【廃線跡】ここからが絶景領域です。羽幌線 中編(苫前~羽幌~遠別)廃線跡、駅跡巡り
2023年7月と2024年7月に1987年に廃線になった北海道の羽幌線(留萌~幌延)の駅跡を巡ってきました。羽幌線は日本海側から最北を目指す路線でした。冬場は暴風雪でバス停が吹っ飛ぶこともある、過酷な環境の中を走っていた羽幌線。そんな過酷な環境ゆえ駅跡はほとんど残っていませんが、わずかな痕跡を求め巡ってきました。長大路線のため駅数も多かったので、前中後編の3回に分けてお届けいたします。中編の今回は苫前~羽幌~遠別です。廃線時の全駅跡収録(仮乗降場を含む)。苫前町郷土資料館、羽幌町郷土資料館、初山別トンネル、金駒内川橋梁にも行ってきました。廃線から37年、羽幌線の駅跡たちはどうなっているのでしょうか。
※投稿主は特殊な訓練を受けております。一部の地域では羆の生息地帯も含まれており、一般の方の探索はお勧めいたしません。行かれる方は自己責任でお願いいたします。
動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:https://www.gsi.go.jp/top.html
羽幌線 前編(留萌~苫前)の動画は↓
羽幌線 後編(遠別~幌延)の動画は↓
後日公開予定
48 Comments
23:37 ここを走るヨンマルかっこよかったんだろうな〜
長編、お疲れさまでした。
羽幌線、2回目の渡道で少しだけ つまみ食い(乗り鉄)した路線でした。
あの時、もう一日ずらして全線乗っていればと… 残念至極。
次に行った時は、既に無くなっていて… 😢
ありがとうございました。
今年遠別にて野良人間やってた時に旭温泉連れてってもらった時に旭温泉入口付近に鉄橋見ました
やりきれない気持ちになりました😢
長編の動画製作誠にお疲れ様です🙇
さすが羽幌町、遊廓があった街ということでなかなかの発展ぶりですね😮
羽幌町といえば、あの『君に届け』の作者の出身地でもありますね。
町内のあちこちに聖地巡礼スポットがあります😊
冒頭の郷土資料館、羽幌線の遺構が少ない中でかなり貴重な存在ですよね。
中でも苫前駅の駅名板の力強い手書きの文字、それから留萌が“畄萌”(←なぜか変換できた!)になっているところも味があって素敵です😌
初山別〜豊岬の橋梁から眺める海の景色はホント最高ですよね🌅
現存していれば間違いなく「車窓百選」などに選定されるところですよ。
そりゃコミュニティの一枚目の画像に選ばれるワケですわ。
そして安定の「これは行くのに躊躇しますね」「……」「行きますけど」😁
さて次回で長かった旧羽幌線の紹介もいよいよ最終章ですね。
どんな姿が見られるのか、楽しみにお待ちしております😊
upしてくれてありがとう😉
楽しみにしていました!お約束の「行きますけど」有難うございます。廃線直後に1年間だけ遠別に住んでいました。航空写真に住んでた宿舎が写っていて懐かしいです。留萌まで何度も車・バスで往復する中で、当時は全く廃線・廃墟に興味が無いながら金駒内川橋梁、大沢小学校校舎、旭川橋梁は気になって覚えていました。当時ピカピカだった遠別のバスターミナル、今はこんな風になってしまったんですね。おっふ…
いつも相当な時間をかけた取材ありがとうございます。来年再び行く予習になりました。バスで留萠から幌延まで行ったことを思いだします。意外と人が活動しているのに驚いたものです。
コメントご無沙汰です。
金駒内橋梁、コンクリート製から遺構にぴったりですね。カーブにちょっと勾配で鉄道らしさがあってこれはこれで趣がありますね。
北海道廃線のおなじみ、オッフのオンパレード、慣れちゃいますね。
やはり臨海部を多く通ることもあり、冬の寒さ以外にも色々と環境が過酷なためか
遺構が非常に少ないですね
とても鉄路が走っていたとは思えない風景が続き過ぎてただただ寂しい限りです
それにしても郷土資料館は何処の地区へ行っても、訪問可能ならば面白いですね
下手な観光地は最近海外客が群がって非常に鬱陶しいですが、資料館は面白い展示が
多くて静かに楽しめます
こんばんは〜こないだ 羽幌線の沿線通りました なぜか金浦橋は見えなく勝手に取り壊したのかな? でも有ったので また行きます。
初山別トンネルへのルート閉鎖は羆対策ですね…
隧道内は雨風を凌げて快適なので、親子が巣食う事が多いそうです。
北上するにつれ寒村の原野駅跡が虚しいですが、時々顕れる遺構に癒されますね…
