中部地方 2024-10-18 静岡でいちばん分からないガチの謎エリア「富士市」に行ってみたぞ!!実は浜松&静岡市に次ぐ都会で近くにデカい山もある 静岡でいちばん分からないガチの謎エリア「富士市」に行ってみたぞ!!実は浜松&静岡市に次ぐ都会で近くにデカい山もある 静岡で大都会といえば浜松と静岡市・・おいおい富士市を忘れてるじゃないか。 静岡第3のメガロポリス富士市をなぜ人は忘れるのか。沼津と静岡市に挟まれてるから?メガロポリスは大都市群って意味なので富士市はメガロポリスだ!!!っていうのは厳密には間違いですしかし日本語には英語由来の単語の誤用がたくさんあり例えばマンションもその一つです。 富士山に最後のぼる ドスコイ中部地方中部地方ツアー富士山富士市静岡静岡県 34 Comments @あむごなちょあ 1年 ago 自分が知らないことをすぐ謎っていう風潮ww @TakayukiIshida-t5p 1年 ago 富士市民でした。毎日巨大な富士山が見えて良いところだった。前はチップの匂いが臭かったが、遊びに行くのには本当に便利なところ。物価も安かった。 @コーネリウス-r1y 1年 ago 田子の浦みなと公園から見る富士山が好きです😊 @atsushiwakui4975 1年 ago 富士本じゃねーか! @サメジマ-h3f 1年 ago 地元民だけど、人口24万なのに映画館すら一軒もない状態が15年くらい続いてて、行政は商業発展させる気更々ないなと感じてる。 良くも悪くも工業に全振りしてる町という感じ。 因みにトイレットペーパーの生産量が全国シェアの4割弱を占めているので、今日も皆さんが尻を拭けているのは富士市のおかげなのです。 @drama_movierin2423 1年 ago 隣の富士宮市出身なので、懐かしすぎて嬉しすぎました!! 20年くらい前までは富士駅周辺がかなり栄えていたのですが、ヨーカドーが撤退したり他の商業施設も閉店したりで一気に衰退しました。そこからただの飲み屋街と化しました。。。 今は、隣の富士宮市にあるイオンか沼津のららぽーと、静岡市内まで遊びに行く人が多いと思います。 新幹線の利用者は、今は地元民とビジネス客がメインですかね〜。富士市と富士宮市は、大手企業の工場と、そのOEMやら下請けやらで事業展開する地元企業がめちゃくちゃ多いので、転勤で来て住んでいる人、出張で頻繁に行き来する人が、意外と多いです。 ちなみに、新富士や静岡駅から首都圏へ新幹線通勤or通学している人も意外と多く、静岡県では、JR東海が新幹線定期のCMを流してます。 @MrNeuroh04 1年 ago 22:28 つけナポリタンは富士吉原のソウルフード(らしい) @koji.s1256 1年 ago 静岡県民だけど、製紙工場が臭いだけで何も変わったものないよ😂😂あと、基本的に静岡県は東部、中部、西部で分かれていて、それぞれ他県みたいなもんです。自分は東部だけど西部、中部のことはほとんど知りません。 @Mimi-ph3bn 1年 ago どすこいさんの声安心する😊面白い独特な語りありがとうございます✨ @jakeykon 1年 ago 古事記には出ない富士山遠くからみたほうが美しい清水からの風景江戸時代以前から続く伊勢参りを含めても富士山はみるものか、遠くからみるものか、ペトログリフやらを考えたら富士山の真南の神社なんかや真北の神社などは、今後気になる地域である @kv6205 1年 ago ・「吉原中央駅」は、旧吉原市と旧富士市が合併する前は、「吉原市駅」という名称でした(旧吉原市の方が旧富士市より大きな市でした)。・旧吉原市は、旧東海道沿いに発展した市なので、私鉄の駅前を中心に繁華街ができた東京や大阪の郊外の市などと比較する方がおかしいです。(静岡県内では藤枝市、磐田市なども)・岳南鉄道は、2013年に岳南電車と社名変更しています。 @アレパパ-e5j 1年 ago 富士駅地区、岳南鉄道本吉原地区は、昭和の名商店街でしたが、今はその中間にあるローゼシアターより西の、郊外型大型ショッピング街が広がります。さらに富士宮につながる道に郊外型ショッピングセンターが点在します。お客は分散してしています。イオンやドンキなどが、強いんでしょうね。 @アレパパ-e5j 1年 ago つけナポリタンは、吉原地区が考えた名物です。