東京都 2024-10-16 有人島が集団離島で無人島に…。東京都にある八丈小島の壮絶な過去と今【ゆっくり解説】【再編集】 有人島が集団離島で無人島に…。東京都にある八丈小島の壮絶な過去と今【ゆっくり解説】【再編集】 リーキのゆっくり解説動画です。 八丈小島について解説します。 是非他の動画もご覧ください! ゆっくり解説リーキ八丈小島八丈町地理東京東京ツアー東京観光東京都東京都ツアー東京都観光 27 Comments @ORANGESTARLOVE_ 1年 ago 解説ありがとうございます @友之森田 1年 ago かなり昔、小学館の、雑誌で、キャンプみたいな事してる、記事がね @ロケットF01発射台 1年 ago 八丈島火山群•八丈小島を含む、活火山です。 @絵里姫 1年 ago 諸島部は無人島であっても領海的な意味でとても重要だと思いました(小並感) @MaldivesKatsuo1192 1年 ago 為朝はやってることが平安に現れたモビルスーツだからw @JohnSmith6623 1年 ago 『全員で引っ越そう』と団結できたのは凄いなと思う。厳しい環境だったから出来たのかもしれないが。 @serorikureson 1年 ago 面白かった!ありがとう! @shibushibu6265 1年 ago フィラリアって物凄く奥が深いんですね😮勉強になりました。 @eureka-7e 1年 ago 八丈小島の大人たちは将来のことを考えることができた能登の大人たちも見習ったほうがよい @user-qw5qh1wg8w 1年 ago 島民の所有地買い上げと今後の生活資金の支給て経済上り坂の時代だから出来たことだなあ @alu_computer_arts 1年 ago 八丈小島とジョン万次郎の不思議な縁のところ、つい「へぇー!」って声が出ちゃいました。 @橙色の電車 1年 ago 八条小島の宇津木村は議会を解散して地方自治法の町村総会が設置された数少ない自治体でした。議会を設置するまでもなく直接民主制が実行できるぐらいの人口だったらしい。最近過疎の自治体で議会止めて町村総会を設置しようかという動きもあるぐらい。案外これからの過疎地の歩みを60年前に実践していたかもしれない。 @KaOtaKa 1年 ago "八丈島のマレー糸状吸虫症"と"日本住血吸虫症"のWikipediaの記事は間違いなく名作!! @今年も豊作-x3g 1年 ago お父さんがジョン万次郎ってインパクトがすごい @PB-cv4cx 1年 ago 八丈島産まれのワイ、産まれた時から東京都民 @ジルコン 1年 ago 新しい情報はあんまりないな @hisakane 1年 ago 八丈小島の話は大変興味深いです。バク病に尽力された医師の方々は素晴らしいですね😊ライフラインも無くて室町時代から昭和40年代まで八丈小島に人々が暮らせたことに奇跡です。 @solar_space_satellite 1年 ago 沖縄のウリミバエ、北陸の日本住血吸虫、そして八丈小島のフィラリア……つくづく科学者の執念と情熱が強く伝わってくる寄生虫撲滅の歴史ですなあ。 @drssaito5338 1年 ago すごい。ドラマですね。 @まはまはやまはや 1年 ago 最悪の場合本土にバク病が持ち込まれていたことを考えるとかろうじて間に合ったと思ってしまう。 @シャイアン爺さん 1年 ago 「中身が濃~い」且つ、面白い動画でした。有難う。 @HK-mg1ms 1年 ago 象皮病にグロ注意は患者に対して良くないな。 @shizuno-d7g 1年 ago 風土病に苦しめられていた時には離島しなかったのに、若者が去って離島を決めたのは切ないものがありますね。 @仮にパンダさん 1年 ago 手が回らないが中央に逆らう気はない地域をあんまり管理しないでなあなあで住民に任すスタイルけっこう好き @sato_u2898 1年 ago 離島の理由には可能性として、むしろ長年のフィラリアとの闘いで有力な病院の必要性を実感したからというのもあるのかも風土病が治る事で医療の大切さが具体的によく分かったから…みたいな @TheDragoonline 1年 ago 八丈富士山頂から時計回りにカルデラを回ってるときに見える八丈小島は絶景です。