【標高800mの団地】山奥の宗教都市『高野山』の住宅ゾーンはどうなってるの?
大阪から南海電車、ケーブルカーを乗り継いで行く高野山は、今から約1200年前に弘法大師・空海が開いた真言密教の聖地。
世界遺産にも登録され、世界中から多くの観光客が訪れるスポットです。
今回はそんな高野山の地元民が暮らす住宅ゾーンに注目してみました!
標高800mの山奥に、なんと団地やニュータウンまで存在しているのです。
【参考文献】
高野町営住宅長寿命化計画の策定について – 伊都郡
https://www.town.koya.wakayama.jp/kurashi/sumai/8707.html
【ナレーション】
A.I.VOICE 結月ゆかり
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【こんな山奥に…】大阪府唯一の”村”にあるニュータウンに行ってみた!
【衝撃のルート】3つの”変な乗り物”を乗り継いで行くニュータウンがすごい!
#南海電車 #高野山 #団地
32 Comments
昔、桜団地に住んでましたよ
直ぐ近くに高野龍神スカイラインもあってバイクや車の聖地にもなってたり
千早赤阪でもそうだったけど、交通便利だったり、都会に近かったら、どんな山奥でもニュータウンって成立するんよな。
高野山は車で行くと山奥に突然町並み現れてビビるよね。
高野山の雰囲気が好きでたまに行くけど知らない話ばかりで勉強になりました。
すごい視点の動画だなぁ。
いやはや勉強になりました、まさか高野山にこんな住宅地があるとは
天空乗ったな。懐かしい
同じ密教の聖地でも、比叡山と高野山はどちらも訪問したことありますけど、雰囲気が全く違いますね。
あの政党のポスターはバチカンにも貼られているとさえ思う。
本当に宗教関係者以外の住民はどれくらい住んでいるんでしょうね。ヤクザマンションに住むカタギの住人みたいな感じに肩身が狭い思いをしているものなのでしょうか。
19:20 おい消されるぞ
・・・向こうが
あれだけ有名な観光地ですから、当然雇用もたくさんあるでしょうからねぇ。
そこそこ立派な一戸建て住宅もたくさん建ってるので給料もそこそこ貰えるんでしょうね。
桜団地に住んでたらしいけど小さい頃なので記憶は無い
高野山に行って住宅ゾーンを訪問するという優雅な遊び
母方の祖母が高野山出身でした。
母がお盆の時の実家帰りで高野山に行ったそうですが、電話で出前を頼んでいてびっくりした記憶があると語っていました。
母が元々住んでいた地域がかなり田舎だということもあったのでしょうが、電話線が通っていたりと昔からかなり整備が進んでいたようです。
他府県の方はご存知ないかも知れませんが、高野山にはスキー場(超ショボいけど)があるんですよ!
ひとつ前の紀伊神谷駅から歩くと山道に誰もいなくて景色もよくて、楽しい。
刺身タンポポ様へ
ねこらいだー様、旨塩きゅうり様、路地裏さんぽ様に見せたいですねw
もしご覧になりましたら返信願います。
高野山高校に友人が行ってました。まぁオモロイ人です。
スーパーとかコンビニとかは何処に?
なんか・・・・すごく住んでみたいと思っちゃった。でも南海高野線の最終地点なので特急でも難波に行くのにめんどい。
22:50のところで高野山高校の寮とありますが、高校の寮は高校内の校舎の裏にしかないので、そこは高野山大学の寮ではないですか?
南海高野線ですが、三日市町〜橋本間も勾配は多少きついもののトンネルで山を越えているために急カーブはありません。
そのため、平坦線用の車両でもある程度の勾配に対応すれば入線できるため、基本的に平坦線扱いになっています。
8:52 有名な鉄道系YouTuberが「秘境駅」と聞いてここに行った駅。なお、他に武田尾や保津峡やあと…
鋼索線(ケーブルカー)の安全装置
ケーブルカーには、ケーブルが断線したら自動的にレールをグリップする非常ブレーキが台車に装備されています。
高野山は数年前に車で行きました。白浜エネルギーランドの傾き、わかりますよ、あんな感じなんですね笑
驚きましたし、勉強になりました。
住宅地の皆様は、どこで買い物をしているのかが謎です。※Googleマップでは、スーパーのようなものは見当たらなかったので。
やはり皆さん日々の買い出しに疑問を持ってますねぇ😅
和歌山の2大スーパー、マツゲンorオークワは出店しないんでしょうか?
日々の買い物とかどうするんだろう
これだけ住んでるんだから手段あるんだろうけど
これは団地の中でもダンチ(段違い)でレべチ(レベル違い)
ここで大地震、異常気象の降水帯が1ヶ月分の雨を降らして洪水、土石流、山崩れからの復旧はかなり厳しい。
峡谷の危険がない今だけでも、
人生がハッピーで終わりたい。
高野山には私有地がなく、殆どが寺院の土地なので一戸建て住居が非常に少なく、反面町営住宅が腐るほどあるんだよ。
坊主と引退した高齢者しかいないよ。
【身分制度】
僧侶だけで生活が成り立つとは思えないので、高野山の町の外れには、僧侶の生活を支える人たちが住まう集落が存在していたはずですよね。
古刹の門前町にふさわしい規模で納得