富士宮の焼きそばは、自然発祥ですが、つけナポリタンはわざわざ作ったものです。味は吉原の店で競っていて、好き好きですが😂 @陽子窪園 1年 ago ドスコイさん❤富士市、富士宮市の光景が一番見たかったので凄く嬉しかったです😆💕✨娘のテレビの画面で毎回動画見て楽しんでます🤭いつかわからないけど?ドスコイ聖地に行きたいです。富士山に登るドスコイさんも~素敵です💓♥️❤️ @zzmaxxxy8236 1年 ago 私としてはふんいきでいいです😊 @machi7668 1年 ago 仕事柄静岡県内をあちこち住みましたが、富士市はトップクラスに住み心地良かったです。物価は安いし、道路は綺麗。住民の人柄も良いし、静岡方面、山梨方面、東京方面とアクセスが良い。またロードサイドにお店が充実してるので、車移動が基本ならまず不自由しません。東名、新東名のICもアクセスのいい場所に多数あり、新幹線の駅もある。静岡や浜松ほど栄えてはいませんが、逆に言えばそこまで混み混みもしてないので、住むには最高の場所でした。水も空気も美味しいですし、何より富士山がすごい!あれは圧巻です。また大手の工場が多く自治体がお金持ちなので、行政サービスは県内でも良い方だそうですよ。また住みたいなあと思う街です。 @hoshiyama1 1年 ago 吉原商店街はその昔八百半(ヤオハン)があった頃はかなりの人で賑わっていました近くに出来たユニー(アピタ…現在のメガドンキ)に人が流れ八百半の衰退と共に商店街も衰退が始まりました。それでも商店街の有志達の努力でそれなりの賑わいに。吉原商店街は電柱を無くし電線を全て地中にうめてあるので街中は綺麗にスッキリとしています @shinnaka8173 1年 ago 17、18年前に富士市で働いてましたその時は今で言うパワハラみたいなのを受けていたせいか、今でも富士市や富士宮市を動画やストリートビューなどで見るとあの辛かった思い出を思い出します。 しかし改めてドスコイさんが上げてる動画を見るとココあったな〜とか、今はこうなってるんだ〜みたいに懐かしい気持ちにもなりました。 本当富士市や富士宮市に良い思い出はありませんが、また行く機会がありましたら、今度は富士市をゆっくりと辛かった場所も含めて色々見て回りたいです。 投稿ありがとうございます @odamakimaki 1年 ago どすこいさん、初コメントです。私が住む青森県にも、バスしかとまらないけど、『五戸駅』と『五戸駅前』というバス停とバス関連施設がありますよ。本州のはじっこ、青森県に来た際はぜひ訪れてみて下さい。 @Hilotchan 1年 ago 「駅」って言うのは、元々街道の馬の乗り換え場のこと。だから「宿場」と同様街道に多数ある結節点。鉄道が輸入された時、「station」をどう翻訳するかで悩んだ末、「駅があるじゃないか。」って採用されたらしい。だから、鉄道が無くても「駅」が付いた地名は不思議じゃないんです。 @pureko100 1年 ago 富士市に住んでいるものです。富士山の向こう側の富士吉田市ってどんな町なんだろうと地図を見て思っていました。普通の町でした。 @HY4403 1年 ago 地元やけど新富士は利便性がねぇ・・・ @ぷちゅちもち 1年 ago ふいんき すこ @randam_gusto 1年 ago 富士山紹介するより、富士市内を歩く方が再生数伸びる稀有なチャンネル @モンノワール 1年 ago 旧東海道で富士市も通りましたが静岡県は静岡市、浜松市、沼津市、富士市の順に都会な印象です。 @たっこねえちゃん 1年 ago そのナゾエリアの出身です。新幹線独立していて、東海道線と身延線につながってないので物凄く不便です。JR富士駅は本当に駅前に買い物するものなくて不便です。昔はパピーとイトーヨーカ堂あったんですが。田舎にひんぱんに帰っているので、どすこいさんにお会いしたかったです。富士山は見るものだと思います。 @たっこねえちゃん 1年 ago メロンパン屋の所まで行ったらあと10mくらいでflowersというオムライスの名店があったので、寄って欲しかったー。 @たっこねえちゃん 1年 ago 富士市役所の屋上から晴れた日は富士山めちくちゃきれいにみえます。 @鳥居俊克-f3o 1年 ago 千葉県の九十九里町に鉄道が無いのに「片貝駅」というバス停🚏🚌ありますよ。種明かしすると昔に九十九里鉄道の駅があったのです。 @shuichigoshi1938 1年 ago 富士本町は、東海道では吉原宿と蒲原宿に挟まれた「間宿」でした。ですから吉原が富士よりはるか先に発展しています。その「加島間宿」付近に王子製紙が進出したため、いまの富士駅が出来、富士本町が形成されました。ちなみに吉原は東海道本線の計画当初は、いまの吉原商店街付近を通るルートでしたが機関車の煙害などで反対運動が起こり現ルートになったという歴史があります。もし計画通りのルートだったら、新幹線駅も吉原商店街付近にできたかもしれません。 @もとらいおん-f3m 1年 ago 新富士駅周辺には何もないですから観光で来た人はビックリするかも? まぁ、観光で富士行く人は少ないか…😅 @GG-yy6bv 1年 ago 今は大阪に住んでいて地元が富士市です🗻本当に何にもないですが富士市の様子が見れて嬉しかったです!犬のお散歩コース映っていたので私の母が犬連れて散歩していないか心配でしたが大丈夫でした😂 @chico1590 1年 ago その視聴者さん、あまり富士市民って感じの情報ではないですねぇ。静岡市に通う大学生や会社員沢山いますよ! @takeshishibu 1年 ago どすこいさん、凄い…!! 高山病、ならなかったの…!?俺、44年くらい前に登った事有るけどかかったよ…? Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@サメジマ-h3f 1年 ago 地元民だけど、人口24万なのに映画館すら一軒もない状態が15年くらい続いてて、行政は商業発展させる気更々ないなと感じてる。 良くも悪くも工業に全振りしてる町という感じ。 因みにトイレットペーパーの生産量が全国シェアの4割弱を占めているので、今日も皆さんが尻を拭けているのは富士市のおかげなのです。
@drama_movierin2423 1年 ago 隣の富士宮市出身なので、懐かしすぎて嬉しすぎました!! 20年くらい前までは富士駅周辺がかなり栄えていたのですが、ヨーカドーが撤退したり他の商業施設も閉店したりで一気に衰退しました。そこからただの飲み屋街と化しました。。。 今は、隣の富士宮市にあるイオンか沼津のららぽーと、静岡市内まで遊びに行く人が多いと思います。 新幹線の利用者は、今は地元民とビジネス客がメインですかね〜。富士市と富士宮市は、大手企業の工場と、そのOEMやら下請けやらで事業展開する地元企業がめちゃくちゃ多いので、転勤で来て住んでいる人、出張で頻繁に行き来する人が、意外と多いです。 ちなみに、新富士や静岡駅から首都圏へ新幹線通勤or通学している人も意外と多く、静岡県では、JR東海が新幹線定期のCMを流してます。
@koji.s1256 1年 ago 静岡県民だけど、製紙工場が臭いだけで何も変わったものないよ😂😂あと、基本的に静岡県は東部、中部、西部で分かれていて、それぞれ他県みたいなもんです。自分は東部だけど西部、中部のことはほとんど知りません。
@jakeykon 1年 ago 古事記には出ない富士山遠くからみたほうが美しい清水からの風景江戸時代以前から続く伊勢参りを含めても富士山はみるものか、遠くからみるものか、ペトログリフやらを考えたら富士山の真南の神社なんかや真北の神社などは、今後気になる地域である
@kv6205 1年 ago ・「吉原中央駅」は、旧吉原市と旧富士市が合併する前は、「吉原市駅」という名称でした(旧吉原市の方が旧富士市より大きな市でした)。・旧吉原市は、旧東海道沿いに発展した市なので、私鉄の駅前を中心に繁華街ができた東京や大阪の郊外の市などと比較する方がおかしいです。(静岡県内では藤枝市、磐田市なども)・岳南鉄道は、2013年に岳南電車と社名変更しています。
@アレパパ-e5j 1年 ago 富士駅地区、岳南鉄道本吉原地区は、昭和の名商店街でしたが、今はその中間にあるローゼシアターより西の、郊外型大型ショッピング街が広がります。さらに富士宮につながる道に郊外型ショッピングセンターが点在します。お客は分散してしています。イオンやドンキなどが、強いんでしょうね。
