【東北:01】大部分がBRT化された気仙沼線と石巻線の乗り残し区間に乗る / 仙台→女川→気仙沼

東北の未乗路線に乗る旅の2日目は仙台から仙石線で石巻まで行き、まずは仙石線の未乗区間の石巻~女川を乗って気仙沼線と大船渡線を経由して最終的に盛岡まで行ってみます
気仙沼線は東日本大震災の津波によって大きな被害を受けたため現在は大部分の区間(柳津~気仙沼)がバスのBRTに転換され鉄道として残っているのは前谷地~柳津のわずか17.5kmのみとなっています

=== 動画内で紹介の動画 ===

【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV

リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W

速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8

=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y

===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。

https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。

【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。

〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3
三菱UFJ信託銀行大阪ビルMUIC 2F
株式会社FunMake (ドリチソ宛)

36 Comments

  1. いつか全国完乗するんですかねぇ…

    首を長くして待ちます!!
    頑張ってください!!!!!

  2. カミンズエンジンはメンテしてましたけど、とてもメンテナンスしやすくていいエンジンですよ!!気仙沼線はいつも乗車率結構少ないですよ!!自分のリア友が気仙沼線毎日乗ってますけど、少ないしBRTになるかもねって言ってましたよ😅東北未完乗区間まだ結構ありますね。あんまり確かに東北あんまりきてるイメージないですもんねw😢

  3. 地元です!
    ドリチソさん来てたんですね!
    気仙沼駅は毎日通ってます!(笑)
    以前は気仙沼線で仙台まで行っていたのが懐かしい!

  4. 女川と言えば!
    女川第二中学校🏫!
    略名は!そのまま!

    オnaニ中♂www

    ビミョーな第二次性徴期やしね!

    ちな、他県やけど!
    小名浜第二中学校🏫も!
    同じく!オnaニ中やて♂

    あの時代はとにかく!
    マン湖!子マン湖!孫マン湖!
    言うて!ソレ♀しか!
    頭に無いもんね♪

    常にビンビン♂♂♂

    昭和なオサーンには
    懐かしいゎ♪♪♪

    そんな頃もあたさ!www

    って、動画とあまり関係なくてすまぬ!www

    BRTって意味ある???
    わざわざ専用線を走る意味よ(泣)
    しかも車体はただのバス!(鬱)

    そりゃ乗らんゎ!

  5. 数ヶ月前に気仙沼線BRTに乗りました!
    自分も現地で一般道迂回を知ってガッカリしたクチです😅

    気仙沼には震災直後の千円高速終了間際に、二週連続で三重県から行きました。

    でも、やっぱり鉄路の気仙沼線で行きたかったです。

  6. お疲れ様です。気仙沼線と大船渡線BRTは以前乗りましたがあのバスでの乗り通しは辛かったです。(笑)

  7. 現状は一般道の通行が多い代行バス感の強いBRTに感じるものの、専用道が全て整備されれば、スムーズな運用になるんでしょうね、ただ、乗り心地は改善の余地がありそうですけど。

  8. 次女川に来る時はぜひ秋刀魚祭りがある時に来てください!
    そして新しくなった女川駅周辺の紹介をおなしゃす!

  9. 杜の都はやっぱり愛知やオーサカとは違い秋らしい気温だったのですね🌡️w

    事前に路線情報調べて行く癖に初っ端の列車を乗り間違え未遂、ワタシも時折やってしまう事あるので初見路線の時は余裕持って行動するようにしてます(^^;)

    今回も色々有ってのBRT化された路線(気仙沼線)での移動がありましたが、以前の日田彦山ひこぼしラインBRTより道路状況がイマイチそうでかなりガタガタ音がしていましたよねΣ(゚д゚lll)

    蛇足ですが、ドリさんが言っていた近鉄大和八木駅→JR新宮駅のニポン1長距離路線バス6.5時間コース、ワタシは免許取る前に家族の車🚗で通った記憶がありますw

    今回も長時間乗車お疲れ様でした♪

  10. ずんだもん発見なのだ😂
    仙石東北ラインと仙石線では所要時間が異なるのだ

  11. この夏青春で仙石東北ラインから石巻、BRTで釜石まで行き盛岡へ行こうとしたら、まさかの台風🌀で行けなくて。
    この動画見て、改めて是非行って見たい!と思いました。参考になりました。
    ちなみに八木新宮特急バスは僕はゴールデンウィークに乗りました。それはそれで楽しかったんですが、あの6時間は根気入りましたね。

  12. 奈良交通・八木新宮線の次に長い、三重交通の松阪熊野線が来年3月に廃止だそうです。
    私は今年、熊野市花火の時に松阪から尾鷲まで行きましたが、あれ以上の距離を路線バスで走り抜くのは躊躇します。
    東北のBRTは大船渡線は乗りました。やはり2時間越えはトイレの面できつかった。

