Hotels 2022-07-27 【街歩き#1】金沢は想像よりもずっと都会でした… 〜中心市街地散策 石川県金沢市〜 字幕だけでは味気ないと思ったのでゆっくりの声を使用してみました。 もしかしたら前の字幕だけのスタイルに戻すかもしれません。 Japan hotel reviewsホテルのクチコミホテルのレビューホテルの口コミホテルリソルチェーン石川県繁華街街歩き観光都会金沢市 19 Comments English breakfast 3年 ago 🆒️🆑️🔎🔭🧢👟 TIME 3年 ago 撮影&編集お疲れ様でしたー!金沢良いですねー。 駅裏が50m級のビルに囲まれている地方都市はほぼないような気がします。また駅と中心市街地の間に近江町市場という賑わい拠点があるのも強みでしょうか。 そして、、、最後のオチですよw楽しみにしていた片町最大のエリアが・・😂 M TD 3年 ago 金沢は本当に地方中核都市の中では1番発展していると思います(゚∀゚)政令市レベルですね( ´ ▽ ` )よく日本海側の都市として新潟市と比較されてるのを知っており、規模では新潟市ですが、正直な所、街としては新潟市より活気が圧倒的に溢れてて未来が明るい感じでした(゚∀゚)人口が46万人の金沢市と人口が同じく人口が46万人である尼崎市とは天地の差ですな(*≧ m ≦*) 山田正樹 3年 ago 金沢へようこそでした!地元金沢を紹介していただいてありがとうございます。駅近くや町中に水の流れている処をよく見かけられたと思いますが、あれは生活排水ではなく、山から引いている用水を利用しています。武家屋敷の横にも小川のように流れていますが、古い時代に生活に使っていました。現在は使い道がないので、景観の一部に利用しているのでしょう。都会っぽいというコメントですが、ワタシ個人としては大都会になる事など望んでおらず、このまま伝統工芸と海産物が特色の静かな地方都市であり続けて欲しいものです。 山田正樹 3年 ago エムザですが、昔は「名鉄丸越」という名鉄系のデパートでした。映画「野生の証明」で外観にあるテラス席?がロケ地になってます。武蔵交差点の地下通路ですが、数十年前は酒臭くて小汚くて夜は通りたくない処でしたが、すっかり見違えました。 さーヤス 3年 ago なんか…中枢都市と言うよりはただの観光都市にしか見えないのが惜しい shirow 3年 ago 東京在住の金沢出身者です。東京に住み慣れると地方都市だなーという印象が否めないところですが、北陸新幹線開通以降、街の観光対応が著しく、かなり頑張ってると思います。ただ、このVでは分かりませんが(地方都市あるあるですけど)人と車が少ないのと、夜の終わりが早いです(笑 個人的に金沢のポテンシャルは食にあると思っています。料理だけでなく、お菓子についても相当レベル高いです。こればっかりは食べてみないと分からないので、是非体感してみてほしいです。 傘 3年 ago 北陸の中心は新潟にお譲りして、金沢は観光都市に様変わりしましたね。市民から見たそれぞれの街の特徴ですが駅前→ホテル、居酒屋、マンション多い駅西→オフィス街(一応副都心)武蔵ヶ辻→年齢層高めの繁華街南町→オフィス街香林坊→高級感ある街竪町→若者の街片町→夜になると化ける街と言った感じでしょうか。ここ数年で南町にあったオフィスがどんどん駅西に移転していって、現在は駅に近い順に人通りが多い感じですね 小島加津代 3年 ago 今度キャバクラの事おねがいします 小島加津代 3年 ago キャバクラわどのくらいありますか。 object_H15 3年 ago 金沢駅西口の雰囲気と東京駅丸の内口が似てるなと思いました。(駅前広場の広さ、ビルの配置などなど、、) あああああ 3年 ago 竪町ストリートの雰囲気は凄く好きなんですが、駅前再開発の影響か近年は衰退の一途を辿っていますね。都市計画に関する情報としては、都心軸にLRTを走らせよう、という計画が存在してます。都心軸はバスが被り過ぎていて渋滞気味ですし、今後駅周辺を中心としたコンパクトシティ化を推し進めていくなら公共交通機関の利便性向上は必須ですしね。現石川県知事はLRT超推進派なのですが、昔から何かと市民からのヘイトが溜まりがちなのでどうなることやら… 闇猫ちゃん 3年 ago 金沢片町を観光するなら夕方から夜中3:00くらいまでですね。飲み屋街ですので楽しめますよ。キャッチのお兄さん達に聞くと丁寧に教えてくれますし、女の子が1人で歩いても安全に歩けるので治安はとても良いです。片町を知るなら犀川沿い、キララ裏にある木倉街裏にある縦の3本ある飲み屋街と飲食店が300店ほど並んでいます。お店を梯子すると楽しいですよ。裏道にこそ片町の魅力があります。観光客は表通りしか行きませんが地元民は裏道の店に良く行きますね!ボッタくる店はありませんから安心してどの店も入れますよ♪ ち か ほ 。 