@陽子窪園 1年 ago ドスコイさん❤富士市、富士宮市の光景が一番見たかったので凄く嬉しかったです😆💕✨娘のテレビの画面で毎回動画見て楽しんでます🤭いつかわからないけど?ドスコイ聖地に行きたいです。富士山に登るドスコイさんも~素敵です💓♥️❤️
@machi7668 1年 ago 仕事柄静岡県内をあちこち住みましたが、富士市はトップクラスに住み心地良かったです。物価は安いし、道路は綺麗。住民の人柄も良いし、静岡方面、山梨方面、東京方面とアクセスが良い。またロードサイドにお店が充実してるので、車移動が基本ならまず不自由しません。東名、新東名のICもアクセスのいい場所に多数あり、新幹線の駅もある。静岡や浜松ほど栄えてはいませんが、逆に言えばそこまで混み混みもしてないので、住むには最高の場所でした。水も空気も美味しいですし、何より富士山がすごい!あれは圧巻です。また大手の工場が多く自治体がお金持ちなので、行政サービスは県内でも良い方だそうですよ。また住みたいなあと思う街です。
@hoshiyama1 1年 ago 吉原商店街はその昔八百半(ヤオハン)があった頃はかなりの人で賑わっていました近くに出来たユニー(アピタ…現在のメガドンキ)に人が流れ八百半の衰退と共に商店街も衰退が始まりました。それでも商店街の有志達の努力でそれなりの賑わいに。吉原商店街は電柱を無くし電線を全て地中にうめてあるので街中は綺麗にスッキリとしています
@shinnaka8173 1年 ago 17、18年前に富士市で働いてましたその時は今で言うパワハラみたいなのを受けていたせいか、今でも富士市や富士宮市を動画やストリートビューなどで見るとあの辛かった思い出を思い出します。 しかし改めてドスコイさんが上げてる動画を見るとココあったな〜とか、今はこうなってるんだ〜みたいに懐かしい気持ちにもなりました。 本当富士市や富士宮市に良い思い出はありませんが、また行く機会がありましたら、今度は富士市をゆっくりと辛かった場所も含めて色々見て回りたいです。 投稿ありがとうございます
@odamakimaki 1年 ago どすこいさん、初コメントです。私が住む青森県にも、バスしかとまらないけど、『五戸駅』と『五戸駅前』というバス停とバス関連施設がありますよ。本州のはじっこ、青森県に来た際はぜひ訪れてみて下さい。
@Hilotchan 1年 ago 「駅」って言うのは、元々街道の馬の乗り換え場のこと。だから「宿場」と同様街道に多数ある結節点。鉄道が輸入された時、「station」をどう翻訳するかで悩んだ末、「駅があるじゃないか。」って採用されたらしい。だから、鉄道が無くても「駅」が付いた地名は不思議じゃないんです。
@たっこねえちゃん 1年 ago そのナゾエリアの出身です。新幹線独立していて、東海道線と身延線につながってないので物凄く不便です。JR富士駅は本当に駅前に買い物するものなくて不便です。昔はパピーとイトーヨーカ堂あったんですが。田舎にひんぱんに帰っているので、どすこいさんにお会いしたかったです。富士山は見るものだと思います。
@shuichigoshi1938 1年 ago 富士本町は、東海道では吉原宿と蒲原宿に挟まれた「間宿」でした。ですから吉原が富士よりはるか先に発展しています。その「加島間宿」付近に王子製紙が進出したため、いまの富士駅が出来、富士本町が形成されました。ちなみに吉原は東海道本線の計画当初は、いまの吉原商店街付近を通るルートでしたが機関車の煙害などで反対運動が起こり現ルートになったという歴史があります。もし計画通りのルートだったら、新幹線駅も吉原商店街付近にできたかもしれません。
@GG-yy6bv 1年 ago 今は大阪に住んでいて地元が富士市です🗻本当に何にもないですが富士市の様子が見れて嬉しかったです!犬のお散歩コース映っていたので私の母が犬連れて散歩していないか心配でしたが大丈夫でした😂
34 Comments
自分が知らないことをすぐ謎っていう風潮ww
富士市民でした。毎日巨大な富士山が見えて良いところだった。前はチップの匂いが臭かったが、遊びに行くのには本当に便利なところ。物価も安かった。
田子の浦みなと公園から見る富士山が好きです😊
富士本じゃねーか!
