何とかして行ってみると・・・/幻の道道増毛当別線/恵岱別大橋

今回は幻の道道の遺構を見に行きます。
探索にあたって、某氏のレポートは一切読んでいません。

X(旧ツイッター)

BGM、効果音素材

DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/

PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

50 Comments

  1. 鮭を放流すれば定着しそうなんですが、ダメなんでしょうか。あと、こういう場所では、エンジン付き草刈り機を使うと良いと思います。(円盤型の歯がついてるタイプ) 騒音が熊除けにもなります。

  2. これだけのものを造るのにいくら投じられたんでしょうか。造った人たちも、自分たちの苦労が水の泡になったと知ったときは、やっぱり虚しかったことでしょうね。

  3. こんな山の中の凄い作りかけだけど、この程度で取り止めて良かったという謎の安堵感もありますね。
    当時の状況が分かる航空写真は某サイトの2004/09/15(平16)のMHO200410X-C3-1(書く意味はあまりない)が良いと思います。工事用の道路は概ね確認できます。最初に航空写真に示された箇所より20m位南から西に入っていた感じ。
    工事前の1993/10/21(平5)の地図でも同じ道がありますが、調査用なのかな?

  4. こりゃ素人が気安く近づくと遭難確実、もしくはクマさんのエサになりそうですね。

  5. いつもお疲れさまです
    あの橋脚見つけたんですね🎉
    すごいなあ
    前の動画でいつか行きます、っておっしゃってましたしね

  6. 崖上の平場には飯場(寝場所、貸し布団代や飯代含む)や事務所が有ったのかもねぇ・・・
    山奥・・・工事・・・飯場・・・事務所・・・うっ頭が・・・
    飯場・・・風呂・・・入れ墨・・・指とか欠損してる方々・・・うぅうぁ!

  7. 橋台はアバット、橋脚はピアと言います。図面ではA1とかP1と表記されます。
    擁壁ですが路体盛土が結構高いのでウイングからの巻き込み盛り土の法足が止まらなかったんじゃないかと。
    アバットとの位置関係が判らないのでなんとも言えませんが。
    道で建設するのは厳しい路線ですねー。

  8. ポツンと一軒家ならまだ道も人も、ですが、ポツンと一橋脚だと道は自然に還り、人じゃなくてクマさんが待っていそうで…ブルブル😅

  9. 藪をひたすら漕いだ先の山中に突如現れる、放棄された人工物の絵が、どう見てもシュールでしかないわ…。

    高評価(定期)

  10. とんでもない場所にとてつもない遺構。炭鉱跡を彷彿とさせるような佇まいで異彩を放っていますね。
    一度見てみたいですが到達する自信も勇気もないです。笑
    しかしまぁ…どれだけの税金が無駄になった事やら。

  11. 自分の趣味の探求心とYouTubeに動画を投稿するとは言え、ゾヌさんの山の中へ入って行く動画は毎回ヒヤヒヤしながら見てます。
    ヒグマに遭遇したくて山行をしているわけではないですからねw
    こうやって動画を投稿できているという事は無事であった証拠ですけど
    橋脚を発見した時の曲がノスタルジックで、自然の中で朽ちていく人工物が何だか切なさを余計に感じられる動画でした
    これからもご安全に!

  12. お疲れ様です。
    これだけの構造物を造るのにどれだけの年月、費用、労力が費やされたろうと思うと虚しくなります。

    自らの墓標のよう、、、

    シュールすぎます。

  13. いやーこれは慣れてる人でないと、遭難しちゃいますね
    たどり着けたのはすごい、価値ある動画です

  14. Googlemapをみたらピンが打たれてました
    ゾヌさんがやったんですか?w

    しかし、この道が出来ていれば雨竜沼湿原までの道のりが楽になってたのになぁ〜。

  15. 士別市に住んでいますが、ゾヌさんの動画きっかけで結構遠くまでドライブすることがありますよ!しかし・・・さすがにこの場所は、クマが怖くていけませんね~ 熊スプレーは購入済みなんですけど、お守りみたいなもんですしね

  16. 231号が不通になった際の代替道路として計画されていたんですかね?幌にはたいそうな防波壁が作られたようですし、青山ダム側の道はマイナーすぎて、ほとんど車が通っていないので、結局実現することは無かったようですね。

  17. 散々ボヤきながら進んで行った先に見事な遺構。観ているだけでもすげー、やったー!と思わせてくれます。またあそこを戻るんかいと考えるとうんざりしますけど。

  18. お疲れさまです、ここまで手を付けておいて中止とは…。

    蛾の繭だらけって、虚しいね。

    腹を空かした熊に気をつけてください。

  19. あぁ懐かしい…
    前の動画でもコメさせてもらいましたが現物を見ると何とも言えない気持ちになりますね😭

    搬入と搬出で吹雪の中でクローラークレーンを2時間自走も懐かしい思い出です😁

  20. ゾヌさんの動画暇な時片っ端見てます、貴方、建設構造物に可也精通してますね!
    元々その筋の方ですか?

  21. ハラハラしたり爆笑したりしながら観ました😂
    絶対に自力では行けない場所に行って下さって、自分も冒険してる気分です✨️

  22. あるー日♫
    森の中♫
    くまさんに♫
    出会ーった♫

    とんでもない歌詞だな😂

  23. 一ファンです
    「北海道のYouTuber クマに襲われ死亡」なんてニュースは見たくないので気を付けて下さい

  24. 平成8年かな?自分が当時勤務してた留萌の会社(ダンプ屋)で短期間でしたが現場に行ってましたよ!

  25. 見応えがありました。
    令和の時代にワクワクする発見がある探検が出来るのはロマンを感じます。

  26. どうせ誰ももう来ないんだろうから、来た記念にスプレー手形を付けてくれば良かったのに。

  27. 先日、ヨッキれんさんもここに行かれたレポートを書かれてましたね。
    ゾヌさんもここまで辿り着けるとは…素晴らしいですね!!!しかも動画でしっかりと観れるのは嬉しいです!

  28. これは見ごたえがありますね、それにしてもこんなところに道道を通そうとしていたとは…

Write A Comment