北海道 2024-11-02 遂に完結!【日高本線 廃止区間のいま:後編Part2 様似編(鵜苫~様似)】2021年4月廃止 遂に完結!【日高本線 廃止区間のいま:後編Part2 様似編(鵜苫~様似)】2021年4月廃止 2021年4月1日にJR北海道日高本線の一部区間が廃止となりました。 廃止から3年半が経過した現在の廃線跡をレポート致し ます😃 今回は「後編Part 2様似編」としまして鵜苫駅跡〜様似駅跡をご紹介致します😊 今回も初公開の映像を多数収録しておりますので、ご視聴の程宜しくお願い申し上げます🙇♀️ 2024年10月20日 鵜苫駅跡〜様似駅跡 JR北海道北海道北海道ツアー北海道観光廃墟廃止廃線廃道廃駅日高本線旧国鉄様似浦河浦河町駅舎鵜苫 30 Comments @k-official285 12か月 ago 花🌼さん。こんばんわ🌆日高本線に限らず廃線駅にある駅名標枠などホーム上にある、様々なものを一般販売しないのかな?と思ったりします😮馬鹿みたいに本数は売れないにしても欲しくても廃線駅にしかないものなんで、ただ腐らせるよりかは良いのかなと…。もちろん地元の資料館や郷土館にあるのも👍 営業キロが140km以上も有るのって自分の地元だと函館本線山線(小樽〜長万部)とほぼ変わらないですね。 改めて3年半での荒廃は、北海道弁で言うと「なまらワヤ」ですね😅 三連休初日にアップなんて良かったぁ👏👏 @家ちび 12か月 ago 日高線 様似駅は一応 バス駅でながらえてるのがすくいです @シロクニ-b4o 12か月 ago 以前渡道した時に苫小牧で日高本線色のキハ40系気動車を見て一度終点まで乗ってみたいなと思っていましたが残念です。でもこのチャンネルは悲壮感なく時折妄想も交えて淡々とご紹介されるので楽しく見させて貰っています。 @緑地開発コキーナ 12か月 ago 鵡川の漁港周辺海岸の侵食(波打ち際数mの場所に数mの砂でできた垂直な壁。当たり前だけどこんなもん持つわけがなく、もっとゆるやかな角度に均され 当然陸の建築物はそれで崩壊します)新冠や静内のダムや漁港の建造の影響かどうかは分かりませんけど、道床がなくなってしまうような天変地異は鉄道会社だけでは対処できませんね。 @molyomoto2 12か月 ago 私もバイクで行きました。なんとも言えない複雑な気持ちになりました。 @平野政弘-b9z 12か月 ago お疲れさまです☺️🍺今はなき北海道ワイド周遊券で一度だけ様似から乗りました。内陸、牧場のそばを走ったかと思えばいきなり太平洋が眼の前に…😌景色素晴らしい路線。廃止になってからは訪れてないので今の様子が見れて良かったです👍 @武者善信 12か月 ago ありがとうございます! @ユウサクセリザワ 12か月 ago 苫小牧駅を起点にかつては様似駅までの約150キロに渡る長大路線でしたね!史料館が残っているので歴史を垣間見る事が出来ますね!川にかかる橋梁はなんともいえない佇まいです!貨車を利用した駅舎は函館本線山線や宗谷本線の定番ですが愛着が湧きますね😊 @exjh2zgqji2bsm9 12か月 ago 花*Hanaさん、カメラマンさんこんばんは。美しい映像ありがとうございます。本当に時間が静かに流れていると思えました。廃止からあまり経っていないとはいえ、設備が美しい状態ですね。他の利用法があるといいですね。そのまま時間が降り積もるような処もあってもいいと思いますが🤔 @hiro825yc 12か月 ago Hana旅さんお晩です😊様似を象徴する山のアポイ岳、ゆるキャラ名にもピッタリ!☺️因みに快速アポイ号があったのも思い出しました、快速の割には意外と通過駅が少なく、僅かな期間の運用だったみたいで😂 @成田紀雄 12か月 ago こんばんは😄様似駅のあの座席シート、自分も好きなんです😄あのシートの肌触りが😅 @もりわききくお 12か月 ago 花(hana)さん*こんばんわ!廃止から間もないからだと思うのですが、錆びた線路が残されていてなんかわびしいですね!ホームはさすがに雑草が生えていたりで旧貨車の車掌車を利用した待合室もところどころ錆びたりとやはり廃線になったのが実感できます。これからは厳しい冬の季節に入り天気予報では火曜日あたりからはいよいよ雪マークになっていました。これからも厳しい冬に負けないように楽しみに待っています。