  13. お疲れ様です!
    この路線は震災の津波遺構が残る地域なので、TVなどでしか見たこと無いです。
    一度、機会があれば石巻も含めて、訪問して経験して見たいですね。
    仙台空港に行ったときも、津波の位置などの説明を見て、愕然としてしまいましたけど。。。

  14. 同じ鉄道路線からのBRT化でも、先日九州でお乗りになられた日田彦山線BRTひこぼしラインの車体が小ぶりなのに対し、東北(気仙沼線)のBRTは車体が結構大きいですね。BRTはバスだけど鉄道要素も結構あって、代行バスやバス転換に比べると自分は嫌いじゃないです

  15. 気仙沼線は柳津〜本吉間が1977年に開業し、開業当初は長年鉄道を待ちわびた地元町民たちでお祭り騒ぎだったようです。
    故•宮脇俊三氏の著書にもそのような旨の記述がありました。
    そのせいかはわかりませんが、JR線完乗を目指すドリチソさんが、当時の国鉄全線完乗を果たした宮脇氏とオーバーラップして見えました。
    それにしても、30数年の時を経て再び鉄道が失われることになろうとは……😰
    津波の恐ろしさを、今改めて痛感しております。
    ちなみに、『(株)ビホロ』を調べてみたところ、産廃処理業者とのことで、浦宿駅前にあるその建物は本社だそうです。
    HPに美幌峠の写真が掲載されてましたが、事業内容などの記述を見る限り、北海道の美幌町とはあまり関係なさそうでしたが……🤔

  16. ホンマたいへんやった所ですね、自分も阪神淡路体験者なんで心が痛くなります、けど人間って凄いですね復興が早い😊

  17. お疲れさまです❗❗

    前回は、九州のBRTにご乗車され今回は東北ですね❗❗
    私が乗った逆ルートと同じ区間です。北海道からの帰りに盛岡から一ノ関と大船渡線経由気仙沼BRTで前谷地駅に出て石巻駅まで向かい仙石東北ラインでHB200系に乗りたくて仙台駅まで乗りました。

    津波浸水地域の標識があり心が痛くなり亡くなられた方にご冥福を……気仙沼BRTのバス車内より手を合わせました。

  18. BRT楽しいですよね!
    とうほぐのクリアは中々の修行です🧘
    お疲れ様でした

  19. 仙台のシンボルマークが伊達政宗でも牛タンでもなく、ずんだもんなの好きw

  20. お疲れ様です。
    12:34 中村雅俊さんの出身の街がどんなところか見に行かない人がもう一人🤣🤣🤣
    21:56 八木新宮線は全行程乗りっぱなしではなく、途中休憩ありますよ。吊り橋🌁を往復してからピカピカのトイレに行ける程度の時間の。
    (朝から近鉄の急行を乗り継いで近鉄名古屋から大和八木迄行き、八木新宮線に乗った後で、)新宮から特急を使わず紀勢線🛤️で多気まで行った後に快速みえで名古屋迄当日中に戻った時の方がしんどかったです。😮‍💨
    疲れていたのか、多気駅で下車した際に降車口の段差を踏み外して、腕立て伏せで受け身をするハメになった位ですが。🤣
    23:11 スピードピッタリなので、まさかアルファードからBRTバスを撮影中ですか?🤔
    23:58 例えば、当地の津波避難タワーの風景を去り気なく動画に入れてあったら納得感が増すのでは?
    28:15 BRT専揺道?😅

  21. 被災したローカル線をBRTで復旧する。その先鞭をつけた気仙沼・大船渡両線のBRTですが、やはり開業時期の事もあってか、専用線と言えども年月を経れば路面状態は悪くなってくるのでしょうか。

    件の工事区間で保線?をやっていればいいんですけれどもね・・・

  22. 数年前に私も気仙沼線BRT乗りました。町や道が震災から復興され綺麗になったなと思った反面、大津波で町が破壊され多くの犠牲者が出た場所だと思うと複雑な心境で車窓を眺めて乗りました。

  23. 確か仙石東北ラインも東日本震災による仙石線の不通がきっかけだった気がします。
    路線バスの長時間ってキツいですよね。自分はシートピッチが狭すぎて膝が前シートの硬い所に当たりがちなのが苦手だったりします。

  24. 同じところに行くのに路線が違うのは大変ですよね😅🚈🚈🚈間に合って良かったですね🙋

  25. 2:07
    『2番線の発車は』
    『快速仙石東北ライン 8:20』
    と一目見てわかるような動画を撮っていながら、堂々と仙石線地下ホームに行っちゃうとこ見て驚愕しました。

  26. 八木新宮線はハイバックシートの専用車なのでもう少し座り心地は良いはずですよ。

Write A Comment