【四隅突出型墳丘墓】富山のレア墳墓杉谷4号墓【四隅突出型墳丘墓を追究すれば古墳時代が見えてくる!?】

四隅突出型墳丘墓を楽しく解説しました。
富山県には、非常に状態よく墳形が残った四隅突出型墳丘墓があります。
杉谷4号墳は、突出部の形状が、山陰とは異なる特徴を持っています。
それがどう整理すれば良いのか?という点で、動画内で独自の見解を交えながら展開しました。
ぜひ最後までご視聴ください。
なお、四隅突出型墳丘墓の後の時代についての続編を作成できればとも思ってます。

◆関係するURL
【古墳空撮】柳田布尾山古墳【富山県氷見市にある日本海側最大の前方後方墳】

【前方後方墳vs前方後円墳】能登半島に見る覇権争いの構図【邑知潟地溝帯の古墳】

****使用許諾****
以下を使わせていただいております!ありがとうございます。
〇ナレーション VOICEVOX 春日部つむぎ(ノーマル)
https://voicevox.hiroshiba.jp/dormitory/
〇キャラクター VRoidStudioにて作成
〇BGM shimtoneさん『 Melodia』

#古墳 #杉谷4号墳 #四隅突出型墳丘墓 #古墳を楽しも #富山県 #遺跡 #方形周溝墓 #富山市

6 Comments

  1. 四隅突出型墳丘墓から前方後方墳への過程動画、楽しみにしています。
    ところで、貼石というのは葺石とは違うのでしょうか?

  2. こんばんは
    うちの近くなので何度か見に行ってますが、上に登るという発想はなかったのでびっくりしました😳
    恐れ多くて。
    でもほかの古墳には登るので同じですね(笑)
    最近ほかの動画で見たのですが、北陸は古くはコシと呼ばれていましたが、高句麗の方にもコシという地名あるらしく、出雲というより高句麗と関係が深いのではないかという話でした。

  3. 分布図見てると、四隅突出型墳丘墓は出雲から伯耆のあたり、方形貼石墓は丹後でそれぞれ別々に誕生したと感じます。
    東海で前方後方墳、時代は違いますが九州で装飾古墳が隆盛したように、有力者も地域ごとに自分の個性を出したかったんじゃないでしょうか。
    北陸で貼石がなくなったのも、カッコいいんだけど全く同じにすると服従したと思われて癪だからとか?

  4. 鳥取県の長瀬高浜遺跡に最近興味があります。
    鳥取県教育文化財団調査室が動画をアップしているんですが、情熱は感じるけどまるで反応がなく。全く関係がないわたしが哀愁をかんじてしまうほどです。
    遺跡の価値は十分にあるはずなので、日本海の遺跡(墳墓)というくくりでこちらのチャンネル目線で解説してもらえないでしょうか。
    その際できれば、長瀬高浜遺跡の動画紹介もぜひお願いしたいです。
    公的機関にありがちな平凡なものではないチャンネルになっております。下手をすると担当しているのは一人だけかもしれません。

    https://www.youtube.com/@tottorikenkyoikubunkazaidan

Write A Comment