無理はしないように! @久保隆史-p7v 12か月 ago ここはやっぱりキハ22と襟裳岬に向かうツバメマークの国鉄バスの妄想が欲しいですよ!。😅 @hakutaka3151 12か月 ago 老朽化の進行が心配ですがかなりまだ残ってるのは驚きですな・・・当時はスマホ持ってなかったからたいした動画とかたいした記録できなかったのは悔やまれますが現役時代に乗れてよかったと改めて実感しました♪こういう内容の動画は自分には作れないので毎回拝見する度に頭下がります😊 @浩小林 12か月 ago 花さん、こんばんは♪日高本線本当に美しい。もちろん花さんも美しいです。 動画を見て様似駅に行きたくなりました。来年バスに乗って行こうと思います♪ @武者善信 12か月 ago 花*Hanaさん、カメラマンさんいつもありがとうございます。廃線跡や廃駅は哀愁を感じますよね。素敵な映像ありがとうございます。これからもお身体に気をつけて頑張ってください。Thanks少ないけどよろしくです。 @スイス鉄道のように 12か月 ago 前中後編、お疲れ様でした。様似駅、思った以上に綺麗に残ってますね👍今日も長崎県や愛媛県、能登などで豪雨被害…いずれも記録的うんぬんと報道されていました。昔は豪雨被害が今ほどなかったのかな🤔気候変動がうらめしいです😢 @aaaaaa-kb3ec 12か月 ago ⇧鵜苫に、昔駅長が、おりましたよ。55年前、私76歳。 @由加里石井 12か月 ago ✾さん、お疲れ様です、日高線の廃線跡が、かなり残っていて、良かったです😊このコメントに対する余りにも長すぎる返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻 @Su---- 12か月 ago 様似へは何度も足を運びましたが「様似郷土館」での日高本線展示物の存在は知りませんでした。なかなか見ごたえがありそうですね。西様似の港から北に延びていた軽便鉄道「三井軌道」の資料なんかも展示されてましたでしょうか? @吉登押田 12か月 ago おはようございます。お疲れ様でした~。いい景色ですね!JRで様似まで乗りたかったです!今度1日散歩切符で鵡川まで行こうかなあ。でも今年はもうすぐ販売終わるかも! @gomacoma5779 12か月 ago 花さん、おはようございます♪国道沿いの鬱蒼とした駅前通り奥にある「鵜苫」駅跡、訪れた時はなかなか見つかりませんでした😅地元の人しかわからなそうな駅前通りで獣道のよう感じでした。花さんが行かれた10月も相変わらずの状態ですね。「様似」駅跡は観光スポットとなっていてこのままの状態で残っていてほしいです。自分のSNSのお知り合いの方から「東静内駅」跡が解体の工事がされると聞かされました。今後解体が進んでしまうのでしょうか。寂しいです🥲 @yoshihiro-rc7cs 12か月 ago 花さんこんにちわ。、廃止からあまり経ってないのに、各駅とも痛みが激しいですね。物悲しくなりますがこれが現実なのですね。様似郷土館は、駅名標とかきちんと保管されていて良かったです。SLC11227大井川鉄道で乗りましたよ。北海道時代の写真見れるとは、思って無かったです。北海道に配属されていたのは、知ってましたが、なんか凄く感動しました。これからもメンテナンスしながら動態保存して欲しいですね。旧様似駅は、残っていてほっとしました。手書きの駅名標も良いですね。今回の動画も良かったです。良い物をありがとうございました。北海道は、これから、寒くなりますので風邪なと引かないように気をつけて取材して下さい。次の動画楽しみにしております。 @さくらいじゅんじ 12か月 ago そうなんです。「ぐるり北海道フリーきっぷ」JR北海道管内の特急や急行の普通車指定席は乗り放題で東京都区内から北海道まで往復が新幹線&特急でも北斗星のB寝台(ソロ含む)でもOKで5日間使用できオフシーズン(関東では冬の北海道のような環境を体験できないので行くのはいつも冬)は35000円ほど?という今から考えると夢のような切符でした。様似は北斗星を苫小牧で降り何度か訪れましたし、増毛や根室(いつかは廃止になってしまうのか?)も…今の様似の風景をありがとうございます。 @ぐっ-m8m 12か月 ago まだ新鮮な廃線跡とは言え、鵜苫とか貨車駅舎の塗装と錆びっぷりが廃止からの月日を感じます。休止と廃止では劣化のスピードも違いますね。 様似郷土館にちゃんと日高本線の駅名標とか残してくれてるのは良いですね。