【資金ロックで大ピンチ】日本に一時帰国した際に契約したスマホを使ったのに、アカウントが凍結された

00:00 本日の趣旨
00:25 まず結論
03:11 ①みずほダイレクトアカウントフリーズ事件
06:32 ├ 驚きの手順(みずほ公式)
09:30 ├ SNS(X)で酷評
11:23 └ 利用停止の解除(みずほ公式)
13:39 ★日本の年金、現況報告について
19:40 ②povo2.0アプリが海外でインストールできない
27:34 ③SMBCプレスティア銀行、海外居住で停止するサービス
33:11 まとめ

↓↓↓もっと詳しく知りたい方はこちら↓↓↓

日本のSIM、携帯番号を0円で維持

パスポートで取得、日本のSIM(HanaCell)

海外住み、日本の銀行に言われたこと

31 Comments

  1. アメリカの在留証明は近くのUPSで撮ることができますよ。公証人がいることを確認して行って下さい。書式は自作でも大丈夫ですが、今年は日本年金事務所が英語版の書式を添付してくれていました。必要事項を記入して持って行くと、運転免許証の住所で確認して、証明を発行してくれました。私は毎年これを提出しています。

  2. 国外転出者用マイナンバーカードがあれば現況届がオンラインで出来るという件は私も調べてみます。何かわかれば共有します。

  3. 私は富士銀入行で他行に口座がなく、あのややこしい第2暗証番号入力制度が一般的なのかとこれまで思っていました😅
    これまでの海外生活でオンラインバンキングを利用してきましたが、今年8月から御多分に洩れず利用できなくなり、実家にはワンタイムパスワードカードなるものが送られてきました。海外からでは使えないだろうと、まだ未開封。来週一時帰国するので、じっくり向き合ってみようと覚悟しています。どうなることやら。。

  4. AppleIDは新規に作る必要はないです。場所を日本に移すだけです。支払用のカードを登録する必要もないです。自分はIDを日本に移した後POVOのアプリをダウンロードしてすぐにアメリカに戻しました。その後もダウンロードしたアプリは普通に使えています。アップグレードも普通にできています。先月日本へ行った時にも全く問題無く電話番号もインターネットもIDがアメリカのままで問題無く使えました。

  5. こんばんはKlineです。
    ”みずほ”と言えばシステム障害で実績を重ね、ラストは2021年2月に多数のATMが停止しニュースになりました。
    その後業務改善計画を金融庁に提出し、今年1月に最後の定期報告を完了したばかり。
    業務改善命令時に金融庁からを受けた非難はメッチャ厳しいものだっただけに、今回の事件は残念です。
    みずほちゃ~ん
    大事にしてね
    おきゃくさま♡
    Kline

  6. 現状届の書類は日本から届かないことがたまにあるようなので、その上、誕生日にはまず間に合わないので私はできるだけ誕生月かその翌月に日本へ届くように毎年送るようにしています。 提出書類は年金事務所のサイトから印刷できますし、年金用の在留届は手数料が無料(私の住まい担当領事館)なので領事館の指定るる方法で申請して送付してもらってからそれを日本へ送っています。

  7. みずほというところは意地悪いというかトップからして顧客目線でモノを考えない そういう気性の事業者のようです
    元外交営業員が上層部から貸し剥がしの無茶なノルマ圧力に辟易し退職したという体験談を実際に聞いて知っていますが、そういう体質の会社です
    そのくせ不正融資問題や他体質が悪い銀行です
    特にみずほでなければいけないほど他行より突出したアドバンテージがないなら口座閉じるか残高ゼロで放置しさっさと他乗り換えてしまうのが吉でしょう
    SMS認証時間制限たった1分而も6桁ランダム配列とかふざけているとしか思えず、世間にはメールで2段階認証や2段階認証手続き自体ないユーザー本位で親切な銀行なんぼでもありますから、ユーザーをからかうように手古摺らせる不親切な銀行なんかさっさと市場原理で淘汰されるべきです

