岐阜県 2024-09-30 ロシアのクルスク州の地理と、今後のウクライナ戦争の行方について【ゆっくり解説】 ロシアのクルスク州の地理と、今後のウクライナ戦争の行方について【ゆっくり解説】 リーキのゆっくり解説動画です。 ロシアのクルクス州について解説します。 是非他の動画もご覧ください! クルスクゆっくり解説リーキ北方町地理岐阜岐阜ツアー岐阜県岐阜県ツアー岐阜県観光岐阜観光 23 Comments @windysquall5405 12か月 ago 粗製乱造の戦争観の動画と比べると、事実を地理をベースに重ねて考察している。それのいいところは「できないことはできない」ということを投稿者が認識しているし、そういう動画を見れば視聴者も分かるから。 ただそうすると、終わりの20:03結論部分で並べる「ロシアが戦争をやめる条件」は飛躍している。 プーチン氏の死亡についてだが、プーチン大統領が誰なのかという考えを欠いている。彼はKGBの職員だったが、成る過程でエリート教育をソ連で受けている。彼以降の世代ではこの教育はソ連崩壊の所為で受けていない。つまり旧ソ連≒ロシアサイズの支配をする教育を受けた世代はプーチン達が最後なのだ。そして彼らはロシア人の平均寿命をとっくに過ぎているのである…。 またロシアが戦い始めた理由だが、上の理由と関連している。ロシアには時間が無い。広大な国土の国境を守る為には兵士が必要だが、少子高齢化が行き過ぎてロシア系の人口で軍を維持できない。次第にイスラム系に浸透されている社会だ。特に欧州と接する国境は「短く」する必要があり、ウクライナ戦争はその一歩に過ぎない。 ゆえにこの「戦わなくてはいけない理由」はロシアがダウンサイズでもしない限り無くならないので、プーチン氏亡き後も後任が継続「せざるをえない」。(それをトランプは知っているのにああいうのはどういう意味か察するべきである) ただロシアが戦争をやめさせる方法は存在する。それは日露戦争と、第一次世界大戦がヒントになる。「敗戦」である。ロシア軍が「屈辱的な敗北」を喫すればロシアの皇帝は軍隊に誅されるのである。日露戦争の場合は誅される前に停戦した。世界大戦は敗色が強くなり「生粋のロシア人を徴兵する」事態になって革命が起きてしまった。今ロシアが徴兵しているのはロシアでもマイノリティの連中である。ロシア軍が負けを認識した時どうなるか?ということである。日露戦争も、対ドイツ戦も当時ロシアは別に本当には国対国で負けて滅ぼされたのではない。戦略的な目的が潰され、その手段の軍が阻まれ、それを動かした皇帝がとん挫した時に起きたのである。だから国民が不満を高めて革命が起きるという事にはならない。軍が負けた時にそれは起きる。(だからスターリンは軍人を粛正するのに熱心だった) また核兵器だが、そもそもロシアにはまともに核兵器を運用できる能力があるか疑問視されている。「やりたくてもできない」に近いと西側の確信は強まっている。ロシア程の国を相手に戦うという事はこういうことである。しっかり戦う準備を整えて今それは進行している。我々はもう10年以上前から出来上がっていた戦争を、ロシアが「こんな大国」のせいなので長く長く時間がかかる詰将棋の進行を見ている。 それは日本人が毒された戦争観、すぐに勝ったー、負けたー、攻撃だー、反撃だーでは済まない。戦争観、一手一手に陽動やテストの意味が含まれている、兵士や市民が死ぬ行為を覚悟をもって行っている当事者たちの考え方が理解できない。理解できないから戦えないのだ。勝てないのだ。 対ロシア戦のような大規模な戦いは、軍事力を行使した社会と地理の外科手術みたいなものである。 @sagammin-ch 12か月 ago ここまで考察が丁寧だと「もしハリとウクライナ戦争」も考察して欲しくなるな… 動画に高評価します。 @osamuikusabe6610 12か月 ago ゲームチェンジャーというより、ターニングポイントではないかしら・・・? @あんのん-t8d 12か月 ago うーん各国の思惑が結構汚いなぁわかってはいたけど数倍黒いわ。ただ両国の兵士や家族のことを考えると本当なんでもいいから早く終わらせてほしい😢 @tsukudatoshiro5321 12か月 ago 感服した考察です。今まで一応新聞は読んでいたけど今回の総裁選で日本は日本の事を自分で決められない国家と分かり阿呆らしくて読むの辞めた時にこの動画を見る。つくづく(ハナから見てないけど)TVと新聞は洗脳装置以外は情報解析装置としては約に立たないゴミ媒体だと分かる… @あんのん-t8d 12か月 ago 今はスラブ人同士のケンカだとしてもだからって放置ってわけにもいかんでしょ、ポーランドやら他の国に侵攻してソ連時代に戻れたらまた大人しくなる?冷戦の再来や日本にまで来ないとも限らん @ひーひだだ 12か月 ago 実子誘拐、連れ去り、拉致のせいでEU諸国からは制裁、アメリカからは国防上の協力を止めるって言われてることを動画化して欲しいです @春巻き225 12か月 ago ゲームチェンジしすぎて自分がどっちに向いてるかわからなくなってそう @hornetp 12か月 ago この越境攻撃に対してベルカ式国防術が発動しなければ良いんですけどね… @ひーひだだ 12か月 ago EU議会で日本への制裁の話が出たことを取り上げてほしいです。日本による拉致に対するモノだそうです。 @serorikureson 12か月 ago 参考になった!ありがとう! @hayaya8810 12か月 ago ウクライナ戦争関係のチャンネルは特定の思想に染まったのが多くて見てらんないが、ここは中立的でいいね @かなめまどか-m8g 12か月 ago 2019年頃からロシア侵攻までの新聞読んでるとウクライナに余り同情出来ないんだ。 @無産人民 12か月 ago 金が無いけどプライドはある金も無いプライドも無い日本とは大違いだ何より世界最大の資源大国にして核保有国で欧米に束縛されない独立主権国家なのが羨ましい・・・ @らんす-g3m 12か月 ago アベがプーチン様の犬に成り下がった結果始まってしまったウクライナ戦争、早く平和になればいいですね @iris_marn 12か月 ago リーキさんから見ても終わりがみえないか… @sato_u2898 12か月 ago いやそりゃ同じ民族内とはいっても、近隣国にとっちゃ自国の命運を左右するくらいの出来事だし、最終的な影響範囲は世界中にまで広がるだろうし、ウクライナもプーチンの影響下には入りたくないだろうわさ…アメリカ(共和党)がヨーロッパ圏でガスを売り込みたがってる可能性はなるほどと思う一方、そうでもないとウクライナ支援で民意を味方に付けるのに困る現実もバイデン政権見てたらありそうで、民主主義という観点でも行動に有利なのかもですね @masayan9952 12か月 ago プーチンが亡くなったら、次の人は戦時中だからもっと過激な人になる可能性の方が高いと思うプーチンだから核のボタンを押さなかったけど政治経験の浅い人ならボタンを押しちゃうかもしれない。アメリカは戦争を終わらせるために、広島長崎に核を使用したから、ロシアも戦争を終わらせるためなら2発落としても良いと思ってそう。 @onokichi 12か月 ago いや、プーチンの目的は「領土」で合ってると思う。 