旧様似駅は何らか観光拠点として活用し続けそうで、様似は残し方を模索してる感じがします。駅スタンプ好きなのでスタンプが残ってるのも嬉しいです。 @855062 12か月 ago お疲れ様でした。様似駅はこれからも保存していって欲しいですね。 @tankou-kidousha 12か月 ago 2017年以来です。その時はまだ廃止廃駅決定前だったので、できれば旅したいな~とこの日高本線乗り通したい思いでした。😭結果は復旧せずですけど、部分的にきれいに残っているのをみれば遺産として撤去しないでほしいです😂 @笹原康平 12か月 ago 様似駅近くの跨線橋は、前回の塗装から37年経っているようには思えないくらい綺麗ですね、様似駅の中は見てて楽しそうです。 @わたなべふじお-p7m 12か月 ago おはようございます。相変わらず寂しい雰囲気の北海道の秋ですね。花さんのナイスな後ろ姿が映えます。様似の資料館に入る横顔、美人だなぁ~って思いながら秋の北海道を堪能出来ました @anchan0622 12か月 ago 日高本線って襟裳までの計画はなかったのですか😅 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@k-official285 12か月 ago 花🌼さん。こんばんわ🌆日高本線に限らず廃線駅にある駅名標枠などホーム上にある、様々なものを一般販売しないのかな?と思ったりします😮馬鹿みたいに本数は売れないにしても欲しくても廃線駅にしかないものなんで、ただ腐らせるよりかは良いのかなと…。もちろん地元の資料館や郷土館にあるのも👍 営業キロが140km以上も有るのって自分の地元だと函館本線山線(小樽〜長万部)とほぼ変わらないですね。 改めて3年半での荒廃は、北海道弁で言うと「なまらワヤ」ですね😅 三連休初日にアップなんて良かったぁ👏👏
@シロクニ-b4o 12か月 ago 以前渡道した時に苫小牧で日高本線色のキハ40系気動車を見て一度終点まで乗ってみたいなと思っていましたが残念です。でもこのチャンネルは悲壮感なく時折妄想も交えて淡々とご紹介されるので楽しく見させて貰っています。
@緑地開発コキーナ 12か月 ago 鵡川の漁港周辺海岸の侵食(波打ち際数mの場所に数mの砂でできた垂直な壁。当たり前だけどこんなもん持つわけがなく、もっとゆるやかな角度に均され 当然陸の建築物はそれで崩壊します)新冠や静内のダムや漁港の建造の影響かどうかは分かりませんけど、道床がなくなってしまうような天変地異は鉄道会社だけでは対処できませんね。
@平野政弘-b9z 12か月 ago お疲れさまです☺️🍺今はなき北海道ワイド周遊券で一度だけ様似から乗りました。内陸、牧場のそばを走ったかと思えばいきなり太平洋が眼の前に…😌景色素晴らしい路線。廃止になってからは訪れてないので今の様子が見れて良かったです👍
@ユウサクセリザワ 12か月 ago 苫小牧駅を起点にかつては様似駅までの約150キロに渡る長大路線でしたね!史料館が残っているので歴史を垣間見る事が出来ますね!川にかかる橋梁はなんともいえない佇まいです!貨車を利用した駅舎は函館本線山線や宗谷本線の定番ですが愛着が湧きますね😊
@exjh2zgqji2bsm9 12か月 ago 花*Hanaさん、カメラマンさんこんばんは。美しい映像ありがとうございます。本当に時間が静かに流れていると思えました。廃止からあまり経っていないとはいえ、設備が美しい状態ですね。他の利用法があるといいですね。そのまま時間が降り積もるような処もあってもいいと思いますが🤔
@hiro825yc 12か月 ago Hana旅さんお晩です😊様似を象徴する山のアポイ岳、ゆるキャラ名にもピッタリ!☺️因みに快速アポイ号があったのも思い出しました、快速の割には意外と通過駅が少なく、僅かな期間の運用だったみたいで😂
@もりわききくお 12か月 ago 花(hana)さん*こんばんわ!廃止から間もないからだと思うのですが、錆びた線路が残されていてなんかわびしいですね!ホームはさすがに雑草が生えていたりで旧貨車の車掌車を利用した待合室もところどころ錆びたりとやはり廃線になったのが実感できます。これからは厳しい冬の季節に入り天気予報では火曜日あたりからはいよいよ雪マークになっていました。これからも厳しい冬に負けないように楽しみに待っています。無理はしないように!
