益富城跡 福岡県嘉麻市

日田街道と長崎街道を結ぶ町がここ大隈町。確かにお城近くには国道211号線があり日田へ向かっていますね。更に飯塚からは200号線となり黒崎へ繋がっていますね。なるほど。重要な拠点だったんですね。奪い合い合戦。そんな益富城の歴史ですが、

1430年頃 大内盛見によって築城。室町幕府5代~6代の時代だね。
1560年頃 毛利元就の領地になる。杉氏が城番となる。大内氏が衰退してた頃だね。
      桶狭間の戦いもこの頃。大友氏VS毛利氏
1580年頃 秋月氏の隠居城となる。秋月氏は毛利方だね。
1587年(天正15年)豊臣秀吉による九州征伐。秋月氏を攻略。
      早川主馬首(しゅめのかみ)が城番として入城。
1600年 関ヶ原の戦い。黒田氏の六端城の一つになり後藤又兵衛が城主となる。
1606年 後藤又兵衛が出奔。母里太兵衛が城主となる。
1615年 大坂夏の陣。豊臣氏滅亡。一国一城が発布され廃城となる。

豊臣秀吉による一夜城伝説が残る城。
秀吉による九州征伐で秋月種実は益富城を破却して古処山本城へ逃れたが、破却した城が復旧されていて城下のかがり火にも驚いて戦わずに降伏した。見せかけの城に騙されたわけです。秀吉に協力した町民たちには愛用の陣羽織と佩刀を与え、更に永代貢税を免除したらしいです。
そんな一夜城伝説が残る益富城では、毎年秋にお祭りがあるそうだ。一夜城まつり。今年は、10月27日~11月10日だそうです。一夜城が出現し夜はライトアップされるとか。ちょっと見てみたいですね^^

Write A Comment