  8. みずほ銀行のネットバンクは非常に使いにくいので解約することにしました。 案内も不親切で、さらに海外から使えるけども問題があった時は責任を持たないとはっきり言われたので海外からのアクセスは三菱UFJに全部移行しました。

  9. KWさんのお手紙にあったグーグルの国設定の件です。以前、日本でのみ使用可能なアプリをダウンロードするために、一時帰国の際に本来の居住国のアカウントとは別に日本を設定としたグーグルアカウントを作りました。ところが日本から戻って一年ほどたったころ、グーグルから日本のアカウントを現在居住している国のものに変更しますとのお知らせが。使用頻度や使用地などからチェックが入るんでしょうか。国の変更に異議申し立てができるようなので、試みてみるつもりです。

  10. povoをアンドロイドで使用しています。全て米国から開通手続きしました。VPNを使用して日本のGoogleアカウントを作成し、普段使っている携帯ではないスペアのアンドロイドで日本のGoogleアカウントを使用することにし、そちらからpovoアプリをダウンロード、運転免許を使用して本人確認しました。KWさんの行ったことをVPNで代用した形です。

  11. KWさん、だいすけさん、ありがとうございます。とても丁寧な内容でわかりやすかったです〜。次に日本へ行く時に参考にせていただきます。

  12. 残念過ぎるみずほですが、唯一の救いは、問い合わせ電話番号が0570じゃないことですね(笑)。

  13. 色々日本の口座は持っていたのですが、日本を離れる際に整理整頓を兼ねて口座を閉じ、
    一番預金額の大きかったみずほだけを残した事を今でも後悔しています 笑

  14. そもそも海外在住者が日本の銀行にある口座を操作すると、法的には外為送金になります。日本の銀行の一般的なネットバンキングは外為送金を想定していません。外為法に対応していないという事です。つまり海外在住者は日本の口座をネットで操作をする事は厳密には外為法違反になり違法行為です。海外から電話をしてログイン方法を教えてもらえたという事ですが、本当でしょうか?本来であれば使用を停止する旨説明されるはずです。でなければ銀行は外為法違反を幇助している事になります。
    因みにみずほ銀行であれば、非居住者用のネットバンキングサービスがあります。外為法に準拠したものですね。SBI新生等のネットバンク系であれば、有無を言わさず口座閉鎖をする様指示されます。

  15. みずほ銀行に非居住者(海外勤務者)としてのお届けをするには、出国する前に最寄りのみずほ銀行店舗で「非課税口座出国届出書」を提出する必要があります。非課税口座の残高は課税口座に移されます。

    また、日本国内向けに送金する場合は、海外勤務者向け日本国内送金サービスを利用できます。このサービスを利用すると、出国前に申し込むことで、みずほダイレクトから国内の振込を国内振り込みと同じ手数料で行うことができます。

  16. みずほダイレクトユーザーです。サムネが衝撃的過ぎて、心臓が止まりそうになりました😵
    単にユーザーさんがパスワード入力を間違えたってことですね。ATMでもありがちなこと?!😚
    日本国内でしか使用できないフリーダイヤルのみの案内しかない企業が多いなか、みずほさん、海外からもサポートを受け入れて下さり、丁寧じゃないですか。

  17. ダイスケさんも言ってますが、グーグルは日本でアカウントを新規に作れば日本地域になります。ですので私は端末(携帯機種)は分けてますが、日本用(ロフトなど日本地域専用アプリ用)と海外用と分けてます。同じ端末で可能かは試した事がないので経験者の方、情報お願い致します。

  18. 日本に一時帰国中です。先日、運転免許証の期日前更新をし、在外選挙人証を持って衆議院議員の期日前投票をし、市役所でマイナンバーカードの申請をして来ました。マイナンバーカードは2ヶ月ほどかかるとのことだったので、領事館で受け取ることにしました。
    私は日本滞在用のSIMはHISモバイルを利用しています。アメリカのApple IDでもアプリのダウンロードができるので。