3年 ago 毎日金沢行くけど遊ぶところが少なすぎる S S 3年 ago 都会=高層ビルの多さみたいな印象あるけど、そういう人からしたら建築物の高さ制限がある金沢は都会には見えないのかな。今ある高いビルは高さ制限ができる前に建てられたものだけだし。 きたんぼやの 3年 ago この日片町近辺いたわ… 伊藤 3年 ago 金沢は高層ビルの高さ規制されている為、新潟に比べてスカスカな景観に感じます。下手したら、富山よりも田舎なんじゃないですか? 松島亮太 3年 ago 近江町市場の入り口は沢山ありますよー片町は通行禁止って書いてあっても車がやってくる アトegrHEV(反disney)私以外私じゃない 3年 ago 金沢を政令指定都市化+大手企業本社移転願います。。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
TIME 3年 ago 撮影&編集お疲れ様でしたー!金沢良いですねー。 駅裏が50m級のビルに囲まれている地方都市はほぼないような気がします。また駅と中心市街地の間に近江町市場という賑わい拠点があるのも強みでしょうか。 そして、、、最後のオチですよw楽しみにしていた片町最大のエリアが・・😂
M TD 3年 ago 金沢は本当に地方中核都市の中では1番発展していると思います(゚∀゚)政令市レベルですね( ´ ▽ ` )よく日本海側の都市として新潟市と比較されてるのを知っており、規模では新潟市ですが、正直な所、街としては新潟市より活気が圧倒的に溢れてて未来が明るい感じでした(゚∀゚)人口が46万人の金沢市と人口が同じく人口が46万人である尼崎市とは天地の差ですな(*≧ m ≦*)
山田正樹 3年 ago 金沢へようこそでした!地元金沢を紹介していただいてありがとうございます。駅近くや町中に水の流れている処をよく見かけられたと思いますが、あれは生活排水ではなく、山から引いている用水を利用しています。武家屋敷の横にも小川のように流れていますが、古い時代に生活に使っていました。現在は使い道がないので、景観の一部に利用しているのでしょう。都会っぽいというコメントですが、ワタシ個人としては大都会になる事など望んでおらず、このまま伝統工芸と海産物が特色の静かな地方都市であり続けて欲しいものです。
山田正樹 3年 ago エムザですが、昔は「名鉄丸越」という名鉄系のデパートでした。映画「野生の証明」で外観にあるテラス席?がロケ地になってます。武蔵交差点の地下通路ですが、数十年前は酒臭くて小汚くて夜は通りたくない処でしたが、すっかり見違えました。
shirow 3年 ago 東京在住の金沢出身者です。東京に住み慣れると地方都市だなーという印象が否めないところですが、北陸新幹線開通以降、街の観光対応が著しく、かなり頑張ってると思います。ただ、このVでは分かりませんが(地方都市あるあるですけど)人と車が少ないのと、夜の終わりが早いです(笑 個人的に金沢のポテンシャルは食にあると思っています。料理だけでなく、お菓子についても相当レベル高いです。こればっかりは食べてみないと分からないので、是非体感してみてほしいです。
傘 3年 ago 北陸の中心は新潟にお譲りして、金沢は観光都市に様変わりしましたね。市民から見たそれぞれの街の特徴ですが駅前→ホテル、居酒屋、マンション多い駅西→オフィス街(一応副都心)武蔵ヶ辻→年齢層高めの繁華街南町→オフィス街香林坊→高級感ある街竪町→若者の街片町→夜になると化ける街と言った感じでしょうか。ここ数年で南町にあったオフィスがどんどん駅西に移転していって、現在は駅に近い順に人通りが多い感じですね
あああああ 3年 ago 竪町ストリートの雰囲気は凄く好きなんですが、駅前再開発の影響か近年は衰退の一途を辿っていますね。都市計画に関する情報としては、都心軸にLRTを走らせよう、という計画が存在してます。都心軸はバスが被り過ぎていて渋滞気味ですし、今後駅周辺を中心としたコンパクトシティ化を推し進めていくなら公共交通機関の利便性向上は必須ですしね。現石川県知事はLRT超推進派なのですが、昔から何かと市民からのヘイトが溜まりがちなのでどうなることやら…
闇猫ちゃん 3年 ago 金沢片町を観光するなら夕方から夜中3:00くらいまでですね。飲み屋街ですので楽しめますよ。キャッチのお兄さん達に聞くと丁寧に教えてくれますし、女の子が1人で歩いても安全に歩けるので治安はとても良いです。片町を知るなら犀川沿い、キララ裏にある木倉街裏にある縦の3本ある飲み屋街と飲食店が300店ほど並んでいます。お店を梯子すると楽しいですよ。裏道にこそ片町の魅力があります。観光客は表通りしか行きませんが地元民は裏道の店に良く行きますね!ボッタくる店はありませんから安心してどの店も入れますよ♪
19 Comments
🆒️🆑️🔎🔭🧢👟
撮影&編集お疲れ様でしたー!
