【酷道★/ことごとく緑に染まる激狭峠道】国道471号 part 5〈2024年版〉(完)【楢峠③・岐阜県】
7年ぶりに再訪した日本屈指の「実力派酷道」R471シリーズもいよいよ最終回!
「車が道の草を食いまくる」区間…40年前までここに人が住んでいたなんて信じられない!
24のヘアピン擁する、裏道としても機能しているか怪しい酷道区間をついに走破する!
国道471号は能登半島の付け根・石川県羽咋市~奥飛騨温泉郷・岐阜県高山市(平湯地区)を、楢峠(標高約1,230m)経由で結ぶ路線です。楢峠前後の区間は間違いなく日本最難関レベルの酷道であり、知名度は低めながら「実力派酷道」と言っても過言ではないでしょう。今回は7年ぶりにこのR471をWRX STIに乗ってご紹介します!
最終回のpart 5では楢峠を越え、24のヘアピン擁する峠の南側を攻略します。明治時代までは「飛騨裏街道」「二ツ屋街道」と呼ばれていたそうですが、その名残はほとんど感じられません…。
〇国道471号シリーズ
part 1→https://youtu.be/FCmQvgBH3Tw
part 4→https://youtu.be/ySyrGvwMmkw
再生リスト(2017年版はコチラからどうぞ)→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQhEtNDsWngd_MVUWgFVXhTu8MnkCqAb6
地図→https://maps.app.goo.gl/9X3TfvKPRKGKWwbu6
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
Tweets by dr_enthusiast
0:00 動画の概要
0:41 part 4のおさらい
1:13 24のヘアピンが待つ楢峠南側へ
5:34 明治時代までは裏街道だった!
7:36 とにかく見通しが悪い
9:04 過酷な世界を生きるおにぎり
10:45 二ツ屋集落→”零屋”集落へ
14:30 国道、草生えすぎ問題
16:45 日本三大酷道より酷い!?
18:30 麓の集落へ
19:58 R471とR472がケンカ別れ!?
#酷道
#岐阜
#廃村
#vlog
#ドライブ
22 Comments
昨日 御荷鉾スーパー林道のダート区間行って 雨で道が侵食されて抉れまくってて10kmくらいでギブアップしてUターンして帰った身からすると、下回りを擦らずに安全に抜けられるから 予算かけて整備されている 腐っても国道なんだな…って思いました…
予算かけてない道は瞬く間に自然に還ります…
粗、需要のない区間なので改良されることはなく、維持だけで精一杯なんでしょうね。
R471号走破お疲れ様でした。天気が良いと見晴らしが素晴らしいですね。でも道幅が相変わらず狭く見通し悪い所が多い上にカーブミラーも少ないのは何とも緊張感あります。豪雪地帯だから舗装もかなり悪くセンターラインは緑色ですね。下りは勝手にスピード上がるから上手くコントロールしないと行けませんね。こんな所にかつて住んでいた跡があるのは凄く事です。集落迄降りて来て生活感出てきたらホッとしますね。次の動画も期待してます。
かつて他の方の471号走行記を読んでいた際、楢峠でアブの襲撃にあったという記述を見て恐れ慄いたことがありました。自分の場合行くなら二輪なのですが、酷道アタックはさすがに厳しいと思うのでジムニーでも手に入れてからと思いつつ過ごしています。仕方ないですが虫は嫌なので…
取材・編集お疲れさまです。今回の区間は凄い酷道区間でしたね。今回は下りでしたが、逆に登る場合は大変な勾配に連続になりますね。雨やぬかるんでいる状態だと気が抜けない酷道区間ですね。景色は綺麗でいいですですけど、運転者は楽しめないですね。
13:21 気になる林道…
9:30 ここかな?今回の動画では草が生い茂ってるので分かりづらいですが、R471屈指の「落ちたら死ぬ」感が強いヘアピンだと思いますw
二ツ小屋とか夏期だけ狩猟とかのために利用して、それ以外の時期は下山してたのかもしれませんね…
今回もR471(472)楢峠動画、堪能させていただきました。ありがとうございます!
