阿蘇の神社仏閣巡りとちょびっと山歩き
まだ暑かった時期の阿蘇をブラブラしてきました。
国造神社は阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社です。阿蘇神社から約6km北に位置しているため北宮とも呼ばれているそうです。
社務所らしき施設は閉まっていて資料や御朱印を入手できませんでした。帰って調べてみたら、阿蘇神社で御朱印は頂けるようです。
御祭神は阿蘇開拓の祖でもあり阿蘇神社の主祭神でもある健磐龍(たけいわたつのみこと)の子、速瓶玉命(はやみかたまのみこと)が主神でその妃で、雨宮媛(あまみやひめのみこと)・子供たちの高橋神(たかはしのかみ)・火宮神(ひのみやのかみ)が祀られている神社です。農業の神様。ちなみに阿蘇神社は速瓶玉命が両親を祀るために建てたといわれています。それと阿蘇氏のご先祖でもあるよね。
上色見熊野座神社。阿蘇高森町にある神社です。駐車場あるかなって心配してたら広い駐車場がありました。^^観光地になっていた。「夏目友人帳」の作者である緑川ゆき先生の作品「蛍火の杜へ」の舞台のモデル地だそうです。緑川先生は熊本の出身の漫画家です。
熊野という名がつくので、熊野の修験者が関わってできた神社のようです。ただそれ以前に里人の信仰の場所だった。それは、ここでも健磐龍命が登場するのですが、従者の鬼八が健磐龍命に無礼をはたらいてしまい、逃げ惑って岩壁を蹴破って逃げ去っていきます。その時に空いた穴の一つがこちらにある穿戸磐(うげどいわ)です。里人はその様子に神が降臨して宿る依り代だと神気を感じ信仰の対象となったと考えられているそうです。神社としては鎌倉から室町時代に建立と伝わっているそうです。
御朱印は高森観光推進機構で頂けます。高森駅の近くです。
高森阿蘇神社は再訪 御祭神は健磐龍命と阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)夫婦二柱を祀っています。こちらも大杉に囲まれ静かな佇まいが心地よい神社です。
起雲山 含蔵禅寺 高森にあるお寺にお邪魔しました。創建は鎌倉時代と伝わり元々は天台宗のお寺で西巌山岳修験道場だったそうです。代々高森城主の菩提寺でした。
阿蘇白水龍神権現(白蛇神社)南阿蘇にありました。御祭神は弁財天・八大龍王・宇賀神。拝殿・本殿は平成22年造営とパンフレットに書かれていました。御朱印も季節限定など様々あり凝っていました。
白川吉見神社 南阿蘇にある白川水源の中にあります。再訪です。国龍大明神と罔象女神(みつはのめのかみ)を祀っているそうなのです。