【高千穂】菊宮神社 #shorts #神社 #高千穂
菊宮神社(きくのみやじんじゃ)
三田井後河内に鎮座し、
永正元年(1504)の創建と伝える(『宮崎県地名大辞典』)が
定かではない。
古老の伝説によれば、
鎌足公の末孫で肥後菊池氏の祖が、
戦乱に逃れ高千穂町三田井馬原栄宅に辿り着き、
後宮を建て天児屋根命、大職冠鎌足公を
祭神として奉祀したと伝える。
後天正十九年(1591)三田井兵部大夫右武公が再興したと伝える。
祈願成就の神として高千穂神社・槵觸神社とともに、
今なお天孫降臨聖地三田井三社の一社として尊崇されている。
『日向地誌』によると、旧称菊大明神といい、
明治四年後河内神社と改称し、村社となり、
後、菊宮神社とさらに改められた。
御祭神
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
大職冠鎌足公(だいしょくかんかまたりこう)
旧社格 村社
鎮座地
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1688-1
#歴史 #パワースポット #開運 #宮崎県
【音楽】
・BGMer https://bgmer.net/
・Youtubeオーディオライブラリ