【日本地理】もう二度と行かない!マジでがっかりした東北の観光地TOP10【ゆっくり解説】

本当に行ってガッカリした東北の観光地をまとめてみました。
あなたの残念だった九州の観光地がありましたら教えてください!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

41 Comments

  1. この残念シリーズ好き。むしろ、その場所に愛着が湧いてくる。

  2. 中尊寺金色堂は「コンクリートの覆堂が興ざめする」という人が多いそうですが、かといって覆堂が無ければあのような金色の建物・堂内の豪華な装飾・安置されている藤原清衡基衡秀衡のミイラが現在まで残っていませんよ。
    「興ざめ」「がっかり」という人達は、平泉の歴史的経緯を学んでから訪れたら?

  3. 東北民で、ほとんど行ったことあるけど、どこもがっかりしなかったぞ。

  4. 11:24
    中尊寺は行ったことありますが、全然がっかりしなかったです。
    昔の人が後世に遺そうとしてくれたから、金色堂が現存しているのですし、
    金色堂だけが中尊寺の魅力ではないと思います。

  5. 松島で本当にガッカリなのは、震災によって一部の島や岩が崩壊したことです。後、東北については良かったランキングもやって下さい。

  6. この中で大内宿と田沢湖には行ったことありますが、前者は見応えありましたよ! ただ昼過ぎに閉まる店は確かにありましたし、当時行こうと思ってた蕎麦屋に行けなかったのは残念です。田沢湖は曇りだったので何とも・・・

  7. 中尊寺金色堂に初めて訪れた時、「えっ?。これが?。」ていう気持ちでした。金閣寺みたいなのを想像して行きましたからね。でも、歴史的価値を考えていくにつれ、見て良かったなと思うようになりました。

  8. 大内宿のネギ1本で食べるザル蕎麦は自分でも真似出来ると思いながら食べました。
    車の行列が2キロ㍍くらい(!)有り、無駄に人気有り過ぎと思いました。自分は徒歩と電車で来ました。

  9. 山寺に行った時、自分以外に誰もいなかったけど、それが良かった。薄く雪積もって水墨画みたいな景色が風情と情緒が有りまくりで静かに独りで建物を見て廻った。

  10. 行った事有る場所ばかりというより、紹介されてた全てが行った事有る場所です。
    ガッカリの理由、理解出来るよ確かにイマイチ感有ったな。
    その中でも松島海岸くらいは近くに来たら寄ってみてね、瑞巌寺も観光してね。
    山寺も1度は行った方が良いよ。

  11. 中尊寺に行って悔やまれるのは時間配分をミスって金色堂到着時に16時45分で15分では見れないと入るのを断念したこと。そこまでの参道は趣きがあって行ってよかったです。

  12. 田沢湖は確かにひどいなと思った。
    その近くの角館も小京都なんて言われているけど、そのエリアがものすごく小さい。武家屋敷は江戸時代のものじゃなくて明治時代に建てられたものだし。
    あと、秋田で商売をやっているところはどこも対応が悪くて、なぜかみんな面倒くさそうにしている。

  13. ガッカリポイントを聞いてから行くのは歴史的背景や対策出来てより行きたくなりますね😊

  14. 松島は確かにそう思う。近くで人の高さ目線だと大した風景ではないので、どこか近くの小高い山の上から観るのがベスト。
    あの松尾さんも近くから観てあの句を読んだわけではないはずw あと気になるのがメインストリートに並ぶお土産屋さん。
    その並びの合間に普通の一軒家が建ってる。おいおい何でこんなとこに一軒家建てるかね、少しは景観配慮しろよ、て思ったね。

  15. 仙台うみの杜水族館は確かに小規模ですが、日本で2ヶ所の水族館にしかいない(もう1ヶ所は鳥羽水族館) とても希少なイロワケイルカがいます!
    もう希少動物の個体輸入も不可となっている今、とてもかわいいイロワケイルカは見ておいて損はないですよ!

  16. スワンボートはどこであれ撤去されるべき、あれほど景観を乱す物なないです。昭和のデートスポットじゃないんだから(昭和生まれです)

  17. 東北に限らずですが自然系の観光地は宣伝ポスターが良くないと思う。
    多くが空撮ポスターなんですよね。ヘリ遊覧とかできるならともかく、
    そのポスターの景色を期待していくのに実際はそれ見れないんだもん。そりゃがっかりするよ。

  18. 東北というか仙台と松島の観光客用の食事。
    狭いスペースに詰めこまれ、隣の人の肘に注意しながら食事をした。
    ツアーだからなのかと思ったが、他の一般席も同様だった。
    安くと言われ、回転率で何とかするリピーター不要の観光地ならではの行為だった。
    食事が不味ければ、全てがっかり観光地。(食事、風景、居心地だよ)

