【夜行快速高知ゆき】時刻表の旅 1986年11月

1986年11月ダイヤの時刻表をもとに、
動画内で再び「221レ 快速高知ゆき」を走らせてみました。

宇高連絡船の最終便からの接続を受けて、
高知を目指します。

実際に乗車している時の風景はありませんが、
乗車している時に入ってくるであろう情報をお届けしています。

当時の雰囲気を味わうための参考としていただければ幸いです。

↓公式X(旧twitter)

↓チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCxYu…

お借りしたBGM
フリーBGM DOVA-SYNDROME

ワスレナグサ/作(編)曲 : まんぼう二等兵 様

#国鉄 #鉄道 #昭和61年 #日本国有鉄道 #発車時刻表 #時刻表 #東海道本線 #東京駅 #ふじ #過去鉄 #宇高連絡船 #四国

28 Comments

  1. 四国の列車シリーズですね!高知行の夜行快速と言う事は、以前あったムーンライト高知の原型見たいな列車なんですかね?。因みにこの列車は気動車では無く、客車と言う事は必然的にDE10牽引ですね。

  2. 10年程前に18切符で高知まで
    行きました。写真に出てた1両の
    ジーゼル車で各停した。

  3. 四国と岡山近辺って、宇高連絡船の影響か、鉄道が不夜城のごとく運行していたんですね。
    今はもう、そうではないようですが。

  4. 四国に住んでいる者として先週、今週と四国の路線をアップしてくれて感謝しかないです!
    今と昔では運行系統等がガラッと変わりこういう夜行列車はないですがいずれまた機会があれば復活してほしいですね。
    もしよければ昔、小松島港まで存在した小松島線もアップしてほしいです!

  5. 今から考えるとなかなか頑張っていた列車ですね。深夜の大歩危とか乗降があったのだろうかと思います。

  6. 高松から高知行の夜行快速列車。深夜帯でもこまめに停車してます。
    宇高航路も深夜運航があるくらいですから、深夜・早朝に発車する列車があって当然かも。

  7. 1986年といえば瀬戸大橋開通2年前ですかね? (タイトルは1968? 50系客車は存在しないので)。この列車、急行うわじまが快速に格下げされて宇和島行と窪川行の気動車2両×2になった時に乗ったことがあります。キハ65+キハ58で高知で後に当時新車だったキハ32が増結されていたのが印象的でした…

  8. この列車、僕の記憶が正しければ、かの著名なレイルウェイライター、種村直樹氏が乗車した列車じゃなかろうか

    氏の著作「鈍行急行記者の旅」で高松駅から乗っている描写があります

  9. この列車は、琴平までの終列車としての役割も兼ねて、多度津まではこまめに停車していますね。なお、香西、讃岐府中、八十場、讃岐塩屋は、当時普通列車でもほとんどの列車が通過し、停車するのは上下1本だけ、という、北海道の仮乗降場以下か、という扱いの時代がJR化まで続きました。

  10. 83年にこの夜行快速乗りました。その時は気動車急行編成で元キロ28も連結してました。当然元グリーン車は1番混んでましたが、1席確保できて高知まで爆睡でした。

  11. この列車、もとは高松〜土佐佐賀(のち中村まで延長)まで気動車で通しで運転されていたのですが、高知止まりになったのは国鉄末期の合理化によるものなのでしょうか…

  12. ご無沙汰してます。
    久しぶりに見ました。
    いつ見ても、よくできてますよね。

    毎回思うことで、今の時刻表も見ていて楽しいんですが、こういう快速や急行の昔のダイヤを見るとワクワク感があるのは私だけか…。

  13. 酔っぱらいごろしの列車ですね。心地よい客車の揺れ、停車も発車も気づかない。起きたらそこは阿波池田。

  14. こういうことがあったから18きっぷが日付変更後はじめての駅までというのはそういう事情があった今は夜行もサンライズぐらいなので18きっぷとは無関係そりゃと思う。
    思っていたより時間がかかる。
    終電まで

  15. いつもありがとうございます。
    50系の夜行列車となると定期ではこの列車だけだったことと思います。
    急行の鷲羽号の連絡を受けた早朝列車は1980年に区間廃止されたものの、この列車は山陽新幹線の最終便からの接続を受けた列車だからこそ残ったものと思います。夜通し乗られた方がどれ程いたのかは分かりませんが、夜更けの山々をコトコト越える列車は今であれば魅力ある空間だったのかもしれませんね。

  16. 個人的希望として1989年の「あさかぜ3号」をお願いしたく
    貧乏だった我が家で数少ない旅行に行った思い出があるので
    小倉で降りたのに今調べても下関どまりってなってるので
    乗ったのが違ったのかどうかも気になっていたりする

  17. 懐かしいですね。
    全国的にも最初で最後の50系客車による夜行列車で、珍しい存在でした。
    私は当時、四国ワイド周遊券での旅行でこの列車を2回利用しました。
    最初は高松→阿波池田で、阿波池田駅で徳島線の始発に乗換。夜中の駅での3時間待ちはさすがに堪えました。
    数日後に今度は高松→高知間の全区間で利用し、高知駅で中村行きに乗換。中村行は急行列車の間合いで、グリーン車格下げの指定席用車両も連結されていて、ここでもう一寝入りしたことを思い出します。

  18. 高知に着くのが早すぎるんですよね…。松山なら(今治回り+詫間高瀬豊浜土居小松菊間と停まっていく)からちょうどいい5:30とかに着くんですけどね…。

  19. 夜行列車を復活させたいなら貨物と併結させないと苦しいな。
    旅客・貨物免許の問題も有りますけど😢

  20. 高校生の時に1回利用しましたね。
    たしか2両編成で何とか座席確保。
    高知で乗り換えたのは覚えてます。

  21. ムーライト高知はこの流れを汲んでいたのですね
    午前0時前に連絡船から乗り換えて、早朝4時半着。
    かなり体力的に厳しい

  22. 連絡船との接続があるからこそのダイヤという感じですね。
    深夜にもかかわらず香川県内の主要駅にこまめに停車し、高知着は…4:38!?。
    時間調整もヘッタクレもないような時間設定ですね。体力がないと相当キツそうです。

  23. 1985年8月に青春18切符で利用しました。50系客車で冷房がなく暑かったのを覚えています。満席でボックス席には座れず、ドア横の3人掛けくらいのロングシートに着席。汗まみれでの乗車で大変でした。

Write A Comment