新幹線停車駅も目立たない相生駅と鉄道不遇の地、播州赤穂駅【なぜ、相生駅は新幹線駅になったのか?播州赤穂駅にチャンスはなかったのか?】

参考動画
新快速が岡山まで行かない理由。現在の終点、播州赤穂と上郡の間にある埋められない差とは?

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

43 Comments

  1. 線形を犠牲にしてもなお赤穂ルートとする方は果たしてあったのか?という思考実験としてはとても興味深い内容


  2.  流石ですね。
     隣接の、たつの市のデータを乗っけたのも正解です。


  3.   7:24
     洲本市…「ホテルニューアワジ」のCMか…
     中京圏でも流れていたので、ビックリでした…


  4.   7:24
     三木市の宿泊数も結構ありますね…
     以前取材された、神鉄粟生線、加古川線も含めて、再考察お願いしたいです!!

  5. 地図で見る限り昔は海運が主要ルート(瀬戸内海海運)であったことが推察され、鉄道を引く需要が見いだせなかったというところだと思います。

  6. 赤穂線も今は播州赤穂で系統分離かも知れませんが、昔は山陽線ともども姫路〜岡山間の運転ではなかったですか?
    (間違ってたら指摘して下さい、取り下げます)

  7. 勾配が緩やかで、長年の浸食により周辺にある程度の平地が造られた、川沿いが鉄道敷設に向いていたと思います。

  8. 他の方のレスもありますが、山陽新幹線が開業した1970年代前半は造船業は日本が世界トップを誇る花形産業でした
    一方、当時製塩業はイオン交換膜法が普及し塩田での製塩が廃止されました
    当時の産業構造を考えれば、政治家の関与がなくても、新幹線は赤穂より相生と考えられます

  9. 岡山から神戸方面に行く時、相生まで新幹線に乗って、相生から新快速に乗ろう思っても接続悪いんだよな…16時台なら相生で20分ぐらい待ったら新快速に乗れるけど


  10.  御袋が小豆郡小部出身です。
     日生航路は休止となりましたが、通過だけの地ですが、赤穂に縁があったことを誇りに思える配信構成でした。
     主要幹線から外れて、脇街道となった赤穂線ですが、知名度として食い込んでいるのも、歴史的経緯から視ると感慨深いです。
     相生も赤穂と劣らず、工業が盛んなところです…
     相生産業高校で教鞭をとっていてた恩師も、いい街でした~と仰っていましたよ。
     伊丹の定時制高校で、相生産業高校の話を聞くとは、思いも寄りませんでしたが…

  11. 山陽本線のルート選定にあたっては実業家の加藤忍九郎氏の活動によるところが大きいです。

    調べなおしたところ、山陽鉄道(現在の山陽本線)の計画を知った加藤氏が村民に汽車の重要性を説き、三石に鉄道を通してもらえるよう請願書を送りたいと説明しました。(山陽新報・明治17年10月14日)村民はよく分かっていなかったようですが、ともかく同志を募って三石経由になるよう誘致運動を行い、三石経由すなわち船坂峠を通る現在の山陽本線ルートに決まったようです。

    背景には他の方が言われているように汽車の煤で塩田に被害が出るとの反対運動もあったとは思います。

    「加藤忍九郎」で検索すると備前市HPなどいくらか関連するページが出てくるので興味があればご覧ください。

  12. 新幹線が在来線の別線として作られたなか、昔は格がどうかとかこだわりでものを言っていた時代だったので、シンプルに本線上の駅を差し置いて、支線の駅に新幹線駅を併設するという発想がシンプルになかっただけだと思います。

    また、赤穂市に宿泊客が多いのは、御崎に温泉があるからで、都市規模とはあまり関係ないと思います。

  13. 当時から智頭線の計画もあったはずで、赤穂、山陽両線の他、智頭線沿線も視野に入れていたのでは…🧐
    佐用も、姫路駅より智頭線の方まわりの方が、新幹線駅に近く、その分、恩恵も大きいから。

  14. 元々山陽本線は海沿いに引く計画で進められていたのですが…
    現赤穂市など沿線の住人がSLのばい煙などに猛反対をして、九州までの鉄路開業を急ぐ鉄道省がばい煙を心配する必要のない山側に路線が変更されて山陽本線が開通したという経緯があります
    建設時には吉井川どのように架橋するのかなど難関が多くあったとも

