【東北:03】1駅しか通過しない快速って意味あんの?北上線に乗る奥羽山脈往復タッチ修行 / 盛岡→横手→北上→福島
JR東日本・東北エリアの未乗区間を乗る旅2日目は北上線(北上~横手)を乗りに行きます
横手駅に行くと見慣れない塗装のキハ110がいて調べると復刻カラーの一般運用初日でした
秋の乗り放題パスを使っていますが新幹線の乗車券と特急券を買ったので盛岡から大曲までは秋田新幹線に乗って行きました
=== 動画内で紹介の動画 ===
【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV
リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W
速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8
=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。
https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。
【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。
〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3
三菱UFJ信託銀行大阪ビルMUIC 2F
株式会社FunMake (ドリチソ宛)
45 Comments
山田線は残念でしたね。
北上線と言えば、ほっとゆだ駅で温泉に入った後に列車に乗った事を亀山の友人に報告した所、その人の友人が同じ列車に乗っているというので会った事があります。
はるばる亀山から18きっぷで来たとの事。
自分はその時には既に四日市から地元の横須賀に引越していて、やはり18きっぷで旅行して北上泊。
北東北の本線筋の電車、701系ロングシートになって既に30年が経過しましたが、置き換え前は50系客車のセミクロスで、空いた車内で弁当を食べながら窓の景色を眺めて旅情を味わうのが醍醐味でした🍱
701系置き換え直後は、ロングシートで旅情もへったくれもあるか、と言われるほど散々な評価でした。
また、時をさらに遡れば旧型客車が最後の活躍を見せていて、原ノ町〜青森間などのトンデモな長距離運用が何本もありました。
私が子供の頃、母親の知人を訪ねに家族で八戸まで行った際、快速くりこま(455系•グリーン車付き)と旧型客車を乗り継いで行ったことが懐かしい思い出です😊
北上線、一駅通過で快速ですかw
山陽新幹線にも新下関発岡山行き、厚狭しか通過しないひかり590号Rail Star💫(新下関以外の乗客にとってはこだま号と何ら変わりないw)があります🤣🤣🤣
盛岡→大曲→横手→北上→仙台→福島 これだけ見たら東北周遊ですなw
いつも拝見しています。今回のエンディングテーマ曲と映像が凄くマッチしていて 個人的にちょっと感動モノでした。「みちのく一人旅」続きを楽しみにしています。
自分は院内〜新庄の非電化知ったのつい最近なのでドリチソさん情報早いです😂😂😂
開始早々、通常運行な名古屋県愛知市のチソニキ(オコラレロ
北上線のキハ100の黒塗りの復刻塗装に乗れて良かったですね!!なんかキハ100の北上線とかで走る車両が来年の3月に落ちるかも??らしいので復刻塗装したかもらしいので乗れて良かったですね!!実際何本か譲渡されてますからね….宮城はひとめぼれ、ササニシキなどいろいろ品種改良して作ってますよ
うぽつです。
仙台へようこそ。
宮城県の主力となる米の品種は『ひとめぼれ』で、次点が『ササニシキ』です。
ササニシキを改良して病気に強くしたのがひとめぼれという位置づけです。
最近はブランド米として『だて正夢』が登場しましたが生産量を敢えて絞っているのでちょっとお高めです。
また山形の『つや姫』も宮城県で生産されて店頭に並んでいます。
盛岡+大曲+横手+北上+仙台+福島
東北本線横断だ。そして秋田🚅かっこいい
27:23 平泉と岩泉、まぁ知らない人には紛らわしいよね・・・
平泉には世界遺産の中尊寺や毛越寺などがあり、岩泉には日本三大鍾乳洞の一つ龍泉洞や動画内にもあるブルトレホテルがある。
視聴者の方はどちらに行くにしても間違えないようにね。
岩手は北海道に次ぐ日本で第2位の広さ、公共交通機関でも車でも両観光地間って結構時間かかるから。
スタートは田沢湖線…秋田ツンカンセン走っているからフツー車もそこそこ走っているのかと思いきや、本数は寂しいモノでしたね(´・ω・`)
田沢湖線と北上線は電化区間と非電化区間との違いがあるものの、景色は森と湖と似た感じでしたが、唯一の違いが北上線にほっとゆだ駅という温泉♨️付きの駅があるので温泉♨️マニアにはたまらない路線ですよね〜(*⁰▿⁰*)
途中の北上駅でランチタイムで駅の立ち喰い蕎麦屋さんで食べようと意気揚々と行かれたけど、ぬぁ〜んと定休日という…結局は2度目のコンビニ新しい日々で親子丼、、、今回はご飯🍚ものに有り付けて何よりでした♪( ´▽`)
北上からは3度の乗り換えを経て福島まで無事に着かれて良かったですw
とうほぐの地方路線もキウシウと同じく大雨の被害でやられてしまっているみたいで…また復旧出来ずにBRT化する可能性が否めないですよね〜()
今回も370kmのロングランお疲れ様でした♪
東北地方の路線も一部不通区間が多くて未乗路線の完乗はかなり厳しい状況ですね、山間部の路線も多い上にバス代行が長期化してる所もある位で・・
お疲れさまでした😊確かに東日本は全体的にまったりですね😊東海では私鉄でさえ、どけよどけよ殺すぞー🎵😅
え~音楽使わりますなぁ~~~気持ちが和らいだわ👍
東北いいですね~~自分 縁とゆかりしかないですけどね????
