さよなら地上時代の松山駅

ムーンライト松山が走っていた頃は各シーズン毎1回は訪問していた松山駅
高架になると聞いて18きっぷ最後の週に訪問しました
夜行列車で行ってた頃より大幅に行きにくくなったことを感じながらの旅
松山から先は八幡浜に抜け、フェリーで別府へ渡る旅となっています

資料としてのブログはこちら↓
https://ameblo.jp/tabitaro1234/entry-12866187291.html

#国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way
チャンネル登録お願いします #青春18きっぷ

15 Comments

  1. 子供の頃の非電化時代が懐かしい駅です。地上駅のお別れが天までとどけと言う思いで涙くんさよならさよなら涙くんまた会う日までです。瀬戸大橋が開通する前は宇高連絡船で高松に行き松山までの長い旅でした。青函トンネル開業前の青函連絡船で函館に行き札幌まで行くような道のりです。青函トンネルが開業して一か月の瀬戸大橋が開通しました。1988年に日本全国線路が繋がりました。

  2. 大学時代、松山に住んでいましたがJRは数える程しか利用しませんでしたね。伊予鉄は良く利用しましたが。でも長浜まで彼女と乗った記憶が蘇りました。懐かしい映像ありがとうございます😊

  3. 一昨年だか行ってきた時と風景が変わらない事に安堵したのも、つかのまですね。列車で酒を飲むのは、ご同輩ですね。σ(^^;)は弁当も好きですが立ち食いそばも好きなので、松山駅の立ち食いそばも続いて欲しいものです。

  4. 17:34 鉄道案内所の標記がなつかしい。国鉄時代は独立した窓口があってそこで職員1人割いていた。だいたい機嫌悪そうで客は恐る恐る質問したりして。

  5. 最後あたり懐かしい映像で、私も20代の頃を思い出します。ムーンライト九州乗りました😅その時は満席でしたね‼️忘れられないです。⁉️松山地上駅行ったの2、3年くらい前だったかな〜☝️改札口の真ん前に列車が止まっていて、そこから乗る楽しみがあるのですよ😂行っておいて良かったです。寂しいですけどお疲れ様ですね‼️高架化と言えども国鉄地上駅みたいな風情がないので愛想ないような気がします。😂

  6. 赤穂線で湘南色は運が強いですね。中学卒業後初めて行った18切符旅行で松山も行きました。別府からフェリーだったと思います。当時は観音寺まで非電化で、キハ47で観音寺まで4時間くらい乗りましたが、松山駅にはキハ20や50系が待機しているのが見えました。なぜそれに乗らなかったのか、当時の自分を罵倒したいです。松山には出張もなく、キハ58/65が引退して以来ご無沙汰です。

  7. 松山駅も高架駅になったとニュースで見ました。
    5年前に行ったのが最後で、もはや青春18きっぷで行くことは不可能に近く、仕事でもない限り行けない状況です。
    1番線ホームのうどん店で、じゃこ天うどんを食べ、ホームの売店で醤油めしとビールを買って乗り込む。普通列車は2,3番線からなので階段を使わなければならない、バリアフリーの観点から地上駅はなくなる運命なのでしょうか。

    今残っている主要駅で特急の発着する地上駅は徳島駅だけでしょうか。もっとも駅本屋直結のホームは2番線で、1番線は頭端式ホームで離れているので正しいといえるのか。
    福島駅や釧路、網走の方があっているのかも。

    このところ鉄道を使うケースはほぼなくなってきました。
    仙台出張でさえ、車かバス利用。必ずしも市内に用事というわけでもないので二次交通が非常に不便です。
    時刻表を開き、時間があれば普通列車に乗ってもいいかとも思いましたが県境を越える区間で本数が激減し、前は乗れていたはずの時間から大幅に所要時間がかかりその日のうちに行けない状況も。なれないレンタカーを使うよりは自家用で行った方がいいという状況では鉄道が選んでもらえなくなっています。
    5,6年前までは、青森からでもちょっと四国、ちょっと九州という感じで出かけていたものですが今や東北地方を回ることさえ困難な状況。新幹線の恩恵がない地域は切り捨てられる運命なのでしょう。

  8. アイランドエクスプレス四国の車両を使った便もありましたけど、昼行だった気がします。ムーンライト高知と松山の2種類がありましたが、どちらかの車両は東武に行ったと思います。

  9. 昭和42年封切りの映画団体列車で渥美清が架空の駅(伊予和田)勤務で1人で乗ってきた子供を松山駅まで送って行き、迎えに来た母親(佐久間良子)がホームにいる背後に
    郵便荷物合造車のキユニ15が映っていたのが鮮明に記憶に残ってます。

  10. 赤穂線は運が良かったです。混むのを避けて行ったら「おっ」と思いました。
    僕が最後にムーンライトで四国に行ったのは夕方のキハ58.65に乗るためでその日伊予北条?から上りのムーンライトに乗ったのですが、それが最後かな?と思っています

  11. 一番線と直結する改札口で、列車を見送る女性。いい絵ですね。都市にある多くの大きな駅は高架化されています。そう考えると、京都駅は貴重なんだと思いました

  12. お疲れ様です
    私の幼少期にお世話になった旧松山駅が見納めとは…未だに実感がわきません。これだけのラッチがずらりと並ぶ駅はもうないのでは?
    社会人として愛媛に戻ってきて駅の歴史的瞬間に立ち会えたことは良かったと思っています。

  13. 松山駅も高架化されて年々国鉄時代の風景がなくなって行きますね 14系客車の夜行列車昭和40年代生まれには涙が出そうになるくらい懐かしいです 車内の匂いまで蘇ってきました 歳を取った証なんだろうけど昔のほうが鉄道は楽しかった 懐かしい動画もありがとうございました

Write A Comment