昭和60年代の小学生時代の思い出の駅が無いですね。羽幌線の沿線で、当時と同じは留萌市内の三泊駅だけですね、小学校卒業後の高校時代に三泊駅に行ってみたら、当時と変わって無くて感動しました。中に入ったら小学生に戻った感ででした。羽幌線北部はこれといった思い出はきっぷを買ったぐらいです。
ひろりんさんへ
今晩は。全編を拝見しましたよ。苫前は羽幌線の品々が保存された記念館が在れど天塩金浦などや築別の跡は炭鉱が廃れ必然的に原野に還ったという好対照さに私は興味をそそられました。豊岬に近いハイライトのあの大きな橋梁は圧巻ですよね。今月26~28日までのあなたの遠征の御無事と健康を祈ります。これからも期待していますよ。
2024.10.21
金駒内橋梁見事ですよネ😅
やはり自然に還ってる様子は多いものの、橋梁やトンネルなど、年月が経ちながらも割りとしっかりした状態で残ってるのもあるんですね、他の用途に一切転用することもなく。
オロローン🕊️
鉄道ではないですが…
20年以上前にこの路線と平行してる国道を車で走った時。
ホントに海沿いの海岸にへばりつくように建ってる民家を守る木の塀が、日本海からの風雨に晒されボロボロになってるのは印象的でした。
『冬の日本海からの寒風は相当厳しいんだろうなぁ』涙
羽幌線の中編、ありがとうございました。
鉄道遺構は少ないですが、見応えは十分でした。
ご当地では資料館を見学することで、鉄道関連の展示品を通じて往時の面影を知る手掛かりとなる訳ですね。
今後はそうしたことも計画に入れたいと思いました。
築別駅ですが、数年前の話ではホームが一本だけ草に埋もれながらも残っているらしいです。
貨物ホームなのか旅客ホームなのか定かではありません。
夏場は草生して分からなくなりますね。
後編も楽しみにしております。
この路線乗りましたよ!
1980年頃の夏、変わり者の私は、稚内に行く時、海見ながらゆっくり!北へ
羽幌町の郷土資料館はかなり前ですが行った事があります
有料なのが残念ですね😅
まさに、わたしにとってのエモさを感じる動画でした。
航空写真を見る限りでは、廃線の前後で景色は大きく変わっていないように見えます。
すなわち、羽幌線自体は住民の生活路線としての役割は弱く、運炭や農産物輸送、旅行者の輸送が主な役割だったのかな…と想像できました🤔
羽幌線は2度乗りましたが,ほぼずーっと日本海に沿って走るので,素敵な景色だったと改めて思います。(この6月に幌延~留萌~旭川とドライブして再認識しましたね)
まぁ沿線人口は多くないので,旅客だけを考えたら廃止止むなしではあったと思いますが,昨今のウクライナ戦争を見ると,北方防衛の兵站線として残しておいても良かったのかなと思うようになりました。(戦争反対ですし憲法第9条は堅持すべきと思っておりますが…)⇒国道から橋梁跡が何箇所かで眺められ,使えるなら…と思ってしまいました。
そして炭坑が絡むところも多いためか,他の炭坑閉山地域と同様「盛者必衰」の場所も多いですね。「オッフ」になりますよね。⇒初山別トンネル,2020年当時とはいえ,突っ込んでいったのはさすがです!クマがヤバそう…。(苫前のこともあるので…)
廃線後に駅跡を道路が貫通するのは、大方の駅前通りが駅正面に突き当たる形で存在していたからで、残念ですが仕方ないんですよね😢
初山別村
豊岬の道の駅のキャンプ場やバンガローは最高です
NHKの72hで放送された村のセコマへ(村有地にセコマを誘致)
利尻と焼尻の夕陽が最高なんですよね
鉄道が残っていればなあ
羽幌から遠別までの区間は、30年弱の営業区間でしたが、全通がかなわなかった興浜線と比べると、全通できた分幸せだったとも言えます。
遠別郷土資料館に寄って頂きありがとうございます。ここはいつも人影が無いので(閉まっているし)保存車両も寂しい感じが漂っていまして・・・最近は道路向かいの犬に吠えられるばかりです。
お疲れ様です。
かつての三毛別(六線沢)は原野を開拓しようとして、熊害のため結局放棄となりましたが、
羽幌線沿線にもまるでそのように数十年で開拓を放棄して原野に回帰しているような場所が見受けられるような…
羽幌線めちゃ海沿いだったから車窓よかっただろうな🤔天北線とか一部名寄本線、勇網線しかり今の噴火湾みたいに最高なんだろうな
羽幌町が路線名になってるだけあって意外と大きな町、歌志内市より栄えてそう。
名羽線がつながる予定で、三毛別などの炭坑からの産出炭を搬出するために先行開業した羽幌炭礦鉄道が分岐していた築別も、街が消えたおっふ状態とは、ここの厳しさがうかがえます。
