🤣ヨンシー🌺国頭サバクイ.多良間バージョン🎀多良間村 民俗芸能保存会 塩川字会🌸Heart of Ryukyuしまじまの芸能祭🌺首里城公園/2024🌺OKINAWA TARAMA. 最終フィナーレ迄
ヨンシー 楽しい踊りで会場も大爆笑😁 ヨンシー ヨンシー キョンシーみたいで、面白いです.
ヨンシー踊り、子供達に流行りそうです😁
2024.10.27/首里城公園の下之御庭(しちゃぬうなー)での模様です。
しまじまの芸能祭、ラストエンディング迄です。
🎀保護団体名:多良間村民俗芸能保存会
重要無形民俗文化財
琉球の王の御殿を建てるときの様子を歌や踊りで表現しています。 沖縄の「国頭サバクイ」系統の踊りで、山師や大工の道具を持って踊る種子島では例を見ない、ユーモラスな踊りです。「ヨンシー、ヨンシー」という掛け声からこの名前がついています。
「ヨンシー」は宮古地方に伝わる伝統的な踊りで、地域、集落によって特徴があります。
元々は木こりの労働を模した踊りと言われていますが、保良のヨンシーはそこに空手の型を取り入れた勇壮さが見所です。
解説
宮古郡多良間村の豊年祭で。 これを八月踊ともいう。 多良間島の八月御願【うがん】には、各御嶽【うたき】で盛大な祭事があり豊年の祈願が行われ、その祭事の時(旧暦八月吉日を期して三日間)行われる。
初日が字仲筋、二日目が字塩川、三日目には両者が参加する。 いろいろな芸能が終日にわたって展開されるが、獅子舞、棒踊、二才【にせ】踊、シニツキ踊、ユリツキ踊などの民俗芸能から、明治になって沖縄から入ってきた組踊や古典舞踊までが踊られる。
多良間島の芸能を知るためには欠くことのできない要素をもち、沖縄の豊年祭を代表する一つである。
種子島
現和庄司浦に伝承されているヨンシー踊りです。 種子島で唯一琉球芸能が伝えられています。 踊りの由来は、今から約百六十年前庄司浦の祖先が、船乗りとして琉球旅をするうちに琉球の方から習ったものを、故郷へ帰り踊り始めたものと言われています。
琉球では、国頭サバクイといわれるものです。 昔、首里城を建設するときに、国頭村から椎、樫などの材木を切り出していました。その材木を切り出すときの神事の様子を踊りにしたものです。国頭サバクイは種子島の庄司浦が最北端です。
昭和十二年ごろまでは、毎年風本神社で踊り奉納していましたが、その後踊りは中断していきますが、昭和四十一年十月の願成就で、婦人会など総勢四十人で長老が伝授し踊っています。その後、平成六年三月二十日沖縄県名護市で行われた第5回しまうたフェスティバルに踊り子十五人が出場し、本場沖縄で披露しています。
また、平成十年十月三十日、西之表市制四十周年記念事業で踊りを披露、平成十五年十月三十一日風本神社の秋季大祭で奉納し、現在に至っています。 なお、ヨンシー踊りは、西之表市の無形文化財に指定されています。
多良間村の概要 多良間の海
多良間村は、宮古島と石垣島とのほぼ中間に位置し、北緯24度39分、東経124度42分に位置する、面積19.75k㎡の楕円形をした多良間島と、約8km離れた面積2.153k㎡のさつまいもの形をした水納島の2島からなります。
多良間村は、宮古島の西方約67km、石垣島の北東約35kmの海上に位置しており、琉球王国が中継貿易で栄えた中世には、沖縄本島と宮古、八重山地域を結ぶ航海上の要所でした。
本村の基幹産業は農業で、さとうきびを中心に野菜、葉たばこ等の農作物が栽培されていますが、近年、畜産業も草地開発事業の実施や、セリ市場の開設で肉用牛の生産が盛んに行われています。
水納島は、砂地が多く農業には適さず漁業が主な産業でしたが、近年は、畜産業が主産業になっております。両島ともにこれまで観光産業に対する取り組みがなく、手つかずの自然が多く残っています。
多良間島へのアクセス フェリーの運行ルート
飛行機 宮古島-多良間島 RAC 50人乗り 約20分 1日2往復
フェリー 宮古島-多良間島 約2時間 一日1往復(日曜日は運休)
多良間海運 0980-72-9209
水納島へのアクセス
チャーター船 多良間島-水納島 約30分
Overview of Tarama Village Tarama Sea
Tarama Village is located almost halfway between Miyako Island and Ishigaki Island, at 24 degrees 39 minutes north latitude and 124 degrees 42 minutes east longitude. It consists of two islands: Tarama Island, an oval-shaped island with an area of 19.75 km2, and Minna Island, a sweet potato-shaped island with an area of 2.153 km2, located about 8 km away.
Tarama Village is located about 67 km west of Miyako Island and about 35 km northeast of Ishigaki Island, and in the Middle Ages, when the Ryukyu Kingdom flourished as a transit trade, it was a key navigation point connecting the main island of Okinawa with the Miyako and Yaeyama regions.
The main industry of this village is agriculture, and agricultural crops such as sugar cane, vegetables, and tobacco leaves are cultivated, but in recent years, the livestock industry has also been active in beef cattle production with the implementation of grassland development projects and the opening of an auction market.
Minna Island has a lot of sandy soil and is not suitable for agriculture, so fishing was the main industry, but in recent years, livestock farming has become the main industry. Neither island has had any tourism initiatives, so much of the natural environment remains untouched.
Access to Tarama Island Ferry Route
Plane Miyako Island – Tarama Island RAC 50-seater approx. 20 minutes 2 round trips per day
Ferry Miyako Island – Tarama Island approx. 2 hours 1 round trip per day (not operated on Sundays)
Tarama Kaiun 0980-72-9209
Access to Minna Island
Charter boat Tarama Island – Minna Island approx. 30 minutes
🎀 保護組織名稱:塔拉瑪村民間演藝保育社
重要無形民間文化財產
琉球王宮嘅建築係透過歌舞去表達。呢個係種喺種根島見唔到嘅幽默舞,喺嗰度你可以同山師同木匠工具一齊跳舞,仲有沖繩嘅「國上坂井」舞。呢個名嚟自「瓊西,瓊西」呢首歌。
「 Yonshi 」係一種喺宮古地區傳承落嚟嘅傳統舞蹈,視乎地區同村落而有自己嘅特色。
通往塔拉馬島渡輪路線
飛機宮古島 – 多良間島 RAC 50 人,大約 20 分鐘,一日來回 2 班
渡輪宮古島 – 多良間島約 2 小時,每日來回 1 班(星期日休息)
塔拉瑪航運0980-72-9209
去明納島
包船塔拉馬島 – 明納島大約30分鐘
#しまじまの芸能祭
#首里城
#沖縄伝統芸能
#沖縄旅行
#民俗芸能
#沖縄音楽
#国頭サバクイ
#伝統文化
#Heart of the Ryukyu
#Shimajima performing arts festival
#Shuri Castle
#Traditional performing arts
#Okinawa folk songs
#Traditional culture
#Okinawa tourism #Okinawa trip