東北の列車はほぼ知らないので勉強になります!ありがとう御座います!今年は暖かすぎるんですかね?富士山🗻も雪降らないってテレビでやってました!
毎回楽しみに拝見させてもらっています。新幹線と言えば、何年か前に購入したグリーン車のシートは、その後どうなってるのか?気になります😅
24:59 あの時山田線に乗ってたら、確か大遅延して、鉄道組が疲弊されてましたね😅
山田線、陸羽東線の件からも分かった通り、これからのドンコー完乗企画は山間部、沿岸部を走る超赤字ローカル線を最優先にした方がいいですね。今のご時世、こういった路線は少しでも災害の影響を被ったら一発アウトになりかねず、永遠の遺憾になってしまいますからね
OPから絶好調で好きです 笑笑
0:35 ドリチソ氏に似てる😂😂😂
3:20 さらにグランクラス券も追加すればグランクラスに乗れるね❤😂😂🎉🎉😊😊😊😊
15:23 駅を通過しなくても優等列車に乗ってるという優越感は味わえる😂😂😂😋😋😋🤩🤩🤩🚄🚅🚈
15:38 もともと平石駅🚉と矢美津駅🚉も通過だった😮😮
だからちゃんと快速だった🚈🚈
でも平石🚉も矢美津🚉も廃止になっちゃった😂
逆によく小松川駅🚉廃止にならなかったと思うよ❗️❗️
23:27 乗車券のみで特急・急行に乗れます😂😂😂
東北方面は時刻しっかり調べて行かないと本数無いですもんね😅北上線も乗った事無いので行ってみたい🙋🚈
だいぶ乗りましたね。
701系は走るプレハブ小屋と揶揄されるほど評判が悪かった為次のE721系ではセミグロスが復活した経緯があった気がします。
宮城ではひとめぼれって米が主流だと思います!
もちろんコシヒカリだったり、だて正夢だったり、少ないですがササニシキを作ってる農家もあります!
お疲れ様です!
しかし東北の路線、災害被害が多いですね。山田線ももしかしたら、ということはありえるのかなとも思います。あと、OPがかなりグダグダでしたが、朝に弱いせいなんですかね?
Google maps トラップありますよね…
営業時間が変更になったのか実際行ってみたら違ってたり😭
自分は岩手の前沢ですが、宮城は、ひとめぼれとササニシキが有名です。
ドリチソさん前沢牛食べてって欲しかった😢
33:15 宮城はひとめぼれですね。コシヒカリは新潟です。
最近の異常気象で大雨などの被害があった場所は赤字路線が多い気がします。
米坂線も大好きな路線ですが元々赤字だった為、未だに復旧工事されてないです。もう1度乗りたいですが、厳しそうです>.<
ワロタwww
どんだけグダグダだよ!
