【立川散策】なぜ立川が大発展したか?理由を現地で探す
#立川駅 #玉川上水 #柴崎体育館
立川というと最近多摩地区で中心を担う地として発展しています。駅の利用者は非常に多く、150,628人。これは多摩地区の駅の中では最多。JR東日本の中でも14位。
中央線の中では東京と新宿に次ぐ数字です。
立川の駅前は巨大な繁華街が形成されていて、こちらも多摩地区の中では有数の規模を誇ります。
しかし、立川というとフォーカスされるのはこの駅前。立川のそれ以外の場所って一体何があるんでしょうか?
本日は立川市の全体的な歴史や現地を見て、どんな街なのかという部分を紹介していきます。
関連動画
京王八王子ちょっとヤバくないか?という動画
旧砂川町にある西武立川駅
乗り過ごしたら恐怖の奥多摩行終電
Twitter
Tweets by Galetgo353
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
0:00 イントロ
1:26 立川市の概要
4:32 立川と柴崎
8:19 立川と立川駅
11:12 立川飛行場
17:08 立川と砂川
36 Comments
立川の場合、広大な土地がほいっと返還されたのも大きいよね。
公官庁も多く出来て、東京都内で何かあった場合、立川が首都機能を引き受ける話もあります。(首都機能のバックアップの場所)
昔は、柴崎村から立川駅~榎戸弁天に向かう道(今の立川通)がかなり栄えてたと思います。なので「栄町」と言われてたり。
1980年代には、立川駅には1番線に青梅線のホームがあったのですがなくなっても、そのままずっと1番線が無かった時代がありました。
乗り換えには「地下通路」を使ってたんですが、めちゃくちゃ人が多かった記憶があります。
多摩モノレールが結構混んでいるのも何となく分かった
私の地元、立川を取り上げていただきありがとうございます。
54年間、ずっと住んでいますが、開発で古き良きものがなくなっていくのが
寂しいですね😭
北口のルミネ、伊勢丹渋滞はホントイヤです
毎日立川付近を運転するので😅
もう少し南北に抜ける道路も欲しいですが、まあ未来永劫ムリっぽいですね😅
日本ファルコムの本拠地立川
立川ですか〜😊。
懐かしい部類に入る地域になりましたね😊。
立川を離れて 18年経過しました。すっかり 変わったんろうなぁ😊。
上京した頃,立川駅の中央線は上下線共用の島式ホーム.特急[あずさ],急行[アルプス]は新宿⇔八王子間無停車.爾来徐々に立川と八王子の規模が逆転した.
小松左京の「首都消失」だと、立川基地は物体Oに飲み込まれるけど横田は助かるんですよね。
ちょうど先週多摩モノレール沿いを全線歩いたんですが、意外と工業地域があることに驚きました
あと「柴崎体育館」なのに近くに体育館が見当たらなかったです
泉体育館は周りが開けてるのですぐ見つかりましたが
立川は裁判関係で昔よく行きました😅
(オイラの潜む南多摩地区には地裁が無い)
まだまた発展しそうな印象があります
多摩川の北側の多摩地区は
免許更新でもお世話になっております
多摩の南北の道路や鉄道は
もう少し整備して戴きたいっすね
立川というとJR立川駅の駅前のゴミゴミした感じが苦手で若い時はあまり行かなかったのですが、玉川上水、五日市街道、柴崎町の柴崎分水、富士見町、矢川緑地など魅力のあるスポットが多く定期的に訪問するようになりました。
駅前はミニ新宿って感じで今でもバスを乗るくらいしか利用しませんが、バス乗り場が狭いのが気になります。
多摩地区の中心は鉄道ができるまでは甲州街道が全てだったのが、中央線(甲武鉄道)が甲州街道から離れたところを通して土地を確保しやすかったこで化けた。基地の設置と工業化で人が増えて商業が発展した。ご指摘の通り、土地が有り余って交通アクセスがいいので、都や国の出先機関を作るのに都合が良かった。IKEAとかららぽーととか郊外型商業発展も見込める。