  19. まあ米軍が勝手に小笠原諸島硫黄島の砂を販売している位の国だから仕方ないのでは。ダメリカ軍は本当にゴロツキ。

  20. 今回のテーマと全く関係ないのですが、お知らせまで。秋を迎えたヨーロッパ、大雨続きで 南フランスは 大洪水に見舞われております。日本から フランス🇫🇷へお越しの皆様に 安全対策をとるべく お知らせいたしました。

  21. mizuho direct使ってるが、旧固定暗証番号から引きずっている意味不明なルールは廃止すべきだろう。新パスワードは1分の時限付6桁なんだから、他のAuthenticatorと同じように6桁を素直に入力させるべき。これはシステム開発者と管理者が旧入力方法を怠惰で流用してるだけ。要するに新しいインターフェイスの開発費を節約することによって、預金者にセキュリティと無関係な負担をさせているという最悪なケース。そもそも「みずほ銀行大規模ATM障害事件」などの原因の根幹が「アプリケーション開発・保守は子会社のみずほリサーチ&テクノロジーズ(MHRT)が担当するが、運用担当はMIデジタルサービス(MIDS)で日本IBMが65%出資」という体制の問題に起因していると言われている。みずほ銀行は旧体制維持優先より、顧客優先を心がけて欲しい。

  22. 年金受給者の現況届を半年程前にやりましたが、提出期限が誕生月の1カ月後から3カ月後の末日となった旨、「お知らせ」としてありました。

  23. 在外邦人という圧倒的マイノリティ向けへの、情報収集とおまとめ、ありがとうございます。🙏体験談を報告してくださった方々にも感謝です。

  24. ものすご混乱してきました。良く変わるし、スマホやPCに戸惑うし、時間も追い立てられるし。こうなったのも不正が爆増してるからですよね。

  25. 知り合いが海外で三菱UFJのアプリを使ったら止められたそうです。でも日本の家族に預けてあるATMは使えたので、ネットバンキングだけの問題みたいですね。三菱UFJも海外赴任者向けのサービスはあるけど、利用頻度少ないのでそのままにしていて、もう使わないって言ってました。
    私は最近作ったクレジットカード、海外で使うたびに拒否されて、その都度「本人です」って確認してからもう一度支払い手続きしなきゃいけなくて不便です。海外ではカードで色々済ませたいのに…。でも、悪用されないための対策だし、守ってもらってるって感謝しないといけないんでしょうねぇ。

  26. 自分スマホ歴まだたった5年程超ビギナーです
    それ故、うっかりGoogleアカウントというものはスマホ1台または複数台にに1つと決まっていると思っていました
    また、工場出荷時→購入→初期設定画面で一旦設定してしまった居住国を変えるよーな設定も、1台端末に複数Googleアカウント紐つけることができるのも最近ようやく
    一応可能なんだな
    ぐらい朧気乍ら知るのみ
    具体的にどういう手続が要るのか、一旦端末を初期化してしまわねばならぬのか、それともgoogleplayアプリの設定条件で編集することができるのか、そこまでの複雑な話になると丸っきり歯が立ちません
    また、アプリをあれこれインスコしようとしていると居住国以外にOSのバージョンで制限がかかることが多いので、諦めず突破する裏技や、買った当初設定するGoogleアカウント情報 居住国選択以外に実際端末で接続している接続元ホストでもインスコの可否が識別されるのかどうなのか
    ダイスケさんはIT本職というところで、その辺のスマホ幼稚園生の俺にも理解できるようチャンネルで講習会とかを配信してくださると非常に嬉しいと思います
    お忙しいところお手数をおかけしますが、似た悩みで困っている人が多いようですのでご一考くだされればと思います

Write A Comment