広く走り易い林道岡倉谷線で明星山・千丈峰・黒姫山を眺め日本海までドライブ(新潟県・糸魚川市)
小滝川ヒスイ峡の入口「小滝」から、日本海に近い田海川沿いの「横地」までの、総延長=15.158kmの林道ですが、他の多くの林道と違い、この林道は、道幅が広い「幅員=5m」なので、とても走り易く、また、明星山、千丈峰、黒姫山という地元の名山の展望や、姫川と糸魚川市街地を西側の高みから眺めながら走るという、例え地元の人であっても、ここを通らない限りは絶対に観られないような景色が続きます。さらに、前半は、ほぼ「西廻り塩の道」でもあるので、歴史的な興味も唆られる道でもあります。
3 Comments
大糸線、浪漫ですね〜❤
ヒスイ峡⁉️
翡翠大好き💕
糸魚川駅にも行きたい(^^)
欲望いっぱい😊
まだこの世に未練がいっぱいです❣️
私の母方の祖父は、徳島市から剣山麓の木屋平まで、歩いて実家に帰ってた?と、母から聴きました⁉️
昔の日本人は強靭な人たちが居たんですよね😅
車で行っても遠くて寂しいですね〜
歩荷さん達は随分と足元近くまで荷物を背負って歩いていたんですよね
休む時に座り込むと立ち上がるのが大変だから、座らないで荷物にもたれて休んでいたとか
歩きにくかったでしょうに
小滝のなくなられた方々、初めて知りました
梶屋敷なら海川沿いの塩の道の方が早かったでしょうに(そこも雪でダメだったでしょうか、酷いお代官様だ)
姫川にかかる橋がなかったんでしょうね
岡集落って糸魚川真柏の採取基地になっていた所じゃなかったですか
取り尽くされて人が入れる場所は無くなったと言われていますね
大糸線、廃線になる前にもう一度乗りたいです
人の住む場所が大糸線沿いではなかったことも廃線になりそうな原因の一つなんでしょう
姫川の七つ谷、隔絶されて言語学者の研究対象だったのに言葉も平準化されて人もいなくなってしまいますね
ベルトコンベアの話、そちらに親戚がいるのですが初耳でした
眺め眺めさん、初めて見た景色、ありがとう😊ございました
地元民ですが過去3回ほど通りました
12月半ば~5月の上旬では雪解けが進まず通れないことが多いです
また土砂崩れで通れない時期もありました