沖縄県 2024-10-13 コストコが沖縄の消費者マインドを変えた~シマコス沖縄~各地に出来たコストコ再販店~ コストコが沖縄の消費者マインドを変えた~シマコス沖縄~各地に出来たコストコ再販店~ コストコで沖縄が豊かになった?件について~コストコ沖縄南城倉庫店の開店が沖縄を変えた~宜野座のジャスコ、内地の大企業、本家ジャスコは1989年にジャスコからイオンへ名称を変更。 うるこすコストココストコ再販店コストコ沖縄南城倉庫店しまこすシマコス沖縄仲間商店宜野座のジャスコ沖縄沖縄ツアー沖縄県沖縄県ツアー沖縄県南城沖縄県観光沖縄観光 13 Comments @佐久盛栄-f3h 1年 ago コストコの人気は1年間限りだと俺は思う。商品の質と量、価格から、会員権を延長するのは多数派にならないのでは。 @noripimi 1年 ago 昔ダイエーが似た会員制の倉庫販売していましたが、数年で閉鎖しましたね。結構似ています。 @藤村久夫-o2i 1年 ago おはようございます。街歩きOkinawa さん。コストコいいですね。 私の自宅の近くにスーパーがあり、いつも夕方になると半額になります。それを狙って買い物をしています。でも少し飽きてきました。 コストコのように賞味期限が長い商品を安く購入するのも生活の知恵だと思います。 私が育った時代は米・醤油・干物(魚)・干しうどんが有れば、金がなくても生活が安定していました。 コストコで日持ちする食品を大量に安く購入するのもいいと思います。 @60venceremos61 1年 ago お疲れ様です。首都圏なんかのコストコ周辺には、わたぶー臣下が多くて、コストコ病と言われているようです。大量購入・消費は、アメリカ型スーパーの特徴のようで、米軍臣下が多い沖縄では流行るかもしれませんね。自分もこう言った店には、たまに来ますよ。 やしが、昔ながらのおばー(ねーさんたー)なんかの相対式商店に来ると、気持ちが優しくなりますよね。「あい!今日はいい気分だから、しーぶん入れておきましょうね!」って、明日もきたくなるさーねー @Ozma_Lee 1年 ago 再販店で味見して気に入ったら買うのも良いと思います。泡瀬のステーキ国も再販してます。羽賀研二はコストコは動画×のはずなのに動画出して、その2週間後くらいにコストコと関係無いことで逮捕されてたのは草生えたまあ、昔々嘉手納にあったコウズと言うダイエーの会員制も県民が会費を渋って潰れちゃいましたけどね。(私は会員でしたが、ダイエー自体も衰退してたのも要因だと思いますが) @ハイジ-c4i 1年 ago 高スコ💧県民所得からして、外国むんはジミーで十分。洗剤で千円越したら、デーだかーすぎて洗える物がない😂 @pinky4351 1年 ago あまり魅力のある商品はないみたいですね @markokamoto 1年 ago コストコはいわゆる大量消費型のスーパーマーケットですね。大昔に一度だけ入ったことあります。友人が会員だったのです。まるでアメリカのスーパーマーケットに入った気分でした(笑)実際のところ、そんなに消費しないので、ここで買うことはないなぁと思ったことを覚えています。そうですか。沖縄の消費構造にも影響が出ているんですねぇ。まあ、前向きに捉えれば変化は良いことなので、美味しいところを取っていけばよいのかな?と感じた次第。ハイ。 @htstks2400 1年 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 コストコはまだ行った事はありませんが、開店前からかなり話題になっていましたよね。南城市の道路事情もかなり変わったのかも知れませんね(知らんけど)。 コストコの再販店と言うのは、コストコから買ってきて、小分けにして売る方式なんですね。 確かにコストコでは大容量の商品なので、一つの過程では消費出来ないかも知れませんね。 小分け商品なら買いやすいのかも知れませんが、英語表記の商品は個人的にはあまり買う樹にはなりませんね。何が入っているか分かりません。 輸入品がメインなのか、国産品がメインなのかは分かりませんが、再販品の中には日本語表記の商品もありましたね。 会員になるには入会しないといけないので、入会したら南城市まで買いに行かないといけないのでコスパが悪いような気もしますが。 これからもよろしくゴザイマス。 @野上妙子-v5l 1年 ago コストコ、沖縄では、シマコス、結構、流行ってますね。場所によって、いろんな名前に変わるのも、おもしろいですね。私は、こちらの商品は、あまり好きなものが無いみたいです。割と、自分の好みが、決まっているので、仕方ないですね。 @市川賢一-p1p 1年 ago 何か昔の平和通り入り口近くにあった、輸入食品を売っていたお店を、思い出します。あの円形の缶入りクッキー🍪を買って帰りましたが、食べ切らないうちに、湿気ってしまいました。でも、1ドル360円の時代、本当にお値打ちでした @優子-k4j 1年 ago 街歩きさん。撮影お疲れ様です!16日から来沖します。着いたら、奥武島とコストコにまずは行ってきます! @優子-k4j 1年 ago 明日、行きますかー? Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@藤村久夫-o2i 1年 ago おはようございます。街歩きOkinawa さん。コストコいいですね。 私の自宅の近くにスーパーがあり、いつも夕方になると半額になります。それを狙って買い物をしています。でも少し飽きてきました。 コストコのように賞味期限が長い商品を安く購入するのも生活の知恵だと思います。 私が育った時代は米・醤油・干物(魚)・干しうどんが有れば、金がなくても生活が安定していました。 コストコで日持ちする食品を大量に安く購入するのもいいと思います。
@60venceremos61 1年 ago お疲れ様です。首都圏なんかのコストコ周辺には、わたぶー臣下が多くて、コストコ病と言われているようです。大量購入・消費は、アメリカ型スーパーの特徴のようで、米軍臣下が多い沖縄では流行るかもしれませんね。自分もこう言った店には、たまに来ますよ。 やしが、昔ながらのおばー(ねーさんたー)なんかの相対式商店に来ると、気持ちが優しくなりますよね。「あい!今日はいい気分だから、しーぶん入れておきましょうね!」って、明日もきたくなるさーねー
@Ozma_Lee 1年 ago 再販店で味見して気に入ったら買うのも良いと思います。泡瀬のステーキ国も再販してます。羽賀研二はコストコは動画×のはずなのに動画出して、その2週間後くらいにコストコと関係無いことで逮捕されてたのは草生えたまあ、昔々嘉手納にあったコウズと言うダイエーの会員制も県民が会費を渋って潰れちゃいましたけどね。(私は会員でしたが、ダイエー自体も衰退してたのも要因だと思いますが)
@markokamoto 1年 ago コストコはいわゆる大量消費型のスーパーマーケットですね。大昔に一度だけ入ったことあります。友人が会員だったのです。まるでアメリカのスーパーマーケットに入った気分でした(笑)実際のところ、そんなに消費しないので、ここで買うことはないなぁと思ったことを覚えています。そうですか。沖縄の消費構造にも影響が出ているんですねぇ。まあ、前向きに捉えれば変化は良いことなので、美味しいところを取っていけばよいのかな?と感じた次第。ハイ。
@htstks2400 1年 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 コストコはまだ行った事はありませんが、開店前からかなり話題になっていましたよね。南城市の道路事情もかなり変わったのかも知れませんね(知らんけど)。 コストコの再販店と言うのは、コストコから買ってきて、小分けにして売る方式なんですね。 確かにコストコでは大容量の商品なので、一つの過程では消費出来ないかも知れませんね。 小分け商品なら買いやすいのかも知れませんが、英語表記の商品は個人的にはあまり買う樹にはなりませんね。何が入っているか分かりません。 輸入品がメインなのか、国産品がメインなのかは分かりませんが、再販品の中には日本語表記の商品もありましたね。 会員になるには入会しないといけないので、入会したら南城市まで買いに行かないといけないのでコスパが悪いような気もしますが。 これからもよろしくゴザイマス。
@野上妙子-v5l 1年 ago コストコ、沖縄では、シマコス、結構、流行ってますね。場所によって、いろんな名前に変わるのも、おもしろいですね。私は、こちらの商品は、あまり好きなものが無いみたいです。割と、自分の好みが、決まっているので、仕方ないですね。