からの、
ドンキーでイク♂のに
新幹線と言うパワーワード🚄
グダグダ&グダグダで
ドリさんらしいね♪
うp乙です。
現在「秋田新幹線」として知られる田沢湖線が電化されるまでは奥羽山脈越えが他線区よりは楽という事で秋田までの再速達ルートだった時代もある北上線。
電化は実現しなかったものの重量級機関車が出入り出来た事で優等列車や貨物列車も運転されていました。
東北新幹線が盛岡まで開通した際に盛岡がターミナル駅として整備された事で、
大曲駅や峠越えでの時間ロスを考慮しても盛岡駅を無視出来ず秋田へのメインルートを田沢湖線に奪われました。
秋田新幹線工事運休時に代替ルートとして一瞬だけ注目されたのが最後の輝きでした。
沿線自治体が存続へ向けた協議を始めましたが前途多難です。
次回も楽しみにしています。
数年前に新函館北斗から
大宮までH5系に乗りました。
本数が少ない中で運良く
当たりました。
お疲れさまです❗❗
一ノ関駅を境に同じ形式であって車両が運用が違います。
盛岡支社の紫色のラインが特徴の701系1000番台に対し仙台支社の仙台地区を走る701系は1000番台は赤+白+緑15号の色が特徴です。
車両運用も違って一ノ関~小牛田間はワンマン運転ができる701系2両編成が主に充当されるようです。
盛岡~一ノ関間は1994年当時盛岡・青森地区の客車列車置き換え用として701系1000番台2両×16本が配置されました。
2002年に,IGRいわて銀河鉄道2両×4本と青い森鉄道に1編成と2010年には7編制譲渡されました。
小牛田~新白河間を走る区間にボックスシートがあるE721系0番台2両編成と4両固定編成が特徴のE721系1000番台です。
心が痛くなりますが、E721系0番台のトップナンバークモハE721-1(P1編成)+クモハE721-19(P19編成)2両×2本が2011年3月11日に発生した東日本大震災の津波の被害で事故廃車となりました。
ドリさんがご乗車された小牛田14:44発仙台行きがその車両がE721系です。
ひと駅だけハブなのかwいっそ全駅停車の快速にしてしまえ(笑)意味不明で人気が出ると思うぞ♫😬
スタート前はかなりグダグダでしたけども…😅
途中からのロングシートと硬いボックスシートの長時間乗車は疲れそうですね
おつかれさまでした~!😅
100やキハ110はフェイスがブラックのほうがカッコいいですね
出た当時は急行にも使われたくらいなので乗り心地はいいと思っていますw
関東でも八高線の高麗川以北で走っていますね
3:20
新幹線の乗車券と特急券を買うと…って、要するにその区間は使えないよちゃんと払ってね、ということですよ…ね…?
8月に大仙市に引っ越しましたがまだ北上線乗ったことないのです💦
関西の人やから東北はよくわからないなぁ〜
お疲れ様です。
3:18 ???🤔(確かにそうですが、秋田新幹線利用の場合の盛岡〜大曲間は、秋の乗り放題パスは全く関係無いじゃん🤣🤣🤣)
話を”盛り”過ぎて”おか”し過ぎですね~。🤭
裏技の理屈も”大曲がり”ってとこですな。😅
24:43 山田線≈鹿の通り道?😅
私今年仙台に2回野球を観に行きましたが本当に東北新幹線(特に"はやぶさ"と"こまち")は混みますね
1回目の仙台からの帰りに"のぞみ"感覚でふらっと切符を買って乗ろうとしたら、はやぶさとこまちの全列車が満席で苦労したのが思い出です
○
19:05 駅名標に老爺のイラストが貼り付けてあったのは和賀仙人駅でしょうか。
この駅の一つ先にある岩沢駅と銭湯で有名なほっとゆだ駅の間は、1962年に湯田ダム(1965年供用開始。堤高89.5m、わが国では比較的珍しい型式とされる重力式アーチダム)の建設に伴い付け替えが行われた区間で、このダムの完成により生まれた人造湖が錦秋湖ですね。
駅に温泉が併設していることで有名なほっとゆだ駅はかつて陸中川尻という駅名で、元々は国鉄の所有地だった土地を湯田町(現:西和賀町)が買い上げて温泉を掘り、町おこしの一環として温泉施設付き駅舎となった1989年4月1日に改名したものです。
なお、線路付け替え区間に該当するほっとゆだーゆだ錦秋湖(旧名:陸中大石。1962年移設)間には鉄道橋として世界初のカンチレバー方式(やじろべえ方式。橋脚の左右でやじろべえのようにバランスを取りながら橋桁を伸ばしていく。現在では橋梁建設においてごく一般的に行われています)で建設された鷲巣川橋梁(153.35m)が架かっていますが、建設中の1961年6月、橋桁落下事故が発生して建設作業に従事しておられた多数の方が犠牲になるという痛ましい出来事も起こっています。