宮崎・椎葉村 | 南九州の山深いシワシワ地形はなぜできたのか? 数億年の歴史をバイクで辿る
九州南部には椎葉、西米良、五家荘などの、平家の落ち武者が隠れ住んだ山深い地形がたくさん見られます。
現代でも行くのが大変なこの地形はどうやってできたのでしょうか?
長い年月をかけて海洋プレートの活動が作った地形を、バイクで巡って解説します。
🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
Tweets by chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html
#ツーリング
#宮崎
#地形
3 Comments
椎葉村、行ってみたい!!
ライダーさんお疲れ様でした^ ^
いやー素敵な景色でしたねー!
石も、早く私も石を見に行きたいです、今計画してるのは芥屋の大門です、が多分車がむっちゃ古いので無理させたくないので、公共の乗り物で行くかな?
最近ライダーさんの動画見てたら、バイクに乗りたくなってきました。
免許ないから無理だけど、東平尾も近場だからいいけど、1人だと怖いしなぁーっと思ってます。
志免の竪坑櫓の周りには何もないですよね?
あそこが一番近いです。
来週も楽しみです雨☔が(笑)
125㏄だと燃費はかなり伸びそうですね、オラがVT乗ってる時は25㌔/L 位
伸びましたね、でもCBーRにしたら15㌔/Lになちゃって車と変わらんじゃん
その後降りましたけどね。当時バイク友達が乗ってたのはRGガンマ・
RZ350 乗ってましたね。 南九州は行った事ないんだよね。