    山陽本線開通後は沿線の町が急速に人流や物流が大きくなり、鉄道のデメリットよりもメリットが上回るとわかった後に手を上げましたが…
    鉄道省にとっては山側に山陽本線が開通した以上、海沿いのルート優先度が低くなり工事が一向に進まなかったというお話を聞いたことがあります
    動画にも触れられていますが山陽新幹線が赤穂線に並走しているのは、元々山陽本線として計画していた最適ルートで計画されたためとも聞いたことがあります
    最初に話があったときに手を挙げていたら、山陽本線は赤穂線に近しいルートになっていて、現山陽本線は存在せず、智頭急行は存在しいなかったか播州赤穂又は相生分岐となっていたかもしれませんね
    現実は赤穂線は複線化されることもなく、貨物輸送を想定している路線でもない地域輸送路線という位置づけに落ち着いてしまいましたが…

  15. 相生またはその周辺(赤穂や日生など)は牡蠣があるので冬にJR西日本が赤穂線で牡蠣を食べに行こうみたいなポスターが駅に貼られたりします。それを上手い事使って新幹線に乗って食べに行こうみたいなPRもすればいいかなと考えたことあります。少しは利用客増えるかもです。

  16. 赤穂市に新幹線を通そうとしたら、播州赤穂駅乗り入れじゃなくてぜんぜん違う場所に「新赤穂駅」が出来てたかもしれんね。
    そうなると新尾道新岩国みたいな惨状になってたのは間違いないだろう(笑)

  17. 新幹線駅については播州赤穂駅ではなく、新赤穂駅として市の北部に作れば、線形もそれほど無理なく路線は敷設できたはずです。

  18. 新幹線建設開始する数年前に、備前福河駅付近の集落が岡山県から離脱して赤穂市に越境編入する時にかなり揉めて、結局は漁業権を放棄したとかを考えると、当時の日生町(今は備前市)は牡蠣養殖に影響が出るとか大反対しそうですね。

  19. そもそも西播磨地区の中心はたつの市なのですが播磨の中心姫路市と隣接しているため鉄道に関しては赤穂よりも更に不遇という…

  20. 山陽鉄道が明治期に船坂峠越えのルートに決定した理由の一つには、八戸駅の立地と同様に軍の意向に影響された可能性もありそうです。

    沼津・下関、そして門司。青森・函館同様、海に突き出した立地の播州赤穂は新幹線駅誘致は不利でしょうね。
    しかしながら当初は在来線駅すら設置されず、その後開通した鉄道も軽便鉄道で、赤穂線全通が戦後となった播州赤穂は一層恵まれない状況でしたね。
    昭和末期になってから開通した山陽自動車道には幸いにも赤穂インターチェンジが設置され、ようやく高速交通体系に恵まれた感があります。

  21. 日中は網干発着に短縮されましたが、現在でも播州赤穂発着の新快速が早朝、深夜に運転されていて、普通電車も姫路〜播州赤穂間の運転系統となっていますので、相生駅のターミナル機能が低下しつつあります。

  22. 赤穂線は、東岡山ー相生ですが、播州赤穂で完全に系統分離されて、播州赤穂から東側はアーバンネットワークに組み込まれている感じですね。山陽本線の上郡までも直通列車がありますが、播州赤穂と比べてかなり少ないです。
    相生は赤穂に比べると地味ですけど交通結節点としてあの場所新幹線駅作ったのはよかったのでは?岡山ー相生は特定特急券でこだま乗るとだいぶ時短になりますし。

  23. 相生駅は河本敏夫の影響が大きかったと言われて育った元選挙区民です
    姫路駅と言えば使われない謎のホームは夜行新幹線計画の名残りだとも教わりました😅

  24. 在来線も糞田舎を通る山陽本線ではなく海側を通る赤穂線ルートだったら間違いなく赤穂線沿線は栄えてたのにね。山陽本線沿線は山奥だから今でも結局ド田舎で需要はほぼ無く、相生~東岡山間の住民の足以外使われない。赤穂線ルートなら観光などの需要もあったのにね、昔の人の先を見据える能力の低さが運命を変えたね。

Write A Comment