@市川賢一-p1p 1年 ago 何か昔の平和通り入り口近くにあった、輸入食品を売っていたお店を、思い出します。あの円形の缶入りクッキー🍪を買って帰りましたが、食べ切らないうちに、湿気ってしまいました。でも、1ドル360円の時代、本当にお値打ちでした
13 Comments
コストコの人気は1年間限りだと俺は思う。商品の質と量、価格から、会員権を延長するのは多数派にならないのでは。
昔ダイエーが似た会員制の倉庫販売していましたが、数年で閉鎖しましたね。結構似ています。
おはようございます。街歩きOkinawa さん。
コストコいいですね。
私の自宅の近くにスーパーがあり、いつも夕方になると半額になります。
それを狙って買い物をしています。でも少し飽きてきました。
コストコのように賞味期限が長い商品を安く購入するのも生活の知恵だと思います。
私が育った時代は米・醤油・干物(魚)・干しうどんが有れば、金がなくても生活が安定していました。
コストコで日持ちする食品を大量に安く購入するのもいいと思います。
お疲れ様です。
首都圏なんかのコストコ周辺には、わたぶー臣下が多くて、コストコ病と言われているようです。
大量購入・消費は、アメリカ型スーパーの特徴のようで、米軍臣下が多い沖縄では流行るかもしれませんね。
自分もこう言った店には、たまに来ますよ。
やしが、昔ながらのおばー(ねーさんたー)なんかの相対式商店に来ると、気持ちが優しくなりますよね。「あい!今日はいい気分だから、しーぶん入れておきましょうね!」って、明日もきたくなるさーねー
再販店で味見して気に入ったら買うのも良いと思います。
泡瀬のステーキ国も再販してます。
羽賀研二はコストコは動画×のはずなのに動画出して、その2週間後くらいにコストコと関係無いことで逮捕されてたのは草生えた
まあ、昔々嘉手納にあったコウズと言うダイエーの会員制も県民が会費を渋って潰れちゃいましたけどね。(私は会員でしたが、ダイエー自体も衰退してたのも要因だと思いますが)
高スコ💧県民所得からして、外国むんはジミーで十分。洗剤で千円越したら、デーだかーすぎて洗える物がない😂
あまり魅力のある商品はないみたいですね
コストコはいわゆる大量消費型のスーパーマーケットですね。大昔に一度だけ入ったことあります。友人が会員だったのです。まるでアメリカのスーパーマーケットに入った気分でした(笑)実際のところ、そんなに消費しないので、ここで買うことはないなぁと思ったことを覚えています。そうですか。沖縄の消費構造にも影響が出ているんですねぇ。まあ、前向きに捉えれば変化は良いことなので、美味しいところを取っていけばよいのかな?と感じた次第。ハイ。
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 コストコはまだ行った事はありませんが、開店前からかなり話題になっていましたよね。南城市の道路事情もかなり変わったのかも知れませんね(知らんけど)。 コストコの再販店と言うのは、コストコから買ってきて、小分けにして売る方式なんですね。 確かにコストコでは大容量の商品なので、一つの過程では消費出来ないかも知れませんね。 小分け商品なら買いやすいのかも知れませんが、英語表記の商品は個人的にはあまり買う樹にはなりませんね。何が入っているか分かりません。 輸入品がメインなのか、国産品がメインなのかは分かりませんが、再販品の中には日本語表記の商品もありましたね。 会員になるには入会しないといけないので、入会したら南城市まで買いに行かないといけないのでコスパが悪いような気もしますが。
これからもよろしくゴザイマス。
コストコ、沖縄では、シマコス、結構、流行ってますね。場所によって、いろんな名前に変わるのも、おもしろいですね。私は、こちらの商品は、あまり好きなものが無いみたいです。割と、自分の好みが、決まっているので、仕方ないですね。
何か昔の平和通り入り口近くにあった、輸入食品を売っていたお店を、思い出します。
あの円形の缶入りクッキー🍪を買って帰りましたが、食べ切らないうちに、湿気ってしまいました。
でも、1ドル360円の時代、本当にお値打ちでした
街歩きさん。撮影お疲れ様です!
16日から来沖します。着いたら、奥武島とコストコにまずは行ってきます!
明日、行きますかー?