岩手県盛岡市で建設が進められている簗川ダムの工事現場を見学させてもらいました。
上流側、下流側から堤体を眺めると、ひとつひとつの施設の大きさに唖然とします。減勢工ってこんなに大きいのか!と驚くこと間違いなし!
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
11 Comments
八ッ場ダムとかよりも小さいですがかなり立派な減勢工ですね
こういったテレビではやらない映像を見られるのがSiphonTVですな。感動しました。
緊急放流を必要とされるダムとの違いは?
副ダムの役割は?
台風以降、タンク車の需要がとても増えたそうです。勤め先で発注した車両は、納期が予定より半年延びてしまいました。
完成前のダムを減勢工の中から見上げるなんて関係者以外できないような事ですね〜。貴重な映像ありがとうございます😊
ダムの建設って40年もかかるの?
地元のダムは工事だけで10年程度だったけど。
どの動画も、エンディングの音が大きい!あと、顔のアップもいらない!
その他は、非常に興味がある動画です。失礼。
治水は半世紀単位なんですな~
日本は国土の90パーセントが山岳地帯です 水力発電を主電力にすれば脱原発 脱火力発電
地球温暖化防止 気候変動による自然災害の防止になりますね ダム建設を促進すべきですね
清水建設のヘルメットは独特な形してるからすぐ分かるなぁ
このダム今年2021年やっと完成したようです。1978年着工で「いつ迄やっているんだろう?本当に完成するの? 一体何処に造っとるの?」と、
ダムではありがちの反対運動も起こり、ダム湖周辺を観光地化しようとした盛岡市議会でもそれは賛否両論で、
治水?発電?・・そもそも政治的ダムでは?・・予算が・金が無いと揉め、盛岡市民は呆れて「もう勝手にすれば」・・といった感じでした。
そしてその予算が予定規模の半分になった経緯があります。そうこうしているうちに下流の堤防が決壊し住宅街が水没するという事故が起こりました。
只、これに関しても陰謀説が流れたりと紆余曲折の経緯を経てきたのです。ダム本体より周辺インフラ、特に道路に時間が掛かった印象があります。
このダムの沿線国道106号線は津波被害を受けた宮古市へのアクセス国道で、大震災以降復興道路として急ピッチに建設が進められた経緯もあります。
この周辺は北上山地という本州で一番古い山地で、トンネル・架橋を繰り返すお金の掛かる道路と言う事もあり、本来三陸縦貫道の一環である「宮古街道」の建設も滞っていました。
因みに、盛岡・宮古間のJR山田線はトンネルが50箇所もあります。話は逸れましたが、やっと完成の梁川ダムですがもう盛岡市民は感心が無く「あっ?そう?」の存在です。
このダム、盛岡市街地から車で10分程度で行けます。途中割と平坦な道なので健脚ならば自転車でも行けるかなと・・?・・サイフォンさんもう一度訪れてみて下さい。😺
このコメントが届きますように・・🤔💨