@hakutaka3151 12か月 ago 老朽化の進行が心配ですがかなりまだ残ってるのは驚きですな・・・当時はスマホ持ってなかったからたいした動画とかたいした記録できなかったのは悔やまれますが現役時代に乗れてよかったと改めて実感しました♪こういう内容の動画は自分には作れないので毎回拝見する度に頭下がります😊
@武者善信 12か月 ago 花*Hanaさん、カメラマンさんいつもありがとうございます。廃線跡や廃駅は哀愁を感じますよね。素敵な映像ありがとうございます。これからもお身体に気をつけて頑張ってください。Thanks少ないけどよろしくです。
@スイス鉄道のように 12か月 ago 前中後編、お疲れ様でした。様似駅、思った以上に綺麗に残ってますね👍今日も長崎県や愛媛県、能登などで豪雨被害…いずれも記録的うんぬんと報道されていました。昔は豪雨被害が今ほどなかったのかな🤔気候変動がうらめしいです😢
@Su---- 12か月 ago 様似へは何度も足を運びましたが「様似郷土館」での日高本線展示物の存在は知りませんでした。なかなか見ごたえがありそうですね。西様似の港から北に延びていた軽便鉄道「三井軌道」の資料なんかも展示されてましたでしょうか?
@gomacoma5779 12か月 ago 花さん、おはようございます♪国道沿いの鬱蒼とした駅前通り奥にある「鵜苫」駅跡、訪れた時はなかなか見つかりませんでした😅地元の人しかわからなそうな駅前通りで獣道のよう感じでした。花さんが行かれた10月も相変わらずの状態ですね。「様似」駅跡は観光スポットとなっていてこのままの状態で残っていてほしいです。自分のSNSのお知り合いの方から「東静内駅」跡が解体の工事がされると聞かされました。今後解体が進んでしまうのでしょうか。寂しいです🥲
@yoshihiro-rc7cs 12か月 ago 花さんこんにちわ。、廃止からあまり経ってないのに、各駅とも痛みが激しいですね。物悲しくなりますがこれが現実なのですね。様似郷土館は、駅名標とかきちんと保管されていて良かったです。SLC11227大井川鉄道で乗りましたよ。北海道時代の写真見れるとは、思って無かったです。北海道に配属されていたのは、知ってましたが、なんか凄く感動しました。これからもメンテナンスしながら動態保存して欲しいですね。旧様似駅は、残っていてほっとしました。手書きの駅名標も良いですね。今回の動画も良かったです。良い物をありがとうございました。北海道は、これから、寒くなりますので風邪なと引かないように気をつけて取材して下さい。次の動画楽しみにしております。
@さくらいじゅんじ 12か月 ago そうなんです。「ぐるり北海道フリーきっぷ」JR北海道管内の特急や急行の普通車指定席は乗り放題で東京都区内から北海道まで往復が新幹線&特急でも北斗星のB寝台(ソロ含む)でもOKで5日間使用できオフシーズン(関東では冬の北海道のような環境を体験できないので行くのはいつも冬)は35000円ほど?という今から考えると夢のような切符でした。様似は北斗星を苫小牧で降り何度か訪れましたし、増毛や根室(いつかは廃止になってしまうのか?)も…今の様似の風景をありがとうございます。
@ぐっ-m8m 12か月 ago まだ新鮮な廃線跡とは言え、鵜苫とか貨車駅舎の塗装と錆びっぷりが廃止からの月日を感じます。休止と廃止では劣化のスピードも違いますね。 様似郷土館にちゃんと日高本線の駅名標とか残してくれてるのは良いですね。旧様似駅は何らか観光拠点として活用し続けそうで、様似は残し方を模索してる感じがします。駅スタンプ好きなのでスタンプが残ってるのも嬉しいです。