地元民だけど、人口24万なのに映画館すら一軒もない状態が15年くらい続いてて、行政は商業発展させる気更々ないなと感じてる。
良くも悪くも工業に全振りしてる町という感じ。
因みにトイレットペーパーの生産量が全国シェアの4割弱を占めているので、今日も皆さんが尻を拭けているのは富士市のおかげなのです。
隣の富士宮市出身なので、懐かしすぎて嬉しすぎました!!
20年くらい前までは富士駅周辺がかなり栄えていたのですが、ヨーカドーが撤退したり他の商業施設も閉店したりで一気に衰退しました。
そこからただの飲み屋街と化しました。。。
今は、隣の富士宮市にあるイオンか沼津のららぽーと、静岡市内まで遊びに行く人が多いと思います。
新幹線の利用者は、今は地元民とビジネス客がメインですかね〜。
富士市と富士宮市は、大手企業の工場と、そのOEMやら下請けやらで事業展開する地元企業がめちゃくちゃ多いので、転勤で来て住んでいる人、出張で頻繁に行き来する人が、意外と多いです。
ちなみに、新富士や静岡駅から首都圏へ新幹線通勤or通学している人も意外と多く、静岡県では、JR東海が新幹線定期のCMを流してます。
22:28 つけナポリタンは富士吉原のソウルフード(らしい)
静岡県民だけど、製紙工場が臭いだけで何も変わったものないよ😂😂
あと、基本的に静岡県は東部、中部、西部で分かれていて、それぞれ他県みたいなもんです。自分は東部だけど西部、中部のことはほとんど知りません。
どすこいさんの声安心する😊
面白い独特な語りありがとうございます✨
古事記には出ない富士山
遠くからみたほうが美しい清水からの風景
江戸時代以前から続く伊勢参りを含めても富士山はみるものか、遠くからみるものか、ペトログリフやらを考えたら富士山の真南の神社なんかや真北の神社などは、今後気になる地域である
・「吉原中央駅」は、旧吉原市と旧富士市が合併する前は、「吉原市駅」という名称でした(旧吉原市の方が旧富士市より大きな市でした)。
・旧吉原市は、旧東海道沿いに発展した市なので、私鉄の駅前を中心に繁華街ができた東京や大阪の郊外の市などと比較する方がおかしいです。(静岡県内では藤枝市、磐田市なども)
・岳南鉄道は、2013年に岳南電車と社名変更しています。
富士駅地区、岳南鉄道本吉原地区は、昭和の名商店街でしたが、今はその中間にあるローゼシアターより西の、郊外型大型ショッピング街が広がります。さらに富士宮につながる道に郊外型ショッピングセンターが点在します。お客は分散してしています。イオンやドンキなどが、強いんでしょうね。
つけナポリタンは、吉原地区が考えた名物です。富士宮の焼きそばは、自然発祥ですが、つけナポリタンはわざわざ作ったものです。味は吉原の店で競っていて、好き好きですが😂
ドスコイさん❤
富士市、富士宮市の光景が一番見たかったので凄く嬉しかったです😆💕✨
娘のテレビの画面で毎回動画見て楽しんでます🤭
いつかわからないけど?ドスコイ聖地に行きたいです。富士山に登るドスコイさんも~素敵です💓♥️❤️
私としてはふんいきでいいです😊
仕事柄静岡県内をあちこち住みましたが、富士市はトップクラスに住み心地良かったです。
物価は安いし、道路は綺麗。住民の人柄も良いし、静岡方面、山梨方面、東京方面とアクセスが良い。
またロードサイドにお店が充実してるので、車移動が基本ならまず不自由しません。
東名、新東名のICもアクセスのいい場所に多数あり、新幹線の駅もある。
静岡や浜松ほど栄えてはいませんが、逆に言えばそこまで混み混みもしてないので、住むには最高の場所でした。
水も空気も美味しいですし、何より富士山がすごい!あれは圧巻です。
また大手の工場が多く自治体がお金持ちなので、行政サービスは県内でも良い方だそうですよ。
