物部の氏神、石上神宮に何故?出雲建雄神社があるの?しかもご祭神は三種の神器の草薙の剣

しつこい男のちょっと変わった考察
布留川の奥の奥、キーワードは龍神と剣
龍神が奥宮の石上神宮とその摂社「出雲建雄神社」のご祭神は草薙の剣の御霊、???
超ややこしいお話をちょっと変わった考察で謎を解く
#出雲建雄神社, #石上神宮, #物部王朝、

6 Comments

  1. お早う御座います🎉 この竜神は出雲のニオイがしますね。三つ巴四つ巴で、出雲の人、物部の人は混ざってるでしょうね。滝は白竜、出雲のサイ姫様に繋がると思います。

  2. 険しい道のりを頂上までレポート、
    ありがとうございます♪

    【八ツ岩】周辺は、
    ヤマト政権ができる以前から、
    縄文人がお祀りしていた祭祀場ですね。

    クシヒカタらがヤマトへ入り、
    更に村雲を婿に迎え、
    ヤマト政権が創設されても、
    元からいた縄文人は駆逐されることなく、
    ヤマト政権の一員として
    磯城王朝を創ってゆきました。

    何故なら、
    【海部氏・尾張氏・葛木氏】の母は
    元々、この辺りの鉱物資源を支配していた
    丹生族の【井光(井氷鹿)】
    であるからです。

    光る井戸から出て来た【井光】は、
    ヤマト周辺にもお祀りされていますが、
    【伊加里姫】として
    丹波にもお祀りされます。

    【出雲建雄神社】と
    【八ツ岩伝説】ができるのは、
    【天武天皇の御代】です。

    これは、正史編纂の時代です。

    正史編纂とともに、
    【神々の再編成】が行われます。

    新しい秩序とともに、
    【日本と言う国家】を
    《修理固成》したのです。

    そこで、この八ツ岩に
    出雲から飛んで来た
    【天叢雲剣】が降臨する逸話が創られ、
    【出雲建雄神社】がその遙拝所として
    社が建てられます。

    正史ができた時点で、
    天叢雲剣は【草薙剣】と
    名を変えますが、
    おっしゃる通り
    村雲の名を消すことと、
    もう一つ、重要な経緯があって
    【草薙剣】となります。

    これは話が長くなるので、
    またいずれ
    何処かでお話します。

    天村雲が何故、
    出雲建雄命なのか…
    それは、村雲は徐福の孫ですが、
    【大国主八千矛王のひ孫】でも
    あるのです。

    ヤマト政権とは
    【出雲王国の分家】でもありました。

    村雲は西出雲王家の血統であり、
    皇后タタラ五十鈴姫は
    東出雲王家の血統です。

    正史には
    出雲王国は記さないと決定されます。
    ですが、
    17代出雲王の系譜は
    しっかり記され、
    出雲王国からヤマト政権への
    受け渡しの様子は、
    出雲神話として綴られています。

    暗号だらけの正史において、
    【徐福と村雲】は
    【剣】として描かれます。

    その名を言わずとも、
    実は各地の神社に
    沢山、お祀りされてゆくのです。

    【八ツ岩】とは
    ヤマト政権以前の縄文人が
    お祀りしていた地域であり、
    その後、物部イクメ王が
    磯城王朝を倒したとき、
    物部陣営の宮を設置し、
    祖である徐福をお祀りします。

    武器庫であったと
    伝えられるのは、
    ご祭神が剣であるのとともに、
    武力で戦いにより
    新しい王朝を作った物部勢の
    その香りを残します。

    日本と言う国家の歴史を
    改めて作ろうとしたとき、
    どのような観点で
    歴史を綴るか…

    その大きな流れを
    全体から俯瞰して見たとき、
    物部も海部も兄弟であるし、
    ヤマト政権は
    海部王朝であるとともに
    出雲王朝の一部でもありました。

    そして、その王朝の母は、
    縄文人であったこと。

    これは井光もそうですが、
    タタラ五十鈴姫の母・活玉依姫も、
    三島と言う縄文の大豪族です。

    全ては繋がっているのです。

    元々、物部勢は
    【徐市(じょふつ)の御魂】を
    お祀りしていたのでは…
    と思います。

    石上神宮のご祭神は
    【布都御魂大神】
    (ふつのみたまのおおかみ)
    【布留御魂大神】
    (ふるのみたまのおおかみ)
    【布都斯魂大神】
    (ふつしみたまのおおかみ)
    の三柱です。

