【太皷谷稲成神社】津和野のおいなりさん
1773年京都の伏見稲荷大社からの勧請(かんじょう)を受けて津和野城の鬼門にあたる地に創建した。
太皷谷の由来は、津和野城からのときを知らせる太鼓の音が鳴り響いた谷であったことから呼ばれている。
稲成の漢字が異なるのは願い事が成就したことからこの漢字にしたとのこと。
立派な神門と表参道の千本鳥居が印象に残る神社です。表参道の神社までの階段は300段近くあり上まで登るのには7分から10分の時間が必要です。
津和野の稲荷神社は日本5大稲荷神社の1つです。京都の伏見稲荷大社と異なり、観光客が少ないことが魅力の一つです。交通の便は悪いので、遠方からの方は近辺で一泊することをお勧めします。
▼チャンネル登録お願いいたします。
https://www.youtubecom/channel/UCIw4UxKnNistF-cJkeRJxdQ
▼ブログの登録はこちら
https://tomonoseikatsu.seesaa.net/
▼
津和野町
https://tsuwano-kanko.net/
太皷谷稲成神社
https://taikodani.jp/
SL山口号(蒸気機関車予約)
https://www.c571.jp/
☆☆ タグ
#津和野温泉 #千本鳥居 #道の駅 #太皷谷稲成神社 #SL山口号 #蒸気機関車 #伏見稲荷大社 #日本観光 #山口観光