金沢良いですねー。
駅裏が50m級のビルに囲まれている地方都市はほぼないような気がします。
また駅と中心市街地の間に近江町市場という賑わい拠点があるのも強みでしょうか。
そして、、、最後のオチですよw
楽しみにしていた片町最大のエリアが・・😂
金沢は本当に地方中核都市の中では1番発展していると思います(゚∀゚)
政令市レベルですね( ´ ▽ ` )
よく日本海側の都市として新潟市と比較されてるのを知っており、規模では新潟市ですが、正直な所、街としては新潟市より活気が圧倒的に溢れてて未来が明るい感じでした(゚∀゚)
人口が46万人の金沢市と人口が同じく人口が46万人である尼崎市とは天地の差ですな(*≧ m ≦*)
金沢へようこそでした!
地元金沢を紹介していただいてありがとうございます。
駅近くや町中に水の流れている処をよく見かけられたと思いますが、あれは生活排水ではなく、山から引いている用水を利用しています。
武家屋敷の横にも小川のように流れていますが、古い時代に生活に使っていました。
現在は使い道がないので、景観の一部に利用しているのでしょう。
都会っぽいというコメントですが、ワタシ個人としては大都会になる事など望んでおらず、このまま伝統工芸と海産物が特色の静かな地方都市であり続けて欲しいものです。
エムザですが、昔は「名鉄丸越」という名鉄系のデパートでした。
映画「野生の証明」で外観にあるテラス席?がロケ地になってます。
武蔵交差点の地下通路ですが、数十年前は酒臭くて小汚くて夜は通りたくない処でしたが、すっかり見違えました。
なんか…
中枢都市と言うよりは
ただの観光都市にしか見えないのが惜しい
東京在住の金沢出身者です。東京に住み慣れると地方都市だなーという印象が否めないところですが、
北陸新幹線開通以降、街の観光対応が著しく、かなり頑張ってると思います。
ただ、このVでは分かりませんが(地方都市あるあるですけど)人と車が少ないのと、夜の終わりが早いです(笑
個人的に金沢のポテンシャルは食にあると思っています。
料理だけでなく、お菓子についても相当レベル高いです。
こればっかりは食べてみないと分からないので、是非体感してみてほしいです。
北陸の中心は新潟にお譲りして、金沢は観光都市に様変わりしましたね。市民から見たそれぞれの街の特徴ですが
駅前→ホテル、居酒屋、マンション多い
駅西→オフィス街(一応副都心)
武蔵ヶ辻→年齢層高めの繁華街
南町→オフィス街
香林坊→高級感ある街
竪町→若者の街
片町→夜になると化ける街
と言った感じでしょうか。ここ数年で南町にあったオフィスがどんどん駅西に移転していって、現在は駅に近い順に人通りが多い感じですね
今度キャバクラの事おねがいします
キャバクラわどのくらいありますか。
金沢駅西口の雰囲気と東京駅丸の内口が似てるなと思いました。(駅前広場の広さ、ビルの配置などなど、、)
竪町ストリートの雰囲気は凄く好きなんですが、駅前再開発の影響か近年は衰退の一途を辿っていますね。
都市計画に関する情報としては、都心軸にLRTを走らせよう、という計画が存在してます。都心軸はバスが被り過ぎていて渋滞気味ですし、今後駅周辺を中心としたコンパクトシティ化を推し進めていくなら公共交通機関の利便性向上は必須ですしね。
現石川県知事はLRT超推進派なのですが、昔から何かと市民からのヘイトが溜まりがちなのでどうなることやら…
金沢片町を観光するなら夕方から夜中3:00くらいまでですね。
飲み屋街ですので楽しめますよ。
キャッチのお兄さん達に聞くと丁寧に教えてくれますし、女の子が1人で歩いても安全に歩けるので治安はとても良いです。
片町を知るなら犀川沿い、キララ裏にある木倉街裏にある縦の3本ある飲み屋街と飲食店が300店ほど並んでいます。
お店を梯子すると楽しいですよ。
裏道にこそ片町の魅力があります。観光客は表通りしか行きませんが地元民は裏道の店に良く行きますね!
ボッタくる店はありませんから安心してどの店も入れますよ♪
毎日金沢行くけど遊ぶところが少なすぎる
都会=高層ビルの多さみたいな印象あるけど、そういう人からしたら建築物の高さ制限がある金沢は都会には見えないのかな。今ある高いビルは高さ制限ができる前に建てられたものだけだし。
この日片町近辺いたわ…
金沢は高層ビルの高さ規制されている為、新潟に比べてスカスカな景観に感じます。下手したら、富山よりも田舎なんじゃないですか?
近江町市場の入り口は沢山ありますよー
片町は通行禁止って書いてあっても車がやってくる
金沢を政令指定都市化+大手企業本社移転願います。。