2024年(令和6年)の入善町小摺戸上部の秋祭りの獅子舞の様子です。
小摺戸(こすりど)地区は黒部川右岸の田園地帯で、入善町南西部に位置します。
神輿渡御は3年に一度で、今年はその年にあたりました。
獅子舞は下新川獅子で、獅子あやしの子供たちは小天狗と呼ばれていました。
北海道雨竜町の獅子舞のルーツだということです。
小摺戸神明社での獅子舞からスタートし、神輿とともに地域を巡行するという流れでした。
撮影日:2024年10月26日 13時過ぎ
撮影地:富山県入善町 小摺戸神明社
#小摺戸上部の獅子舞 #下新川獅子 #小摺戸神明社
4 Comments
自分がよく行く 藤保原型みたいやつですね
大変参考になりました 最後まで見ました は 所々 藤保 似てましたわ、違いは、獅子頭に舞い、奉納した後、神主さんが参る、獅子が
動くか、違いです、数少ない下新川方獅子ありがとございました
下新川方獅子いいものです、
自分も、形は違うけど船見[藤保]行くの独特な文化だからです、