名家の娘がなぜ遊郭へ?柳町の名妓・明月の儚くも切ない運命
江戸時代、博多の遊郭・柳町にその名を刻んだ三人の名娼妓。その中でもひときわ人々を魅了した「明月」は、武家の一人娘として生まれながらも、波乱の末に遊郭の世界へと足を踏み入れました。博多の民謡「正調博多節」のモデルにもなった彼女の物語と、彼女が今も眠る萬行寺祇園町に残る歴史をたどります。なぜ名家の娘がこのような運命を辿ったのか、彼女の歩みと柳町の歴史を深く掘り下げます。
※動画内の正調博多節は自分が唄っています。お聞き苦しい点は悪しからずご了承ください。
#明月 #柳町遊郭 #江戸時代 #博多の歴史 #名家の娘 #萬行寺 #祇園町 #正調博多節 #博多
3 Comments
南区大池の般若院をググったら名月地蔵の写真有りますね😊良かった
因みに蓮花もググったら5年に一度5月15日、御開帳のようで次は2025と思います(過去のブログなので正確ではないかも)😅
博多区の萬行寺はご住職が数年前に亡くなられて中を見学できないっと思っていたところでした。明月さんの詳しい解説とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました😊
ゴンちゃん、唄もお上手😊