【沖縄県第2の都市】コザ・koza /沖縄市胡屋十字路~安慶田330号線沿いをぶらり往復街撮り散歩#街歩き #koza
ハイサイ。
今回はコザです。
あえて、沖縄市ではなくコザというのは、
この呼称がふさわしいと思うし、慣れているから…
そんなことはどうでもいいですが。
沖縄市が、コザが凋落していくのが
残念と思うのと・・どうにかならないものかと‥
思うところがこの動画を撮りました。
胡屋十字路を安慶田向けに行き、途中で折り返して
戻ってくる形で、その間の街の様子、街景色を見てきました。
良いにつけ、悪しきにつけ、街は変わっていくもの。
いずれにせよ、今、見えているものを撮り残しておきたくて。
10年後、20年後・・あるいは、それ以上後に見る人の
何かの比較検証、参考になるかもしれない・・というそんな気持ちから。
<目次>
00:00 ハイライト
01:10 スタート
06:11 胡屋(北)信号・中央パークアベニュー入り口
08:28 コザボーリング場跡地
09:27 廃屋
12:07 廃墟ビル
15:42 住吉(信号)、嘉間良市場入り口
19:27 折り返して胡屋へ戻る
21:03 看板の壊れたテナントビル
25:31 爆発でもあったのか?火災現場?
27:20 330号線沿いを胡屋へ向かって登坂道を歩く
35:55 エンディング
#okinawajapan
#koza
#walkingaround city
3 Comments
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。 ちょっと長かったのっで倍速で見ました。 沖縄市よりやっぱりコザですよね。私は、30年程前に仕事の関係で南風原から沖縄市泡瀬に引っ越してきましたが、いわゆるコザの町はあまり歩いたことがないので、思い出はありませんが、時々図書館へ行く時にパークアベニューは通りますが、動画の中で言っていたように、コリンザとかパークアベニューは廃れましたね。コリンザは今図書館やお仕事プラザみたいなのが入っていますね。やっぱり第三セクターと言われる事業は誰も責任を持たないので、企業努力みたいなのがないので潰れるのでしょうね。税金の無駄遣いです。 コリンザなどはできたての頃は行った事もありますが、あまり魅力を感じられず行かなくなりましたよ。そしたらいつの間にか市立図書館になっていました。 パークアベニューや一番街もシャッター通りになりましたね。 大型のチェーン店が出来たりしてそこへお客さんが流れたんでしょうね。 個人的にも、駐車場のない店舗へは行きませんね。コザの町へ行くにはどうしても駐車場が問題になりますよね。 個人的にはコリンザなどを全部駐車場にして無料にすればもう少しは活気が出るような気がしますけどね。 といううのも北谷が活気があるのも最初から町営の無料駐車場があったのは大きいと思いますよ。 動画の中にもありましたが、アメリカンビレッジなど駐車場を気にせず気軽に行けるのもいいと思います。コザも大きな無料の駐車場を造らないとだめでしょうね。今の行政にはそのような発想はないのでしょうか。 ま、個人的な意見ですけどね。 いつもですが、爺遊時間さんが歩く所には廃屋がありますね。爺遊時間さんが廃屋を引き寄せているのか、廃屋が爺遊時間さんを呼んでいるのか。 これからもよろしくゴザイマス。
私は泡瀬に住んでいますが、かつてのコザ中心街の山里交差点から胡屋十字路、コザ十字路までの衰退は著しいですね。まさに、中心市街地の空洞化です。反対に、コザの中心は東海岸に移ったかのようで、渡久地十字路から中城湾港通りまで、具志川イオン等大きなショッピングモールが列を連ねています。やはり、大きな駐車場を備えることは、現代の自動車社会を生き残る大切な要素ですね。
25:31のとこ。
今年の旧盆ウークイに大火事がありました。