岡山県赤磐市 放棄分譲地にドーム型カプセルハウス

この別荘地が出来た経緯については不明ですが、かなり前から放置状態だったように思います。当時の航空写真に写っていた建物は2軒目の廃別荘だと思います。動画の最後に差し込んだ2枚の画像には、プレートが写っていますが、所有者の名札です。かつて分譲した形跡が残っていたのです。
#中国地方の放棄分譲地

15 Comments

  1. FRPは意外と丈夫だな。
    メガソーラーでまるはげにされた山林も何十年もすれば緑がよみがえるのだろうか
    有害な重金属や酸、アルカリなどの問題は解消されるのだろうか

  2. 最近千葉などの関東の「限界ニュータウン」とか「放棄分譲地」の問題を扱っているチャンネルを見ていますが、岡山にもあるんですね。
    中国地方でもこういった「限界ニュータウン」とか「放棄分譲地」を取材に期待しています。これもまた廃村や限界集落などの社会問題だと思いますので。

  3. 日本にあった「バブル期」
    バブルのように弾けたけれど(弾けさせようと政治が働いたのは感じていましたよ)、バリバリ働いてバリバリ稼いで、別荘を持ってのんびりしたり精力的に遊ぼうとした時代。
    日本の好景気を、衰退させる必要はなかったと思う。

  4. 別の方の動画で三重県の廃別荘地を探索されている方がいますが、似た感じの廃カプセルハウスが出ていました。
    ドアがついていてカギはかかっていなく中には入れた様子ですが、すさまじい臭いが充満していたとのことで内部は映しませんでした。
    今回のカプセルは風通しがいいので臭いは無い様でしたね🤐
    内部の様子も知ることができて興味深いです😊
    それにしても岡山とは・・・・全国に無数にあるのですね😮

  5. 昔はたくさん別荘が建っていたのでしょうか?今は自然に返ってしまって寂しい感じですね😓

  6. お疲れ様でした。日本各地で別荘地開発が行われて、いまは殆どが放棄状態ですが、そのうちの一つですね。ドーム型カプセルハウスはセルフビルドもできそうですし、いままた売り出せば売れそうな気がします。

  7. カプセルハウスは利昌工業のフローラのようですね
    72年から82年の間に500棟生産されたうちの一棟

  8. 別荘ってお金持ちのものだと思うので、庶民には維持管理が難しいのではないですか?まず平日は行けないし海だって行きたいし何週間も過ごせるわけでもないですし…こうなるのは必然なのかなぁ🤔固定資産税は払い続けるのかな?

  9. ホント丸い魚かと思う風体のカプセルですね!和みました。
    上空から見た道路の造成も中々に面白い😊
    荒廃した道を歩いていると別世界に迷い込んだ錯覚がしますね。
    再開発ももう無いのですかね。
    勿体ないなー

    藪道中、撮影お疲れ様でした😊

  10. こんな山奥に別荘地があったんですね。ドーム型のハウスはお手ごろな価格だったのか?
    広島のひなないにあった「サンパーク日名内」の遊園プール付近も別荘地だったけど今はどうなっているのか?購入された方って周りに何もなくなると利用されないでしょうね。

    今、このYouTubeで14年前の「サンパーク日名内」の映像をみつけました。14年前は別荘は残っていました。いつか機会があれば現在版で行ってみて下さい!

Write A Comment