    この内で
    【布都斯魂大神】
    (ふつしみたまのおおかみ) が、
    《八岐大蛇を斬った剣》で、
    徐福にあたります。

    と言うことは、
    【布都御魂大神】
    (ふつのみたまのおおかみ) は
    八ツ岩に降臨した剣として、
    新たな秩序のもとに整備された
    ご祭神となったのではないかと
    想像します。

    村雲の裏には
    徐福が存在します。

    この地には
    【布留遺跡】といって、
    縄文からの集落がありました。

    【布留御魂大神】
    (ふるのみたまのおおかみ)は
    縄文の神々をも
    一緒にお祀りしているように
    感じられます。

    神社の形態は
    歴史の中で幾重にも重なって
    現在の姿となっています。

    この地には
    遥か縄文の神まつりと
    そこへ重なった磯城王朝と
    更に新しくやって来た物部勢が
    同じ地域に共存しながら、
    正史によって綺麗に
    まとめられていった
    そんな映像が観えて来ます。

    【石上神社】とは
    《いしかみ》→石神
    《いそのかみ》→磯の神

    つまり、
    【縄文の石の神】と、
    【磯城王朝の神】とが
    かけられているように観えます。

    【石上神宮】は
    《磯上》であり、
    磯城王朝の上に作られた王朝と、
    磯城王朝を継承しているのだという
    主張が込められていると感じます。

    幾重にも歴史が重なり、
    美しい調和を創っていると思います。

  3. 意富氏をてなずけ物部氏は勢力拡大したが、尾張氏、紀氏、和邇氏の方についたので、意富氏が反抗したのが倭国大乱だろうと考えてます。
    なので物部と意富は勢力圏は関東など近いところが多い。と考えてます。奈良は和邇氏と賀茂氏で応神天皇以降、渡来系の蘇我氏や葛城が増えてパワーバランスが崩れたのでしょうね。

  4. 険しい道のりの中、
    頂上までレポート
    ありがとうございます♪

    コメントがどうしても隠れますので、
    ここで一旦、切って
    送ってみます。

    この続きが読みたい方は、
    新しい順をタッチしてから
    開けてみてください。

  5. 素晴らしい動画、ありがとうございます。
    磐好きにはたまらないですね!!

    八つ岩、石上神宮には毎年2回くらい関西にいるときは通っていたのに、
    まだそのころは知識が足りず知らなかったので、ぜひ行きたいところに入りました。
    ありがとうございます。
    動画ではなぜか、磐座のすごさが伝わりにくいのが残念ですが、
    3Dで観れたりしたら、もっと磐座のすごさを伝えれそうですね。

    桃は禊や禍を浄化したりすることがが関係していたのかなとも思ったりもしますが、
    白龍はもっと役割が大きいですね!
    最近足高神社に参拝させていただきましたが、磐座と境内社に石上社があり、大山祇(三島)と物部氏。
    宮崎駿監督は深いですね。天理と関係が一緒だなとも思います。
    吉備と大和と出雲。当時の婚姻関係からなる結びつきが複雑だなとも思いますが、
    祭祀一族も担っていった物部氏は磐座とはセットであるのは間違いないなと思いますし磐座も巨大ですね。
    物部氏の考察楽しみにしています。

  6. 大変でしたね。有難う御座います。八ツ石=八岐大蛇(鉄文化)の首とする説があり、もしかすると製鉄所があったのかも?(武器庫の近くなので)
    また前回に村屋坐彌冨都比賣神社を少し書きましたが、ここには物部守屋の子孫?かもの守屋筑前守も祀られており、(南側には物部神社もあり)石上神宮前の宗教団体の方も参拝に来る様です。また石上神宮と村屋坐彌冨都比賣神社の真ん中あたりに鎮座する大和神社の御祭神は宮中で天照大神と同殿共床で奉斎されていた日本大国魂大神でありますが、第十代崇神天皇六年に天皇が神威をおそれ、天照大神を笠縫邑に日本大国魂大神をこの地に移し創建したのが大和神社だそうです。石上神宮ー大和神社ー大神神社と出雲族のラインが引かれ、それを遮る形で
    天照大神(笠縫邑)を・・。(意味ありげ)面白い土地です。🤩😁

Write A Comment