海外炭の輸入が爆増しなければ、今でも炭坑が生き残り、運炭鉄道として路線・駅・街が存在していたかも知れません。高度石炭火力発電が推進される現状を見るに、政府のエネルギー政策、間違ったなぁと。
先の動画を見て懐かしく思い、久しぶりに当時のアルバムを見ました😊
羽幌線乗車時、停車中に撮影した駅標、夕暮れの日本海の車窓などがありました😊
いやぁ、自分も若かったなぁ😅
引き続き中編を楽しんでおります。
羽幌線が海際を走っていたこと、よく分かりました。
90〜00年代のドラマシリーズ「白線流し」の一作で、
ヒロインが、豊岬の「しょさんべつ天文台」に想い人をバスで訪ね、帰ってゆく筋書きがありました。
天文台なのに、山でなく、海っぽい処にあるなあ、と思ってました。
ひろりんさんの作品で、付近の様子がよく分かりました。
羽幌線が廃線になる4年前 1983年の今日 10月22日は白糠線 最後の日だったそうですね。朝のラジオが伝えていました。
以前、羽幌町内の某廃校の校舎内に羽幌市内の鉄道の資料が保存されていたはずですが、今はどうなったんでしょうか?窓から覗けば見れたはずなのですが。。もし残されているなら、どこかに展示していただけると嬉しいですね。
わしゃこの沿線を実際に汽車に乗って眺めた事があるんやで!(ナゾのマウントw
共成駅は、国鉄全駅北海道編かなあ、跨線橋からの写真があり1999年探索時は、まだ木があそこまでなくホームのみなくなり軌道跡が奥まで見えました。25年の月日見ると凄いですね、沿岸バスバス停廃止とは、たしか手前の国道側から曲がる沿岸バスを撮影しました。
6月下旬に道北旅に出掛けた際に旭川橋梁を目にして、綺麗に残っていることに驚きました。
鉄橋は鉄の再利用が可能ですが、コンクリ-ト橋は再利用が難しいのでそのまま放置していたのうでしょうか。
あとトンネルや盛土も見かけました。
40年前の自転車旅行で初山別駅で駅寝しました。懐かしく拝見しました。ありがとうございます。
初っ端の興津で、いきなりおっふ砲😂
ありがとうございました!
初山別は小学生時代にキャンプに行きました!
1977当時小学生でしたが、国道232号線経由で稚内から札幌を往復する機会が何度かありました。父親の運転する車から羽幌線を眺めるのが好きで特に金駒内川の橋から日本海に抜ける部分が大好きでした。一度8mmカメラで車窓から線路を撮影したのですがかなりブレブレだったと記憶してます。今でも遺構は残っているようですが当時と随分様子が変わったみたいですね。何キロも走って数百メートルの集落の繰り返しでようやく留萌に到着するのですが列車に遭遇した記憶はほとんどありません。当時は野暮ったいカラーリングの沿岸バスは結構走ってましたが乗客は少なく「ここの運転手は大変だな」と父親がつぶやいてました。天売焼尻両島も見えたり風光明媚ではありましたが、自然は厳しいですね。一度大雪に遭い、留萌で一泊したこともありました。
郷土資料館行きました。
こじんまりとしてましたが、なかなかでした。
2016年の秋に金駒内川橋梁や旭川橋梁は特急バスの車窓から見ましたよ^^
自分が見てから4年後にひろりんさんが行かれているのですが、
思い出すと4年でちょっぴり朽ちが来ているようにも感じました。
その後豊富温泉で油だらけになりましたwww
いつもありがとうございます。
鉄道の廃線は勿論悲しいですし北海道のローカル線はここに限った話ではないのですが、羽幌線の場合は特に廃線前のドキュメンタリーのアーカイブなどを見ると「よくここに一定期間とはいえ長大ローカル線を維持して頂きました」となんだからお疲れ様です、という気持ちになりました。
沿岸バスは中の人がアニメ系のものが好きっぽくて(昔はネット上でお見かけしてました)、随分前からラッピングやらイベントやらやってるバス会社として有名ですね。
昔、地球発22時というテレビ番組があり、羽幌線廃止の特集やっているのを見たことがあります。最終日は私も行きましたが懐かしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=e25bQUWg-e4
私は内陸を走らせるより
日本海側 オホーツク海側を
残しておいた方が
良かった気がします。
現役の時に乗車してみたかったですね。
過酷な環境ではあったでしょうが、車窓から見る海は綺麗だったでしょうね。