寿都町3 Suttu-cho 3
寿都町の漁業の歴史は、1600年代には既に始まっていたとされている。沿岸で獲れる豊富なニシンを背景に当時より和人が住みつき、集落が形成されていた。以来、寿都町は漁業を中心として発展してきた。「橋本家(旧鰊御殿)」の建物は釘を一本も使っていない建物である。ここでは明治期の1900年代に「仕込屋」を営んでいた。仕込屋とは、網元や漁師に品物や金を貸し、その代金を数の子、身欠鰊、鰊粕などで返済してもらい、それを売る商売であった。カクジュウ佐藤家は源義経の家臣、佐藤 継信の末裔が1880代頃に建てられた建築物で現在でも人が住んでおり、国道229号線に面して正面を海岸に向けて建てられている。間口24.3m、奥行18mの2階建で、2階正面には櫛形ペジメントの付いた上げ下げガラス窓、1階前面はたてしげ格子、屋根には六角形の明かり取りがあり、洋風と和風の入り混じった独自の外形となっている。現存の漁場建築物の中では、保存状態が極めて良好であり、建築年代、規模、構造等の諸点からみても他に四敵するものがない建物である。
The history of fishing in Suttsu began as early as the 1600s. Since herring was abundantly caught along the coast, fishing has been the main focus of Suttsu’s development ever since. The Hashimoto family home is a wooden building that does not use a single metal nail. In the 1900s, the Hashimoto family ran a business of lending goods and cash to fishermen, who would repay the money with catches from their fishing trips, and then selling the goods to buyers. The Sato family home is a two-story wooden building built around 1880, measuring 24.3m wide and 18m deep, with an exterior design that combines Western and Japanese styles. It is in extremely good condition, and is unmatched in terms of its construction date, size, structure, and other aspects.
札幌テレビハウス ビデオライブラリー https://www.vnavi.jp/
————————————————————————————————–
UHD/30P収録の映像素材で構成したサンプルコンテンツです
This content is made up of our stock footages that was taken with UHD/30P