🍁右サイド📸絶景ポイントなり👹神楽「羅城門」宮乃木神楽団📢上原八幡神社秋祭③📅2024年10月12日🚄心を込めて右サイドカメラ重点編集版
【👹からのお願い】
今後、続けていくために、
是非「チャンネル登録」を宜しくお願いします m(__)m
(※ Google IDでログインした後、「チャンネル登録」ボタンをクリックしてね)
★★今回の情報★★
👹神楽 「羅城門」宮乃木神楽団
🍁「絶景ポイント」なり
🚄取り急ぎ無編集右サイドカメラ重点版
📅2024年10月12日
上原八幡神社秋祭り〜
宮乃木神楽団
①神降し
②紅葉狩
③羅城門
④恵比寿
⑤大和葛城
🔳宮乃木神楽団 プロフィール
(みやのきかぐらだん)
阿須那系・梶矢手八調子の神楽を伝承する広島県広島市安佐北区安佐町飯室に本拠地を置く、宮乃木神楽団です。
平成10年(1998年)1月20日に神楽団を設立。当初6名で始めた団員も、現在では20人に増えました (2010年)。日々手探りの連続ですが、マナー第一をモットーとし、阿須那系・梶矢手神楽を中心に、若い人たちの育成と郷土芸能の神楽を伝承しつづけ、初心を忘れることなく、精進しています。
儀式舞、古典神楽(旧舞)、新神楽(新舞)。
この流れを踏まえ、その意味を知り、先人たちの苦労と心意気を味わいたいと思います。
※阿須那系……もともと六調子であった石見神楽が浜田地方で八調子に改変され、それが石見地方東部に伝わり、現在の邑智郡羽須美村阿須那に入り、阿須那の神職である三上氏によって再び改変され、独特の発展を遂げた石見神楽の一系統。難解な筋を農民にもわかりやすいように簡単平明なものにし、口上も平易明快なものとした。現在では島根県羽須美村、広島県作木村、高宮町の北部などで阿須那系の古い舞が伝えられている。
※梶矢手……阿須那系の内、高宮町川根の梶矢神楽団が阿須那の神職斎藤氏から伝えられ、今も伝えられている舞い方。その特徴は神降し、天の岩戸、塵倫、鍾馗など儀式舞や旧舞に色濃く残っている。なお、宮乃木神楽団の神降しは梶矢神楽団の方井司良氏に直接教わったものである。
※団のある安佐町野原地区とは?
政令指定都市・広島市の北部に位置し、安佐動物園や青少年野外活動センターなどの施設があります。活動の拠点としている野原八幡神社のある所は、かつて、太田川水系の中程で、宿場町として栄えた飯室から少し山の手。周りは森城ハイツとなり、あさひが丘や星が丘などとともに広島市のベッドタウンとして拓かれました。しかしこの中にあって、野原地区は昔からの家が散在し、昔ながらの風景が残っています。この地の新しい神楽団として宮乃木神楽団は出発しましたが、過疎化と高齢化が進む中にも関わらず、地域の方たちの温かい応援に支えられています。今後もこの地域を大切に守ってこられた方たちとともに春祭り、夏祭り、奉納祭と楽しく頑張って参ります。
■演目 神楽 「羅城門」
戻り橋において、渡辺綱は主君の命を受け、 鬼神征伐に向かい、取 り逃してしまいますが、 茨木童子の「左の腕」 を切り持ち帰ります。 左の腕を切り落とされたと嘆く子分の姿に哀れを覚えた鬼神の頭・ 酒天童子は、自ら綱の乳母 「白妙」へと姿を変え、 綱の屋敷へと急ぎます。
一方の綱は、 主・源頼光の命により物忌みに入り、対面を願う 白妙を拒み、引き取るように申し出ますが、実の親と同じ白妙の 言葉に心惹かれた綱は、 白妙を屋敷の中へと招きいれてしまいます。 正体を表した酒天童子は結界を破り、左の腕を取り返し、茨木童子 に揉みつけ、飛び去ろうとしますが、 異変に気がついた綱に拒まれます。
鬼の妖術に倒れそうな綱を助ける為、石清水の御幣を頂いた頼光が 現れますが、激戦の末、再び取り逃がしてしまいます。 頼光は、鬼の 住処 「大江山」こそ決戦の地と定め、物語は大江山へと続いていきます。
■私の写真やタイムラプス動画の購入サイト紹介
(神楽の写真も有りますよ)
The site for purchasing my photographs and timelapse animations
https://stock.adobe.com/contributor/206915699/superb?load_type=author&prev_url=detail
♪ Music
YouTube Audio Library
#広島神楽 #宮乃木神楽団 #羅城門
#kagura #iwamikagura #iwami_kagura #石見神楽
#神楽 #郷土芸能 #伝統芸能 #伝統民俗
#広島 #日本 #japan #shimane #島根観光
#shimane_guide #shimaneguige #日本遺産 #神楽
2 Comments
見に行きたかったですね~。
若手の舞も、素晴らしいです。
これからも、頑張ってほしいですね。
応援して行こうと思います。
見せていただいて、ありがとうございます。
笛吹く人大変