立川駅は昔は汚いThe国鉄大規模駅だったのが、今では当たり前のJR東日本の駅ビル駅ナカ開発の先駆け。以遠から東京への入口という意味で、大宮駅と似た立ち位置。今でも砂川や武蔵村山方面のバスは多いけど、モノレールもできて一層交通拠点として賑わってる。
ただ道路だけは終わってますね。南北も東西もまともな幹線道路がないです。
航空機関連ですと、玉川上水駅北側の地域(現在に東大和公園付近)が当時の日立航空機の工場跡になっており、立川飛行機の工場とのつながりがあったのでその付近も含めて旧砂川町の解説希望です。
砂川地域は今は西砂、一番、上砂、砂川、柏、幸、若葉、という町で構成されていますが、それぞれどういう経緯でこのような町に分割されたのか興味があります。
柴崎村は甲州街道と奥多摩街道沿いの街で、どちらかというと奥多摩街道沿いに発展した村でした。なので現在の都立立川高校(旧府立二中)は奥多摩街道沿いにあります。東京で二番目に古い中学が八王子ではなく立川に置かれたこともその後の発展に影響していると思います。あと、立川には旧陸軍病院が二つ設置されてそれが今の災害医療センターと共済立川病院です。この二つも立川の発展と大いに関係しています。立川の市街地に空襲はなく、北口は強制疎開で建物が取り壊されたのが戦後の開発にむしろ有利に働き、疎開のなかった南口は戦後すぐは伊勢丹ができたりしましたが道幅が狭いのですぐに北口に移転して、その後南北の商業の逆転が起きました。
南口はグランデュオやモノレール開業で変わった印象です。
昔は毎週のように立川行ってましたねぇ……
日曜日に。
立川の発展は基地拡張の断念がきっかけになったと感じます。もし基地が拡張して残っていれば今の福生のような街並みになっていたのではないでしょうか。
跡地利用の一部には都心部から国の研究施設が多く移転してきており、官公庁の分散移転の一翼を担っていて、この点ではさいたま新都心と似た一面もあるように思えます。
ちょっと前の台風で他の橋は平気で日野橋だけがダメになったのを聞いた時は驚いた。今は新しくする作業をしているみたいだけど…。
五日市街道って杉並の新高円寺という、中途半端な起点なのが個人的にツボです
立川と八王子は良く比較されますがどちらも駅からのバス路線が豊富です。バス路線の比較も面白いテーマになるのではないでしょうか もしバスにも興味がありも詳しければ是非
立川市が大発展してたとは知らなかったし、立川市に国道が無いのも意外だった。
やっぱり立地が良くて拠点性があるのがデカいんよな
ジャンクション的な役割だから支所も置きやすい
八王子は西端だから立川より都心からの集客力に欠ける
立川駅の弱点は周辺にすき家がないこと 松屋王国ですね
かれこれ半世紀柴崎村で暮らしていますが、まさか砂川村があんなに巨大だったとは。
立川駅北口が栄えているのは甲武鉄道のきっかけということで動画の通りですが、補足すると立川は台地なので井戸を掘るのが大変なこと、多摩川は河岸段丘で一段低い場所を流れていてこれもまた汲上げるという手段は使えなかったということもあって、玉川上水一択といった状況でした。
立川周辺のバスは小田急バスにそっくりだ。それもそのはず小田急系。というよりかJR中央線や東海道線・相模鉄道等の神奈川の大半の神奈中もそうだし本社が京王線の仙川だし本家小田急線沿線には意外に少ない。鉄道・道路ときたらバス路線分布の動画も期待。
10:54のところの道路は、立川南口再開発によって開通しました。
