【存続危機なの?】コロナ禍減便で本数が0本/日になりかけたJR西日本の飛び地路線を利用すると…

#九頭竜湖#JR#北陸新幹線#越美北線
【会社/Company】ハピラインふくい、JR西日本
【種別/Type】普通
【列車名/Name】
【区間/Section】福井駅→九頭竜湖駅
【座席/Class】普通車自由席

24 Comments

  1. 以前、三重県松阪市に住んでいました。名松線も名張と松阪を結ぶ路線として計画されましたが、計画は頓挫し伊勢奥津が終着駅です。その上、以前の集中豪雨で途中の家城駅と松阪駅の間で折り返し運転していました。
    是非、機会を作って名松線にも乗りに来てください!

  2. 越美北線と越美南線は冬季に並行道路が通行止めが一定期間以上だったので廃止対象から除外になりましたが岐阜県側は道路整備して廃止対象に。
    未着工区間は建設に格上げされましたが国鉄改革で凍結になりました。九頭竜線も高規格道路が開通で廃止除外の前提は崩れました。
    水害で橋が流された時も福井県が9割負担で河川事業として復旧しました。これも20年くらい経過で除外前提からは崩れています。
    スタフ方式閉塞は名松線は家城から伊勢奥津と九頭竜線越前大野から九頭竜湖になります。大野市までは京福電鉄がありましたが越美線の整備で廃止になりました。
    氷見線と城端線があいの風とやま鉄道に地元合意で移管になり、次は九頭竜線がハピライン移管が候補で移管確率低い七尾線もIRいしかわ鉄道移管の話といしかわ鉄道とのと鉄道の合併話も。大糸線の方針が決まるまでは九頭竜線や七尾線の話はないとみます。

  3. 2:27 九頭竜線に福井から乗ると福井~越前花堂がハピラインふくい線と別会社だけれど初乗りの上乗せは無いのですね。それはよいですね。

  4. 9:45 福井~越前花堂はハピラインふくいの運転士なんですね。1駅運転のために甲種内燃車の免許を持った運転士が必要とはなんかもったいないと思いましたが他にも気動車を運転する機会ってあるのでしょうかね。それともゆくゆくは九頭竜線をハピラインふくいに転換みたいなこともあるのかな。

  5. 学生時代に18きっぷで越美北・南線とも乗ったのが思い出!懐かしいなぁ・・駅舎めっちゃ立派でびっくり🫢
    JR西日本の北陸飛地、大糸・高山・城端・氷見線も懐かしい思い出あるのでレポート見たいです!

  6. キハ120系はコストダウンする為バスの部品を大量に使用して造られています。
    乗降扉、窓、座席等あちこちに見られます。
    エンジンもバス用のじゃなかったかな?

  7. 越前大野までは意外に人が乗ってますよね!
    越前大野は、趣深くて街歩きいいですよ〜

    ココは漢の徒歩で北濃駅へ突破しないと!
    私も計画してるけどまだヤレてないです 笑
    30km 6時間半😂

  8. 必殺徐行はきのくに線にも設定されていて、当然特急列車もお見舞いされます。
    なので、HC85などは京阪神の複々線区間の爆走と必殺徐行両方するということになります。

  9. 残っているものすごいけど、JRのまま残っているのがすごいですね。

    越前花堂駅でも信号設備を改造すれば折り返し運転できそうですね。
    でも運転士を交代させてでも直通しないと、
    地元民が許さないでしょう。
    新幹線乗り換えという最大の武器を
    放棄するわけにはいかないから。

  10. 途中から絶景になりましたね。
    車内のモケットとカーテンの色コーデがさわやかで緑多い沿線の景色とも調和していました。
    8億円かけて走っている、ある意味贅沢な路線ですね。
    ZAKIさんが越前大野のこだわりの酒蔵をレポしていてように思います。うろ覚えですけど。

  11. 福井市を走る路線が1日に8本、JRのやる気の無さが表れてますね。本数をここまで減らして大赤字です?当たり前ではないでしょうか。

Write A Comment