  19. 観光する側の知識、教養がないだけに思えるが
    分からんもの見てもつまらないだけだし

  20. 大内宿の売店は見てて楽しいから良いと思う。3時でほとんどの蕎麦屋が閉めてしまうのが残念。観光客はたくさん居るのに。

  21. 山寺の受付は最悪。
    昔から酷い男がいる。
    あんたには渡さないとか勝手に人を鑑定して
    難癖付ける。
    頭がおかしいとしか思えない。
    若い頃からずっとそんな感じでやってる。

  22. 岩木山は9割の日が雲の中。
    晴れの日に登ると9合目迄ロープウェイで登ると景色が良くラッキー。

  23. う〜ん、東北の良いところが全部がっかりと言う評価になってしまっている。確かにがっかりする部分は一部あるものの、それを言っちゃ〜お終いよ。であれば浅草も京都も大阪も人が多すぎる。外国人の声がウルサイとなってしまう。

  24. 弘前城天守閣は貴重な現存天守閣じゃなかった?
    隣県民で毎年みてますがコンクリートの再建天守閣じゃないでしょ・・・

  25. 行ってみると何もない青葉城跡が出ないとは思わなかった

  26. 大内宿は、あの狭い地域に観光客が行き過ぎ。 磐梯山から眺める五色沼は美しい。ただ湖沼の色とかは天気によっても変わる。それが自然。山寺は本当にいい「お寺」です。本来は「観光地」ではないので、お客様は神様ですの扱いをされなくて当たり前。 昭和30年頃に復元された金閣寺と違い、中尊寺金色堂を保存するためには当たり前。「観光客の趣」より「保存」が重要。 見える見えないがあるのが「自然」なのです。蔵王のお釜を歩いて見に行った人と、車で行った観光客でも、イメージが違うと思います。 母親が瀬戸内海の島の出身なので、見慣れているということもあり、松島は確かに感動しませんでした。 自分の思い通りにならないのが自然。

  27. 「御朱印集めはスタンプラリーじゃない」ってのはそのとおりだよ。御朱印はもともと、納経のしるしとしていただくもので、写経したものを収める代わりに堂前で読経あるいは誦経してもいいことになっている。何もしないで金さえ払えば押してもらえるものじゃない。

  28. 昨年の秋、山寺行ったけど、アジア系外国人多すぎて、静寂さや歴史性を感じなかった😮‍💨
    蔵王のお釜は晴天でエメラルドグリーンの絵のような景色が見れた。
    松島は解説の通りがっかりだった。一度行けばいいかな程度の観光地。

  29. 弘前城天守閣はコンクリート造りではなく江戸時代建造の貴重な現存天守。本来は5層の立派な天守閣だったのだが落雷により保管していた火薬に引火し爆発炎上。焼失してしまい、弘前藩は再建の許可を願い出るも江戸時代は基本的に城の建造は「無謀につながる恐れがある」為NG。しかし藩主津軽家には家康の養女満天姫が輿入れしていて遠戚関係の為実は優遇されており辰巳櫓の改修名目で天守閣再建が認められた経緯がある。

  30. 有名どころをがっかりと、貶めてるだけな気がするわ
    その方が、行ったこと無い人に受けがいいからね。
    感じ方は人それぞれ、天気や季節で観光地の評価なんてかわるからなぁ
    評価する人が多ければ、悪い評価する人も増えるからなぁ

  31. 確かに、観光地のアピールで、雨・曇り・強風・霧・ガスの気象や黄砂飛来時での写真を使うことは皆無に近い、ですよね。
    (特に野外では、一般常識以上に良い条件が揃わない日があり得る。)
    なので、
    観光地のパンフレット等は、いくつかの条件が整っている最適な状態で現場(観光地)を撮影しているという現実も、
    現地へ向かう前の調査(ネット上での評判等)で確認しておく必要があるんじゃないですか?… という趣旨の動画であると理解しました。😅
    あと、
    現地へ向かうルート上で、電車の遅延や車で遭遇する渋滞による周遊時間の大きな喪失も、
    観光地自体に無関係とは言え、がっかりする要因になり得ます。

  32. これまでに東北方面もすべて訪れましたが、どこも各県それぞれ趣があり機会があればまた訪れたいと思うところです。「がっかり」、「二度と行かない」と思うのは勝手ながら、その人達は一体何が目的だったのでしょう。 それにその様に指摘された県民の方々にもたいへん失礼かと考えます。ご自身に置き換えてみれば? 件のタイトルは対照的な「もう一度訪れたい東北のトップ10」を期待します。          ”喜寿”を前にした浪速子の独り言。

Write A Comment