「日本唯一円形の縄張り」田中城は武田流築城術の頂点?家康が手こずった堅城の秘密
お城にはいろいろな形がありますが、とても珍しいのがマル。日本で唯一と言われる「円形の城」が静岡県藤枝市にあります。その形は現代の地図でもわかる。住宅街の中に明らかに不自然な丸い道路が見えます。中ほどに学校があり完全な円形にはなっていませんが、3分の2くらいがそのままの形でずっと残っています。この城の名は田中城。丸い形(亀の甲羅)の城にしたのは戦国大名武田信玄です。どうして信玄はこのような形にしたのかとても不思議ですね。そして田中城は大変守りの堅い城でした。戦国時代、この城を巡って武田と徳川の間で何度も戦いが行われたのですが、徳川家康はついに田中城を力攻めで落とすことはできませんでした。山もない、崖もないほぼ平らな場所にある田中城。その守りの堅さと丸い形にはどのような関係があったのでしょうか。
11 Comments
凄く気になっていた城でした、ご紹介いただきありがとうございます。こうやって当時の円形が残ってるのに興奮です
徳川家康の死因は
タイの天ぷらの食べ過ぎ という説があるが
食べすぎた場所が、この田中城。
明治政府のせいで大切な史跡が学校にされてしまった。
過去に諏訪原、丸子ときていたので「そのうち紹介されるだろう」と思っていましたがついにUPされました。お疲れ様です。
よくある「城跡を学校にしちゃった」例ですが、民間地にされて乱開発されるよりはマシなのかもしれませんね。
小学校の門を入ってすぐのところにミニチュア田中城が設置されていたはずですが、敷地内の撮影はやっぱり難しいですよね。
武田vs徳川の争奪戦の舞台ですから、西駿河~東遠江はまだまだ城探訪ができそうですね。楽しみにしています!
田中城キターー!
4分割すると大島城まんまですね
いつか小豆島お願いします
大阪城他の石垣供給源で、色んな山の中の残念石とかメチャ残っていて素敵ですよ。
食べ物も美味しいので、慰労も兼ねて是非!
私有地に入ったら絶対怒られます、ではなくて私有地に無断で入るのは絶対いけまないと考えましょう。
ですが、めずらしいお城の紹介ありがとうございます。おちん 東屋をちんとよぶ関係でしょうか?
以前尋ねた田中城跡。動画有り難うございます。丸い道路をあちこち辿ったり城跡の痕跡を見つけては一喜一憂していた当時の記憶が蘇ってきました。
円形は面積に対して外周が最も小さくなり、防御には有利だが石垣築城には向いていない。
石造り以前の盛り土と丸太で作る西洋の城塞はほとんどが円形である。
そしてこの程度の城でもバイキングの撃退には成功している。
武田は本拠地もこうゆう城にして欲しかった。
もしかしたら本能寺の変まで持ち堪えられたかも。
帆立型の古墳みたい。
岐阜県の蓮台城(笠松町田代。田代城とも言う。森可成の城。森可成は森蘭丸の父)も、円形の所がありますよ。平地ですね。
え、堅城だったんすか。
依田信蕃とか城主が結構変わってたので、そんなでもないと思ってました。
散策すると、方向が分からなくなってなかなかやっかいなとこですよね。でも、水路は良い感じでした。