他の酷道シリーズ(勿論険道シリーズも)、楽しみにお待ちしております(^^)
最後はまさに酷道の極みのような道でしたね😨“生かさずコロさず”という言葉が浮かんでくるほどでした。晴れていたので尚更アラ、がよく見えたのかも(笑)運転編集ともにお疲れ様でした。また違ったR471が見られて楽しかったです😊
That road isn't used a lot? Good drive!
いやあ怖かった! ありがとうございます!!
R471を廃道にしないってことは用途が認めらているからなんでしょうが、存在意義が酷道ヲタを熱く迎えるぐらいしか思いつかない(笑)改良工事が終わったら再訪を期待します!
私も車内の空気を入れ替えたくて窓開けたらアブが何匹も入ってきて逆にどえりゃー目にあいました💦かと言って春先や晩秋ではこの道通れないし(*꒦ິ³꒦ີ)ここのPartで離合イベントが発生したら一生の思い出になるのは間違いない☝️
配信ありがとうございます。楢峠以南の路面ですが、一部は不自然に新しい舗装になってますが、20年くらい前に大規模な土石流が起きて道路も相当な被害があった様ですね。18:20 辺りに右の川に構造物が建ってますが、砂防ダムだそうです。これの建設と道路の復旧に4年位かかってて、当然、これらの期間は通年通行止めだったようです。道路も狭く、工事車両を持ち込んでの工事も結構大変そうで、完全に一期間通行止めにしないと無理そう。それもあってかは不明ですが、改良されなかった場所の舗装は恐らく40年以上直してないのかも。
走破お疲れ様でした!!
それにしても走行した時期も相俟って見事なグリーンライン…思っていた以上に草に圧倒されてますね、舗装の窶れ具合もあって映像だけを見たらさながら林道のような雰囲気が満載でした。
熊野神社跡地の話が出る少し前、 10:23 で道路左側に入れそうな空間が見受けられ、橋のような何かがありそうな感じですね…下流側に集落があることも考えると、耕作地跡だったりしたのでしょうかね。
カーブは見通しが悪いし道は急坂で、めちゃくちゃ気を使うので私が運転してたら精神的に疲れ果ててしまうと思います。(車の運転に精神力を持っていかれやすい)
初めてコメントさせていただきます。
part3の酷道区間を見て自分も走ってみたいと思い、とりあえず行ける距離から酷道デビューしてきました。
R157を岐阜県側から上り県境の温見峠まで行って折り返して来ましたが、落ちたら○ぬ区間や途中の落石の多さ、でかい朽木が道に転がっていたところを見てこれが酷道たる所以か…と思い知らされたところです。
帰り道には工事を行っているのか、でかいダンプが走っていた所を見てあんな道を通れるのか…と衝撃を受けました。対向車にならなくて本当に良かったです笑
実際に酷道走る前と走った後では動画の面白さが全然違いますね。一層恐ろしさと面白さがわかって行きたい欲がさらに掻き立てられました。
今回のR471や紀伊半島のR425(十津川~龍神村区間)もいずれ走ってみたいと思ってます。
長々と長文失礼しました。次の動画も楽しみにしています。
今回御嶽山が見れたのはホント幸運でしたね。そんな「酷道に絶景あり」な他の酷道険道を列記して見ると…158号安房峠→北アルプスが拝める、308号暗峠→大阪の市街地が見れる、439号京柱峠→四国山地が拝める、長野岐阜県道39号野麦峠→乗鞍岳&御嶽山が拝めるなど酷道険道を走り慣れた者ならご褒美とも言えますね。(笑)
ヘアピンが多くてハンドルさばきの練習コースですね。
しかもほとんどブラインドコーナーだし、路面はかなり傷んでいるし……
国道471号線って
どっかで見たような?って思ったら、平湯インターから奥飛騨クマ牧場を通る酷道たったのですなぁ〜。
上記の普通の区間なら
十数回通っておりますわ。
羽咋市の区間も。
でも酷道区間は
遠慮しときます。
18:54の青看板はさすがに酷いw
自然に親しめる素晴らしい酷道ですね〜
動画ありがとうございます。
私も先日楢峠行ってきましたが、雨と霧でかなり恐怖でした。
飛騨側でアスファルトが完全に抉れてるところがあり車が壊れるかと…
落石もデカイのがあり、もし動かなかったら激狭急勾配をかなりバックするところでした🪨➡️🚗