【日本管理】みんなが田舎だと思う都道府県ランキング【ゆっくり解説】

【日本管理】みんなが田舎だと思う都道府県ランキング【ゆっくり解説】

みんなが〇〇だと思う都道府県をまとめております!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

32 Comments

  1. 出雲大社は「いずもたいしゃ」ではなく「いずもおおやしろ」と読むのが正式です。
    上がっている県すべてが、良いところですね。

    半世紀も前のことですが、佐賀(県庁所在地の佐賀市です!)に出張に行くことになった時、先輩社員から「吸ってるタバコはこっちで買っていった方が良いよ。銘柄少ないから」と言われる始末。実際はそんなことはなかったし。ただ、夜、県庁(佐賀城)前の交差点を向かいのダイエー方面に渡ろうと信号待ちしていた時、車止めに手を突こうとして、ヤモリを押しつぶそうとなったことぐらい。
    鹿児島では牧園町で目的地の家に行こうとして、県道を30分走っても人も車にも出会わなかった。目的地の家で家人から「このあたりに電気が来たのは10年くらい前です」と言われて驚いた。阿蘇高森から椎葉経由で小林まで走ったことを思い出しました。昼間だが恐ろしかった。無論椎葉で一泊はしたんですが。

    「田舎」というイメージを「世間が狭い」「もの知らず」「不便」「普遍的でない言語(方言)」というような負のイメージで述べるなら、そういう意識を持っている人間が多く住む地域こそが「田舎」なんでしょうね。
    田舎という負のイメージのために失っていったことの多くは、もう取り返せませんね。残念ながら。

  2. 川崎も横浜も北側は田舎だよ何も無い、それが良い、千葉埼玉は背伸びした田舎者

  3. 二次交通が貧弱な所、やはり田舎だと思う。アクセスが不便だと、一度行けば、もう沢山ってことか、、、

  4. 東京の生活はその田舎でつくられている食料や水で支えられていることを忘れてはいけない

  5. 岩手のランクインな妥当

    盛岡以南の内陸部は全然そうでもないけど、北上山地付近は、以前は「日本のチベット」って呼ばれてたし

  6. 県名すら忘れられてる所は田舎ランキング下位にいそう!

    都会と思う都道府県を1人24個挙げてもらって、一番票数が少ない所を田舎とした方が良い気がする

  7. 仙台市以外の東北、山陰、広島市・岡山市以外の山陽、四国、札幌以外の北海道、北関東、那覇市以外の南西諸島、埼玉県北部、千葉県南部、新潟市・名古屋市・豊田市・浜松市・静岡市以外の中部、京阪神以外の関西、福岡市・北九州市以外の九州、都道府県だけでは決めかねる。

  8. やはり東北ばかりランクインしますね。。。
    西は暖かさや、工業が発達したイメージになりそうです。

  9. このような根拠のない比較はやめましょう。くだらないチャンネルを見てしまった。。

  10. 鉄道で例外はありますが
    (和田岬線、鶴見線)
    自分的に
    1時間に1本は町
    2時間に1本は村
    3時間に1本は田舎
    4時間に1本は森林
    5時間に1本は山
    6時間に1本は秘境
    それ以下、天界
    1日数本、利用して帰りの列車が来るまで人生を見つめ直す場所

  11. 宮城が政令指定都市あるのにランクインとか…、、、
    逆に電車ならぬ汽車しか走ってない徳島県が入ってない

  12. 田舎あっての都会、都会あっての田舎なのに、なぜ田舎はバカにされやすいのか

  13. 香川県出身のためか、高知県が真っ先に思い浮かびました。
    首都圏民に回答者が多いのか、四国や九州は思い浮かびにくいのでしょうか…?

  14. 盛岡は人口は少ないけど歓楽街は人が多いし、駅は大きいし駅西側周辺など再開発され、案外都会だと言われます

  15. 都道府県単位で都会・田舎を分別するってのは乱暴すぎる。東京都にだって青森県以上に田舎なところもあれば秋田県にだって渋谷以上に都会的な場所もある。だいいちデータソースがネット投票だろ?うp主はネット投票に信憑性があるとまだ本気で信じてるのかね?まあいまだに誤字・脱字・誤読・誤変換が減ってないところを見るとロクな調査も見直しもしてないのがわかる。全くいつになったら進歩するんだか。

  16. 見てると順位に上がってきた県は勿論だけど、全体的に生活環境は厳しくても住民の皆が自然と一緒に暮らしてる感じがしますね。生活の利便性は確かに低いけど、反面人情が細やかとか良い面が沢山有りますね。

  17. 何故、新潟が入って無いんでしょ?
    新潟は群を抜いて田舎です。
    如何せん、商業・住宅面積よりも田畑の作物面積の方が大きいですからね。
    電車もJR一択ですし……。
    コレと云った観光名所地も無いし……。

  18. 青森と言えば、吉幾三や伊奈かっぺい、王林なんかが津軽弁を話すイメージリーダーとして、田舎のイメージを代表しているのかと。
    それに比べて2位の秋田県はトレンディー俳優だった柳葉敏郎や佐々木希なんかの、田舎を感じさせる有名人は少ない印象てす。
    山形県も故あき竹城のようなズーズー弁の人がいましたが、その他ウド鈴木や橋本マナミなどは山形弁は聞かれず、あまり山形県をイメージさせません。

  19. やっぱ田舎がいいですね。
    三重県民なので田舎で生まれ育ったので、田舎が落ち着きます。

  20. あなたの県は大丈夫?って田舎がそんなに悪いわけ?日本列島まんべんなく都会なわけないじゃん

  21. 仙台って駅がいまいちだよね。再開発とか予定はないのかな。やっぱり駅ってその都市の顔だからね、再開発してカッコいい駅になったら仙台のイメージ相当変わると思うけど。

  22. 東北6県全てランクイン?
    その田舎になんで都会から旅行しに来るの?
    田舎に魅力があるからじゃないの?

  23. 田舎のイメージは人口密度で決まりそうです。
    東日本はどうしても田舎のイメージですね。気候の影響でしょうか。
    西日本でも九州7県は1200万人近く、四国4県は360万人。
    山がちなのは日本なのでしょうがないが、四国は山並みが急峻で海岸までがけのような地形、人は
    北側の平地に集中し、温和な気候がいなか感を軽減しているのかもしれませんね。

Write A Comment

Exit mobile version