また住みたいなあと思う街です。
吉原商店街はその昔八百半(ヤオハン)があった
頃はかなりの人で賑わっていました
近くに出来たユニー(アピタ…現在のメガドンキ)に
人が流れ八百半の衰退と共に商店街も衰退が始まりました。
それでも商店街の有志達の努力でそれなりの賑わいに。
吉原商店街は電柱を無くし電線を全て地中にうめてあるので
街中は綺麗にスッキリとしています
17、18年前に富士市で働いてました
その時は今で言うパワハラみたいなのを受けていたせいか、今でも富士市や富士宮市を動画やストリートビューなどで見るとあの辛かった思い出を思い出します。
しかし改めてドスコイさんが上げてる動画を見るとココあったな〜とか、今はこうなってるんだ〜みたいに懐かしい気持ちにもなりました。
本当富士市や富士宮市に良い思い出はありませんが、また行く機会がありましたら、今度は富士市をゆっくりと辛かった場所も含めて色々見て回りたいです。
投稿ありがとうございます
どすこいさん、初コメントです。私が住む青森県にも、バスしかとまらないけど、『五戸駅』と『五戸駅前』というバス停とバス関連施設がありますよ。本州のはじっこ、青森県に来た際はぜひ訪れてみて下さい。
「駅」って言うのは、元々街道の馬の乗り換え場のこと。だから「宿場」と同様街道に多数ある結節点。鉄道が輸入された時、「station」をどう翻訳するかで悩んだ末、「駅があるじゃないか。」って採用されたらしい。
だから、鉄道が無くても「駅」が付いた地名は不思議じゃないんです。
富士市に住んでいるものです。富士山の向こう側の富士吉田市ってどんな町なんだろうと地図を見て思っていました。普通の町でした。
地元やけど新富士は利便性がねぇ・・・
ふいんき すこ
富士山紹介するより、富士市内を歩く方が再生数伸びる稀有なチャンネル
旧東海道で富士市も通りましたが静岡県は静岡市、浜松市、沼津市、富士市の順に都会な印象です。
そのナゾエリアの出身です。新幹線独立していて、東海道線と身延線につながってないので物凄く不便です。JR富士駅は本当に駅前に買い物するものなくて不便です。昔はパピーとイトーヨーカ堂あったんですが。田舎にひんぱんに帰っているので、どすこいさんにお会いしたかったです。
富士山は見るものだと思います。
メロンパン屋の所まで行ったらあと10mくらいでflowersというオムライスの名店があったので、寄って欲しかったー。
富士市役所の屋上から晴れた日は富士山めちくちゃきれいにみえます。
千葉県の九十九里町に鉄道が無いのに「片貝駅」というバス停🚏🚌ありますよ。
種明かしすると昔に九十九里鉄道の駅があったのです。
富士本町は、東海道では吉原宿と蒲原宿に挟まれた「間宿」でした。ですから吉原が富士よりはるか先に発展しています。その「加島間宿」付近に王子製紙が進出したため、いまの富士駅が出来、富士本町が形成されました。
ちなみに吉原は東海道本線の計画当初は、いまの吉原商店街付近を通るルートでしたが機関車の煙害などで反対運動が起こり現ルートになったという歴史があります。もし計画通りのルートだったら、新幹線駅も吉原商店街付近にできたかもしれません。
新富士駅周辺には何もないですから観光で来た人はビックリするかも? まぁ、観光で富士行く人は少ないか…😅
今は大阪に住んでいて地元が富士市です🗻本当に何にもないですが富士市の様子が見れて嬉しかったです!犬のお散歩コース映っていたので私の母が犬連れて散歩していないか心配でしたが大丈夫でした😂
その視聴者さん、あまり富士市民って感じの情報ではないですねぇ。静岡市に通う大学生や会社員沢山いますよ!
どすこいさん、凄い…!!
高山病、ならなかったの…!?
俺、44年くらい前に登った事有るけどかかったよ…?