【戦車工場が生んだ極上の日本酒】山の地下に張り巡らされた日本軍の巨大地下戦車工場は洞窟酒蔵として現代で活躍していた! 東京動力機械製造地下工場跡
こんにちは!旅さんぽです。
今回は、栃木県那須烏山市にある東京動力機械製造地下工場跡を訪れました。
この場所は第二次世界大戦末期に戦車工場として造られ、現在では島崎酒造のどうくつ酒蔵として戦車工場の絶妙な気温などを生かして酒造を続けています。
そんな東京動力機械製造地下工場跡、ぜひ本編でご覧ください!
また、リクエストなどございましたらぜひコメントをお願いします。 このような旅動画や不思議スポット動画を今後も配信していく予定なので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
0:00 オープニング
0:27 東京動力機械製造地下工場跡の概要
1:10 地下工場の中の紹介
4:11 どうくつ酒蔵の日本酒
4:41 戦車工場が生んだ極上の日本酒とは
7:05 エンディング
https://doukutsu.azumarikishi.co.jp/
2 Comments
あるものを上手く利用するのも一つの知恵。
防空壕を利用したキクラゲやシイタケの生産もあったりしますね。
良い動画です!
日本軍の時代の工場の構造が、このように偶然現代で生かされているとは驚きです。
電気代もほぼかからず美味しいお酒を熟成させられるのならば、現代でこそこのような場所を積極的に取り入れるべきですね。