それ以前は細い一方通行の道路で、南口はタクシーがUターンするのが精一杯で、路線バスは500m南側まで歩かないと乗車できませんでした。
離れ小島の南武線ホームから見える南口は、戦前の香りそのままでした。
当時の南武線立川駅は7番線。 旧型国電のオンパレードで4両編成。
南側には貨物の電留線があり、同ホームの6番線は不着ホームでした。
隣の西国立駅にはほぼED16の機関区があり、直近の羽衣踏切は機関車入れ替えの為に第二種踏切でしたが、ある時間違えて踏切を開けて大事故になってしまい、第一種踏切に速攻で代わってました。
その機関区も国鉄爆発後は売却され、マンションになってしまいました。
中央線は急行までしか止まらず、八王子駅との格差を感じたものです。
立川が発展したのは、南口再開発とモノレールの開通が非常に大きいです。
伊勢丹は良い場所を確保できましたが、高島屋は緑川通りの旧リッカーミシン側に移転した為、客足が遠のき、とうとう撤退と相成りました。
緑川通りは当時開渠で、雨天時は悪臭が漂ってました。
平屋建ての映画館が3件ありましたね。
中武デパートの前あたりでは、元傷病兵が物乞いをしてた時代でした。
現在では八王子と逆転現象が起きて、八王子の寂れ具合が悲しいです。
日野橋交差点のところにある銚子丸のところは、昔は立川温泉と言う大型銭湯でした。
京王バスと都営バスのバス停もありましたが、都営バスは昭和中期には撤退。
京王バスは立川↔府中線が平成中期に廃路線となり、代わりに国立↔聖蹟桜ヶ丘の未成線を走ることになりました。
モノレールが出来たことにより、立川↔日野線は路線免許維持路線と相成りました。
白い塔は給水塔だったのですね。
フェンスの隙間から覗き込んで、この怪しげな建造物は何だろうと思ってました笑
柴崎分水の中央線の架道橋など、柴崎分水に注目すると面白いと思います。
玉川上水の松中橋の取水口から暗渠になり、昭和記念公園内を抜けて西立川の東側を通って富士見町から普済寺〜柴崎体育館〜錦町〜立川球場裏〜多摩川へ。よかったらいろいろおしえします。子供の頃、夏休みの自由研究で柴崎分水の研究をしたので。
立川市って面積が狭いせいで中心部の規模の割には人口が少ない…立川市の人口が30万人超えていると思っている人も少なくないと思う
4:05 日野橋交差点のビッグモーター!去年のものでしょうかね
立川の交通を支えてきた立川バスについて紹介していただければと思います。また地域は離れますが、国分寺駅北口~昭和病院線がなぜ立川バスになったのか迫っていただければうれしく思います。個人的には幼少のころから解決されない謎のひとつになっています。
映画「シン・ゴジラ」で首都壊滅したのち 政府機関が立川に移されましたねw
ほぼ地元民ですがなにしろ中央線の北側と南側を結ぶ道路が常に大混雑してるので
日野橋直結の中央線の下を通る道はダイエーがあった頃以来 走ってないです
南口のWINS周辺しか人はいない印象はありますがw
北口は基地の返還が大きかったですね 発展と言えるかは謎ですが昭和記念公園は
駐車場待ちが大変な人気スポットですよね 五日市街道沿線の古い感じは好きですが
西武線と交わるあたりの天王橋交差点の渋滞にはいつも辟易してます
モノレールで来てから八王子駅と聖蹟桜ヶ丘の商圏がかなり削られた印象。とくに京王線の日野市に住む中高年の奥様層の人たちが立川で買い物するようになった感じ。
同時期に新しい道路も開通して八王子市南部の人たちが八王子駅や聖蹟桜ヶ丘ではなく南大沢や橋本に行くようになって聖蹟桜ヶ丘で商売してた知人は色々大変そうだった。
この動画を見て思ったけれど
相模原市はリニアを始めとして
これから数年~数十年で
大変貌を遂げるかも知れない?
砂川は五日市街道沿いに牧場があって立川市とは思えない田舎だったなあ。