豊見城IC近くにある湧き水「デークガ―」紀元2600年記念改修~

坂道探しから始まった~豊見城IC周辺ドライブ~坂にはたどり着けたのか

11 Comments

  1. いつも楽しみにしてます😊
    県道7号線の下をくぐって直ぐ右側、せせらぎ公園の反対側には滝がありますよー!
    近くまで行くことはできませんが。。

  2. 豊見城と言えば豊見城高校しか思いうかばないケド野球部はまだ元気なのかなぁ😢😢

  3. 街歩きさん、おはようございます

    街歩きさんは道に迷っても、どんな裏道でもすぐ!なんでもなかったかのように目的地にたどり着けますよね〜

    さすが!です。

    もう、目を閉じていてもたどり着けると思ってる(笑)

    今日もヒージャー紹介ありがとうございます

    東京はだいぶ秋めいて参りました。
    もう、半袖は着れないな(笑)

    季節の変わり目です、お身体ご自愛くださいね

  4. 街歩きさん、おはようございます!🚗運行中、湧水細長い野立て看板に気づくあたりはさすがだと思いました(笑)。坂道も見たかったのですが、途中引き返した『せせらぎ公園』の奥も見たかったですね。それにしても、沖縄には湧水が出る所が至る地域にあることに驚かされました💦

  5. お疲れ様です。
    豊見城のヒージャーと言うのは、あまり印象がありません。
    昔は沖縄協同病院(首里協同クリニックの本店)があってから、ひっちー来ておったのですが、あまくまめぐってないので、よくわかりません。
    いつの頃からか?那覇のベットタウンになってから、宅地化されましたよね。
    こう言ったヒージャーも、間に埋もれるようになって、してぃーほーりーされているように思えます。
    もったいないですね。

  6. デークガー、大工さんと大根に当たる言葉なんですね。同じ表記でもイントネーションというか発音が違うとか?坂道を探していたら水場を見つけて寄り道、いいですねー。こういうのが散歩の良いところです。そう言えば今日は水曜日だった。。。だから?あ、いえ、なんでもないです(笑)

  7. 街歩きさん、こんばんは。坂道見物に行ったら、わき水に遭遇できてよかったですね。それにしてもハブ注意の看板がちむわさわさです。気を付けてくださいね。

  8. こんばんは。街歩きokinawaさん。
    坂道を捜しながら、湧き水の『せせらぎ公園』の探索いいですね。
    公園によくある『東屋」が素敵です。
    ここに座って道行く人を観察するのも面白いですね。
    次につながるお話が楽しみにです。

  9. 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 坂道の予定が、平良のデークガーとせせらぎ公園へ行ったんですね。 ところで、デークというのを沖縄方言辞典で調べたら、ダンチクというとの事で、イネ科の多年生草本。海岸近くに生育する、とありましたが、見た感じそれらしき草は映えていませんね。 ついでに大工はシェーク、大根はデークニと言うそうですよ。方言は地方によって異なるので、豊見城ではなんと発音していたのかは知りませんけど。暇なので調べてみました。
     これからもよろしくゴザイマス。

  10. せせらぎ公園のそばに滝があります。南部に滝?
    結構、本格的な滝なのですが地元の人でも知らない人が多いようです。 俺も初めて見た時には驚きました。役所がこの滝を地元PRに全く使わないのは色々な事情があると聞きました。

Write A Comment