ただし、ウクライナ東4州だけではなく、「旧ソ連領土」の事。つまりウクライナ全土が最低でも親ロシア政権の支配下、できればベラルーシのような半国内扱い、欲を言えばロシア領内にあって欲しい、という所は合ってると思う。 @hogohogehage 12か月 ago ゼレンスキー黙らせればみんなwinwinだろノルドストリーム爆破は奴等だが最大の被害国ドイツは文句言えないよねぇ敗戦国に国権はないんだよねぇ @Mやまだ 12か月 ago 3、欧州へのガスのバルブを開く、ガスプロムが揚げていた利益をクルスク州の経営に投じる。来年まで確保出来れば、作物の収量の幾らかは支配でき足元を揺るがせる。同時にベラルーシや親ロシア衛星国に不協和音を響かせ、政治的圧力に利用する。捕虜のロシア兵の機関が必要ですがやるでしょうか? @ezmscrap3294 11か月 ago 結果論ですがクルスク侵攻に戦力を割いた結果、10月初頭ドネツク州の要衝Vuhledarはロシア軍が陥落させ、守っていた歴戦の精鋭部隊であるウクライナ第72独立機械化旅団は文字通り壊滅、そして10月2週目に入るころにはVelyka Novosilkaに迫っている。クルスクに戦力を割かなければ、と素人目には見えてしまう。戦線的には、ドニエプル川まで下がってドリプロ、サポリージャ、ヘルソンをつないだラインがウクライナの防衛線になりそうに見えますね。 @shawbishop4559 11か月 ago 最悪なのはプーチン以外にロシアを統治できそうな人物が居ない…。プーチン大統領が死んだり亡命したりして権力の空白が生まれると、ソ連崩壊直後みたいな金と暴力があれば軍人からヤクザまで誰でもなんでもできる時代が再来するかもしれない。世界トップレベルの核保有国で。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@windysquall5405 12か月 ago 粗製乱造の戦争観の動画と比べると、事実を地理をベースに重ねて考察している。それのいいところは「できないことはできない」ということを投稿者が認識しているし、そういう動画を見れば視聴者も分かるから。 ただそうすると、終わりの20:03結論部分で並べる「ロシアが戦争をやめる条件」は飛躍している。 プーチン氏の死亡についてだが、プーチン大統領が誰なのかという考えを欠いている。彼はKGBの職員だったが、成る過程でエリート教育をソ連で受けている。彼以降の世代ではこの教育はソ連崩壊の所為で受けていない。つまり旧ソ連≒ロシアサイズの支配をする教育を受けた世代はプーチン達が最後なのだ。そして彼らはロシア人の平均寿命をとっくに過ぎているのである…。 またロシアが戦い始めた理由だが、上の理由と関連している。ロシアには時間が無い。広大な国土の国境を守る為には兵士が必要だが、少子高齢化が行き過ぎてロシア系の人口で軍を維持できない。次第にイスラム系に浸透されている社会だ。特に欧州と接する国境は「短く」する必要があり、ウクライナ戦争はその一歩に過ぎない。 ゆえにこの「戦わなくてはいけない理由」はロシアがダウンサイズでもしない限り無くならないので、プーチン氏亡き後も後任が継続「せざるをえない」。(それをトランプは知っているのにああいうのはどういう意味か察するべきである) ただロシアが戦争をやめさせる方法は存在する。それは日露戦争と、第一次世界大戦がヒントになる。「敗戦」である。ロシア軍が「屈辱的な敗北」を喫すればロシアの皇帝は軍隊に誅されるのである。日露戦争の場合は誅される前に停戦した。世界大戦は敗色が強くなり「生粋のロシア人を徴兵する」事態になって革命が起きてしまった。