が走る姿を想像するとそんな姿が思い浮かびます。

    現在、谷汲山華厳寺への主要アクセスは樽見鉄道になるのでしょうか。バスは本数から利用が難しいように思えます。

  3. 谷汲駅はさだまさしが歌にまでした(風の谷から)し、名鉄軌道線はお気に入りで敗戦直前まで乗りに来たから、廃線後の様子が判ってありがたい。

  4. 一回だけ乗って華厳寺参拝したっけ。古い赤い電車の揺れ具合いが心地よい。お寺も大きく立派だったな。帰りは樽見鉄道谷汲口へ出たけど凄く待ち時間長かった………

  5. お食事処や散策の見所を逐一紹介してくれているので、ある意味旅程のモデルケースにもなってますね。
    まさにTravelの名にふさわしい丁寧な解説動画、とても助かります。

  6. 寺の参拝に特化した路線は通年人が来る高野山クラスでもないと維持できない時代なんでしょうかね。
    隣県、福井県の曹洞宗の大本山永平寺ですら路線は維持出来ませんでしたからね

  7. そして西濃地域から「岐阜」へ行く名鉄路線が完全消滅…。
    そして岐阜と西濃の分断へ…。

  8. 鉄道から旅に趣旨が変わってもここの六花ちゃんの可愛さには癒されます。ヌシ様の書かれるシナリオの文体と、ここの六花ちゃんの清楚で可憐な声質、調声、調教がホントに合ってるんですよね。

Write A Comment