ただ山道の幅が非常に狭く、かなりの強い風が吹いてるので歩きながら見るのは怖い。 @suoHnokami 1年 ago 02:11・・フィリピン海!!!???(国際呼称的には正しいっぽいけど海上保安庁でも使ってないからなぁ)人類最大の敵は措いといてやはり寄生虫対策と蚊対策だな。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@橙色の電車 1年 ago 八条小島の宇津木村は議会を解散して地方自治法の町村総会が設置された数少ない自治体でした。議会を設置するまでもなく直接民主制が実行できるぐらいの人口だったらしい。最近過疎の自治体で議会止めて町村総会を設置しようかという動きもあるぐらい。案外これからの過疎地の歩みを60年前に実践していたかもしれない。
@hisakane 1年 ago 八丈小島の話は大変興味深いです。バク病に尽力された医師の方々は素晴らしいですね😊ライフラインも無くて室町時代から昭和40年代まで八丈小島に人々が暮らせたことに奇跡です。
@sato_u2898 1年 ago 離島の理由には可能性として、むしろ長年のフィラリアとの闘いで有力な病院の必要性を実感したからというのもあるのかも風土病が治る事で医療の大切さが具体的によく分かったから…みたいな
27 Comments
解説ありがとうございます
かなり昔、小学館の、雑誌で、キャンプみたいな事してる、記事がね
八丈島火山群•八丈小島を含む、活火山です。
諸島部は無人島であっても領海的な意味でとても重要だと思いました(小並感)
為朝はやってることが平安に現れたモビルスーツだからw
『全員で引っ越そう』と団結できたのは凄いなと思う。厳しい環境だったから出来たのかもしれないが。
面白かった!ありがとう!
フィラリアって物凄く奥が深いんですね😮勉強になりました。
八丈小島の大人たちは将来のことを考えることができた
能登の大人たちも見習ったほうがよい
島民の所有地買い上げと今後の生活資金の支給て経済上り坂の時代だから出来たことだなあ
八丈小島とジョン万次郎の不思議な縁のところ、つい「へぇー!」って声が出ちゃいました。
八条小島の宇津木村は議会を解散して地方自治法の町村総会が設置された数少ない自治体でした。議会を設置するまでもなく直接民主制が実行できるぐらいの人口だったらしい。最近過疎の自治体で議会止めて町村総会を設置しようかという動きもあるぐらい。案外これからの過疎地の歩みを60年前に実践していたかもしれない。
"八丈島のマレー糸状吸虫症"と"日本住血吸虫症"のWikipediaの記事は間違いなく名作!!
お父さんがジョン万次郎ってインパクトがすごい
八丈島産まれのワイ、産まれた時から東京都民
新しい情報はあんまりないな
八丈小島の話は大変興味深いです。バク病に尽力された医師の方々は素晴らしいですね😊
ライフラインも無くて室町時代から昭和40年代まで八丈小島に人々が暮らせたことに奇跡です。
沖縄のウリミバエ、北陸の日本住血吸虫、
そして八丈小島のフィラリア……
つくづく科学者の執念と情熱が強く伝わってくる
寄生虫撲滅の歴史ですなあ。
すごい。ドラマですね。
最悪の場合本土にバク病が持ち込まれていたことを考えるとかろうじて間に合ったと思ってしまう。
「中身が濃~い」且つ、面白い動画でした。有難う。
象皮病にグロ注意は患者に対して良くないな。
風土病に苦しめられていた時には離島しなかったのに、若者が去って離島を決めたのは切ないものがありますね。
手が回らないが中央に逆らう気はない地域をあんまり管理しないでなあなあで住民に任すスタイルけっこう好き
離島の理由には可能性として、むしろ長年のフィラリアとの闘いで有力な病院の必要性を実感したからというのもあるのかも
風土病が治る事で医療の大切さが具体的によく分かったから…みたいな
八丈富士山頂から時計回りにカルデラを回ってるときに見える八丈小島は絶景です。ただ山道の幅が非常に狭く、かなりの強い風が吹いてるので歩きながら見るのは怖い。
02:11・・フィリピン海!!!???
(国際呼称的には正しいっぽいけど海上保安庁でも使ってないからなぁ)
人類最大の敵は措いといてやはり寄生虫対策と蚊対策だな。