今ロシアが徴兵しているのはロシアでもマイノリティの連中である。ロシア軍が負けを認識した時どうなるか?ということである。日露戦争も、対ドイツ戦も当時ロシアは別に本当には国対国で負けて滅ぼされたのではない。戦略的な目的が潰され、その手段の軍が阻まれ、それを動かした皇帝がとん挫した時に起きたのである。だから国民が不満を高めて革命が起きるという事にはならない。軍が負けた時にそれは起きる。(だからスターリンは軍人を粛正するのに熱心だった) また核兵器だが、そもそもロシアにはまともに核兵器を運用できる能力があるか疑問視されている。「やりたくてもできない」に近いと西側の確信は強まっている。ロシア程の国を相手に戦うという事はこういうことである。しっかり戦う準備を整えて今それは進行している。我々はもう10年以上前から出来上がっていた戦争を、ロシアが「こんな大国」のせいなので長く長く時間がかかる詰将棋の進行を見ている。 それは日本人が毒された戦争観、すぐに勝ったー、負けたー、攻撃だー、反撃だーでは済まない。戦争観、一手一手に陽動やテストの意味が含まれている、兵士や市民が死ぬ行為を覚悟をもって行っている当事者たちの考え方が理解できない。理解できないから戦えないのだ。勝てないのだ。 対ロシア戦のような大規模な戦いは、軍事力を行使した社会と地理の外科手術みたいなものである。
@tsukudatoshiro5321 12か月 ago 感服した考察です。今まで一応新聞は読んでいたけど今回の総裁選で日本は日本の事を自分で決められない国家と分かり阿呆らしくて読むの辞めた時にこの動画を見る。つくづく(ハナから見てないけど)TVと新聞は洗脳装置以外は情報解析装置としては約に立たないゴミ媒体だと分かる…
@あんのん-t8d 12か月 ago 今はスラブ人同士のケンカだとしてもだからって放置ってわけにもいかんでしょ、ポーランドやら他の国に侵攻してソ連時代に戻れたらまた大人しくなる?冷戦の再来や日本にまで来ないとも限らん
@sato_u2898 12か月 ago いやそりゃ同じ民族内とはいっても、近隣国にとっちゃ自国の命運を左右するくらいの出来事だし、最終的な影響範囲は世界中にまで広がるだろうし、ウクライナもプーチンの影響下には入りたくないだろうわさ…アメリカ(共和党)がヨーロッパ圏でガスを売り込みたがってる可能性はなるほどと思う一方、そうでもないとウクライナ支援で民意を味方に付けるのに困る現実もバイデン政権見てたらありそうで、民主主義という観点でも行動に有利なのかもですね
@masayan9952 12か月 ago プーチンが亡くなったら、次の人は戦時中だからもっと過激な人になる可能性の方が高いと思うプーチンだから核のボタンを押さなかったけど政治経験の浅い人ならボタンを押しちゃうかもしれない。アメリカは戦争を終わらせるために、広島長崎に核を使用したから、ロシアも戦争を終わらせるためなら2発落としても良いと思ってそう。
@onokichi 12か月 ago いや、プーチンの目的は「領土」で合ってると思う。 ただし、ウクライナ東4州だけではなく、「旧ソ連領土」の事。つまりウクライナ全土が最低でも親ロシア政権の支配下、できればベラルーシのような半国内扱い、欲を言えばロシア領内にあって欲しい、という所は合ってると思う。
@Mやまだ 12か月 ago 3、欧州へのガスのバルブを開く、ガスプロムが揚げていた利益をクルスク州の経営に投じる。来年まで確保出来れば、作物の収量の幾らかは支配でき足元を揺るがせる。同時にベラルーシや親ロシア衛星国に不協和音を響かせ、政治的圧力に利用する。捕虜のロシア兵の機関が必要ですがやるでしょうか?