@tankou-kidousha 12か月 ago 2017年以来です。その時はまだ廃止廃駅決定前だったので、できれば旅したいな~とこの日高本線乗り通したい思いでした。😭結果は復旧せずですけど、部分的にきれいに残っているのをみれば遺産として撤去しないでほしいです😂
@わたなべふじお-p7m 12か月 ago おはようございます。相変わらず寂しい雰囲気の北海道の秋ですね。花さんのナイスな後ろ姿が映えます。様似の資料館に入る横顔、美人だなぁ~って思いながら秋の北海道を堪能出来ました
30 Comments
花🌼さん。こんばんわ🌆
日高本線に限らず廃線駅にある駅名標枠などホーム上にある、様々なものを一般販売しないのかな?と思ったりします😮馬鹿みたいに本数は売れないにしても欲しくても廃線駅にしかないものなんで、ただ腐らせるよりかは良いのかなと…。もちろん地元の資料館や郷土館にあるのも👍
営業キロが140km以上も有るのって自分の地元だと函館本線山線(小樽〜長万部)とほぼ変わらないですね。
改めて3年半での荒廃は、北海道弁で言うと「なまらワヤ」ですね😅
三連休初日にアップなんて良かったぁ👏👏
日高線 様似駅は一応 バス駅でながらえてるのがすくいです
以前渡道した時に苫小牧で日高本線色のキハ40系気動車を見て一度終点まで乗ってみたいなと思っていましたが残念です。
でもこのチャンネルは悲壮感なく時折妄想も交えて淡々とご紹介されるので楽しく見させて貰っています。
鵡川の漁港周辺海岸の侵食(波打ち際数mの場所に数mの砂でできた垂直な壁。当たり前だけど
こんなもん持つわけがなく、もっとゆるやかな角度に均され 当然陸の建築物はそれで崩壊します)
新冠や静内のダムや漁港の建造の影響かどうかは分かりませんけど、
道床がなくなってしまうような天変地異は鉄道会社だけでは対処できませんね。
私もバイクで行きました。なんとも言えない複雑な気持ちになりました。
お疲れさまです☺️🍺今はなき北海道ワイド周遊券で一度だけ様似から乗りました。内陸、牧場のそばを走ったかと思えばいきなり太平洋が眼の前に…😌景色素晴らしい路線。廃止になってからは訪れてないので今の様子が見れて良かったです👍
ありがとうございます!
苫小牧駅を起点にかつては様似駅までの約150キロに渡る長大路線でしたね!史料館が残っているので歴史を垣間見る事が出来ますね!川にかかる橋梁はなんともいえない佇まいです!貨車を利用した駅舎は函館本線山線や宗谷本線の定番ですが愛着が湧きますね😊
花*Hanaさん、カメラマンさんこんばんは。美しい映像ありがとうございます。本当に時間が静かに流れていると思えました。廃止からあまり経っていないとはいえ、設備が美しい状態ですね。他の利用法があるといいですね。そのまま時間が降り積もるような処もあってもいいと思いますが🤔
Hana旅さんお晩です😊
様似を象徴する山のアポイ岳、ゆるキャラ名にもピッタリ!☺️
因みに快速アポイ号があったのも思い出しました、快速の割には意外と通過駅が少なく、僅かな期間の運用だったみたいで😂
こんばんは😄
様似駅のあの座席シート、自分も好きなんです😄
あのシートの肌触りが😅
花(hana)さん*こんばんわ!廃止から間もないからだと思うのですが、錆びた線路が残されていてなんかわびしいですね!ホームはさすがに雑草が生えていたりで旧貨車の車掌車を利用した待合室もところどころ錆びたりとやはり廃線になったのが実感できます。これからは厳しい冬の季節に入り天気予報では火曜日あたりからはいよいよ雪マークになっていました。これからも厳しい冬に負けないように楽しみに待っています。無理はしないように!
