【重文景・生野鉱山及び鉱山町の文化的景観】いまも生きている鉱山町の景観 生野銀山/重伝建制覇への道 北近畿編#7
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、京都府と兵庫県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。
第7回では、兵庫県朝来市の重要文化的景観「生野鉱山及び鉱山町の文化的景観」から、生野町口銀谷地区と「史跡 生野銀山」を散策し、その後、丹波篠山市に向かう様子を描きます。
全9回
前 その6:大屋 https://youtu.be/xRFUgdIz9Mg
次 11月11日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=-f4cpHA1aUQ&list=PLwS-a8werFqW4NZql6HUNWXL1iTLi6_T_
前回シリーズ 重伝建制覇への道 北海道編 https://www.youtube.com/watch?v=B9dIER0Bc8A&list=PLwS-a8werFqUzBl7HhZyIJc6uN3XhbgCa
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
別企画 ここには何がある?奈良県安堵町 https://youtu.be/H-j8zDCfvWk
冒頭で話しているのはこの回の撮影順序のことで、「その6:大屋」の後半に収録した蔵垣かいこの里の開館時間がやや遅いために、今回の「その7:生野銀山」を先に見に行くという趣旨です。したがって、動画最後で「丹波篠山市に向かっています」とした説明は大嘘で、実際には大屋に戻っています。
生野銀山は駆け足で回るにはとんでもない物量で、まだまだ見残したものが多いがします。私有地のため見ることができない幾つかの遺構を置いても、姫宮橋から眺め・慶寿ひの露頭群など、とにかく盛りだくさんな景観でした。
明延・神子畑なども含め再訪したいところが多いので、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」を巡る回もいつかやってみたいです……?
00:00 オープニング
00:33 生野銀山への道のり
02:22 まもなく生野
03:48 口銀谷地区
04:00 生野代官所跡
05:39 カラミ石公園
06:47 甲7,8,9,19号社宅(志村喬記念館)
08:39 甲5,6号社宅
10:14 SUMCOクラブ(旧松本林右衛門邸)
11:07 会所(山水の分配器)
12:11 生野まちづくり工房井筒屋(旧吉川邸)
13:02 口銀谷銀山町ミュージアムセンター(浅田邸)
13:24 トロッコ道(本部支庫間電車軌道)
15:01 松本家住宅
15:35 金香瀬への道のり
17:36 史跡 生野銀山
19:57 観光坑道
21:23 丹波篠山への道のり
22:31 生野銀山のまとめ
23:02 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #重要文化的景観 #兵庫県 #朝来市 #生野銀山 #鉱山町 #三菱マテリアル