@ezmscrap3294 11か月 ago 結果論ですがクルスク侵攻に戦力を割いた結果、10月初頭ドネツク州の要衝Vuhledarはロシア軍が陥落させ、守っていた歴戦の精鋭部隊であるウクライナ第72独立機械化旅団は文字通り壊滅、そして10月2週目に入るころにはVelyka Novosilkaに迫っている。クルスクに戦力を割かなければ、と素人目には見えてしまう。戦線的には、ドニエプル川まで下がってドリプロ、サポリージャ、ヘルソンをつないだラインがウクライナの防衛線になりそうに見えますね。
@shawbishop4559 11か月 ago 最悪なのはプーチン以外にロシアを統治できそうな人物が居ない…。プーチン大統領が死んだり亡命したりして権力の空白が生まれると、ソ連崩壊直後みたいな金と暴力があれば軍人からヤクザまで誰でもなんでもできる時代が再来するかもしれない。世界トップレベルの核保有国で。
23 Comments
粗製乱造の戦争観の動画と比べると、事実を地理をベースに重ねて考察している。
それのいいところは「できないことはできない」ということを投稿者が認識しているし、
そういう動画を見れば視聴者も分かるから。
ただそうすると、終わりの20:03結論部分で並べる「ロシアが戦争をやめる条件」は飛躍している。
プーチン氏の死亡についてだが、プーチン大統領が誰なのかという考えを欠いている。
彼はKGBの職員だったが、成る過程でエリート教育をソ連で受けている。彼以降の世代ではこの教育はソ連崩壊の所為で受けていない。つまり旧ソ連≒ロシアサイズの支配をする教育を受けた世代はプーチン達が最後なのだ。そして彼らはロシア人の平均寿命をとっくに過ぎているのである…。
またロシアが戦い始めた理由だが、上の理由と関連している。ロシアには時間が無い。広大な国土の国境を守る為には兵士が必要だが、少子高齢化が行き過ぎてロシア系の人口で軍を維持できない。次第にイスラム系に浸透されている社会だ。特に欧州と接する国境は「短く」する必要があり、ウクライナ戦争はその一歩に過ぎない。
ゆえにこの「戦わなくてはいけない理由」はロシアがダウンサイズでもしない限り無くならないので、プーチン氏亡き後も後任が継続「せざるをえない」。(それをトランプは知っているのにああいうのはどういう意味か察するべきである)
ただロシアが戦争をやめさせる方法は存在する。それは日露戦争と、第一次世界大戦がヒントになる。「敗戦」である。ロシア軍が「屈辱的な敗北」を喫すればロシアの皇帝は軍隊に誅されるのである。日露戦争の場合は誅される前に停戦した。世界大戦は敗色が強くなり「生粋のロシア人を徴兵する」事態になって革命が起きてしまった。今ロシアが徴兵しているのはロシアでもマイノリティの連中である。ロシア軍が負けを認識した時どうなるか?ということである。日露戦争も、対ドイツ戦も当時ロシアは別に本当には国対国で負けて滅ぼされたのではない。戦略的な目的が潰され、その手段の軍が阻まれ、それを動かした皇帝がとん挫した時に起きたのである。だから国民が不満を高めて革命が起きるという事にはならない。軍が負けた時にそれは起きる。(だからスターリンは軍人を粛正するのに熱心だった)
また核兵器だが、そもそもロシアにはまともに核兵器を運用できる能力があるか疑問視されている。
「やりたくてもできない」に近いと西側の確信は強まっている。
ロシア程の国を相手に戦うという事はこういうことである。しっかり戦う準備を整えて今それは進行している。
我々はもう10年以上前から出来上がっていた戦争を、ロシアが「こんな大国」のせいなので長く長く時間がかかる詰将棋の進行を見ている。
それは日本人が毒された戦争観、すぐに勝ったー、負けたー、攻撃だー、反撃だーでは済まない。
戦争観、一手一手に陽動やテストの意味が含まれている、兵士や市民が死ぬ行為を覚悟をもって行っている
当事者たちの考え方が理解できない。理解できないから戦えないのだ。勝てないのだ。
対ロシア戦のような大規模な戦いは、軍事力を行使した社会と地理の外科手術みたいなものである。
ここまで考察が丁寧だと「もしハリとウクライナ戦争」も考察して欲しくなるな… 動画に高評価します。
ゲームチェンジャーというより、ターニングポイントではないかしら・・・?