ここはやっぱりキハ22と襟裳岬に向かうツバメマークの国鉄バスの妄想が欲しいですよ!。😅
老朽化の進行が心配ですがかなりまだ残ってるのは驚きですな・・・当時はスマホ持ってなかったからたいした動画とかたいした記録できなかったのは悔やまれますが現役時代に乗れてよかったと改めて実感しました♪こういう内容の動画は自分には作れないので毎回拝見する度に頭下がります😊
花さん、こんばんは♪
日高本線本当に美しい。
もちろん花さんも美しいです。
動画を見て様似駅に行きたくなりました。
来年バスに乗って行こうと思います♪
花*Hanaさん、カメラマンさんいつもありがとうございます。廃線跡や廃駅は哀愁を感じますよね。素敵な映像ありがとうございます。
これからもお身体に気をつけて頑張ってください。Thanks少ないけどよろしくです。
前中後編、お疲れ様でした。
様似駅、思った以上に綺麗に残ってますね👍
今日も長崎県や愛媛県、能登などで豪雨被害…
いずれも記録的うんぬんと報道されていました。
昔は豪雨被害が今ほどなかったのかな🤔
気候変動がうらめしいです😢
⇧鵜苫に、昔駅長が、おりましたよ。55年前、私
76歳。
✾さん、お疲れ様です、日高線の廃線跡が、かなり残っていて、良かったです😊このコメントに対する余りにも長すぎる返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻
様似へは何度も足を運びましたが「様似郷土館」での日高本線展示物の存在は知りませんでした。なかなか見ごたえがありそうですね。
西様似の港から北に延びていた軽便鉄道「三井軌道」の資料なんかも展示されてましたでしょうか?
おはようございます。お疲れ様でした~。いい景色ですね!JRで様似まで乗りたかったです!今度1日散歩切符で鵡川まで行こうかなあ。でも今年はもうすぐ販売終わるかも!
花さん、おはようございます♪
国道沿いの鬱蒼とした駅前通り奥にある「鵜苫」駅跡、訪れた時はなかなか見つかりませんでした😅地元の人しかわからなそうな駅前通りで獣道のよう感じでした。花さんが行かれた10月も相変わらずの状態ですね。「様似」駅跡は観光スポットとなっていてこのままの状態で残っていてほしいです。
自分のSNSのお知り合いの方から「東静内駅」跡が解体の工事がされると聞かされました。今後解体が進んでしまうのでしょうか。寂しいです🥲
花さんこんにちわ。、廃止からあまり経ってないのに、各駅とも痛みが激しいですね。物悲しくなりますがこれが現実なのですね。様似郷土館は、駅名標とかきちんと保管されていて良かったです。SLC11227大井川鉄道で乗りましたよ。北海道時代の写真見れるとは、思って無かったです。北海道に配属されていたのは、知ってましたが、なんか凄く感動しました。これからもメンテナンスしながら動態保存して欲しいですね。旧様似駅は、残っていてほっとしました。手書きの駅名標も良いですね。今回の動画も良かったです。良い物をありがとうございました。北海道は、これから、寒くなりますので風邪なと引かないように気をつけて取材して下さい。次の動画楽しみにしております。
そうなんです。「ぐるり北海道フリーきっぷ」JR北海道管内の特急や急行の普通車指定席は乗り放題で東京都区内から北海道まで往復が新幹線&特急でも北斗星のB寝台(ソロ含む)でもOKで5日間使用できオフシーズン(関東では冬の北海道のような環境を体験できないので行くのはいつも冬)は35000円ほど?という今から考えると夢のような切符でした。様似は北斗星を苫小牧で降り何度か訪れましたし、増毛や根室(いつかは廃止になってしまうのか?)も…今の様似の風景をありがとうございます。
まだ新鮮な廃線跡とは言え、鵜苫とか貨車駅舎の塗装と錆びっぷりが
廃止からの月日を感じます。休止と廃止では劣化のスピードも違いますね。
様似郷土館にちゃんと日高本線の駅名標とか残してくれてるのは良いですね。
旧様似駅は何らか観光拠点として活用し続けそうで、様似は残し方を模索してる感じがします。
駅スタンプ好きなのでスタンプが残ってるのも嬉しいです。
お疲れ様でした。様似駅はこれからも保存していって欲しいですね。
2017年以来です。その時はまだ廃止廃駅決定前だったので、できれば旅したいな~とこの日高本線乗り通したい思いでした。😭結果は復旧せずですけど、部分的にきれいに残っているのをみれば遺産として撤去しないでほしいです😂
様似駅近くの跨線橋は、前回の塗装から37年経っているようには思えないくらい綺麗ですね、様似駅の中は見てて楽しそうです。
おはようございます。相変わらず寂しい雰囲気の北海道の秋ですね。花さんのナイスな後ろ姿が映えます。様似の資料館に入る横顔、美人だなぁ~って思いながら秋の北海道を堪能出来ました
日高本線って襟裳までの計画はなかったのですか😅