うーん各国の思惑が結構汚いなぁわかってはいたけど数倍黒いわ。ただ両国の兵士や家族のことを考えると本当なんでもいいから早く終わらせてほしい😢
感服した考察です。今まで一応新聞は読んでいたけど今回の総裁選で日本は日本の事を自分で決められない国家と分かり阿呆らしくて読むの辞めた時にこの動画を見る。つくづく(ハナから見てないけど)TVと新聞は洗脳装置以外は情報解析装置としては約に立たないゴミ媒体だと分かる…
今はスラブ人同士のケンカだとしてもだからって放置ってわけにもいかんでしょ、ポーランドやら他の国に侵攻してソ連時代に戻れたらまた大人しくなる?冷戦の再来や日本にまで来ないとも限らん
実子誘拐、連れ去り、拉致のせいでEU諸国からは制裁、アメリカからは国防上の協力を止めるって言われてることを動画化して欲しいです
ゲームチェンジしすぎて自分がどっちに向いてるかわからなくなってそう
この越境攻撃に対してベルカ式国防術が発動しなければ良いんですけどね…
EU議会で日本への制裁の話が出たことを取り上げてほしいです。日本による拉致に対するモノだそうです。
参考になった!ありがとう!
ウクライナ戦争関係のチャンネルは特定の思想に染まったのが多くて見てらんないが、ここは中立的でいいね
2019年頃からロシア侵攻までの新聞読んでるとウクライナに余り同情出来ないんだ。
金が無いけどプライドはある
金も無いプライドも無い日本とは大違いだ何より世界最大の資源大国にして核保有国で欧米に束縛されない独立主権国家なのが羨ましい・・・
アベがプーチン様の犬に成り下がった結果始まってしまったウクライナ戦争、早く平和になればいいですね
リーキさんから見ても終わりがみえないか…
いやそりゃ同じ民族内とはいっても、近隣国にとっちゃ自国の命運を左右するくらいの出来事だし、最終的な影響範囲は世界中にまで広がるだろうし、ウクライナもプーチンの影響下には入りたくないだろうわさ…
アメリカ(共和党)がヨーロッパ圏でガスを売り込みたがってる可能性はなるほどと思う一方、そうでもないとウクライナ支援で民意を味方に付けるのに困る現実もバイデン政権見てたらありそうで、民主主義という観点でも行動に有利なのかもですね
プーチンが亡くなったら、次の人は戦時中だからもっと過激な人になる可能性の方が高いと思う
プーチンだから核のボタンを押さなかったけど政治経験の浅い人ならボタンを押しちゃうかもしれない。
アメリカは戦争を終わらせるために、広島長崎に核を使用したから、ロシアも戦争を終わらせるためなら2発落としても良いと思ってそう。
いや、プーチンの目的は「領土」で合ってると思う。
ただし、ウクライナ東4州だけではなく、「旧ソ連領土」の事。つまりウクライナ全土が最低でも親ロシア政権の支配下、できればベラルーシのような半国内扱い、欲を言えばロシア領内にあって欲しい、という所は合ってると思う。
ゼレンスキー黙らせればみんなwinwinだろ
ノルドストリーム爆破は奴等だが
最大の被害国ドイツは文句言えないよねぇ
敗戦国に国権はないんだよねぇ
3、欧州へのガスのバルブを開く、ガスプロムが揚げていた利益をクルスク州の経営に投じる。来年まで確保出来れば、作物の収量の幾らかは支配でき足元を揺るがせる。同時にベラルーシや親ロシア衛星国に不協和音を響かせ、政治的圧力に利用する。捕虜のロシア兵の機関が必要ですがやるでしょうか?
結果論ですがクルスク侵攻に戦力を割いた結果、10月初頭ドネツク州の要衝Vuhledarはロシア軍が陥落させ、守っていた歴戦の精鋭部隊であるウクライナ第72独立機械化旅団は文字通り壊滅、そして10月2週目に入るころにはVelyka Novosilkaに迫っている。クルスクに戦力を割かなければ、と素人目には見えてしまう。戦線的には、ドニエプル川まで下がってドリプロ、サポリージャ、ヘルソンをつないだラインがウクライナの防衛線になりそうに見えますね。
最悪なのはプーチン以外にロシアを統治できそうな人物が居ない…。
プーチン大統領が死んだり亡命したりして権力の空白が生まれると、ソ連崩壊直後みたいな金と暴力があれば軍人からヤクザまで誰でもなんでもできる時代が再来するかもしれない。世界トップレベルの核保有国で。