国道292号は日本国道最高地点に到達し、また屈指の絶景道路として知られます。
Part2は「オリンピック道路」と「志賀草津道路」を乗り継いて、志賀高原を縦断、熊の湯・ほたる温泉まで。志賀草津道路は、日本百名道にも選定。

■行程
00:00 オープニング・コース説明
00:35 オリンピック道路(道の駅やまのうち→佐野角間IC)
01:45 オリンピック道路(佐野角間IC→沓野渋IC)
04:10 沓野渋IC→志賀草津道路・料金所跡
05:23 志賀草津道路(料金所跡→ループ橋)
06:38 志賀草津道路(ループ橋→坊平橋)
11:27 志賀草津道路(坊平橋→澗満滝展望台 →沓打名水公園)
13:00 志賀草津道路(沓打名水公園→一沼→蓮池)
16:40 志賀草津道路(蓮池→三角池→木戸池)
20:25 志賀草津道路(木戸池→平床→熊の湯入口)
22:40 志賀草津道路(熊の湯入口→ほたる温泉)

■撮影・情報現在:2021/05/04

■参照ページ・関連リンク
オリンピック道路「志賀ルート」山ノ内バイパス完成 https://www.joc.or.jp/games/olympic/nagano/news/detail.html?id=4395
長野オリンピックマスコット「スノーレッツ」 https://www.joc.or.jp/games/olympic/nagano/snowlets.html
のの字な道 「十二沢橋」 https://rasandroad.com/spiral/junisawa.html
1992年の道路(国道292号) https://youtu.be/yxup33dCXCA
志賀高原歴史記念館 https://www.shinetsu-shizenkyo.com/sightseeings/detail/1046

■シリーズの動画
(1) 豊田飯山IC → 道の駅やまのうち ( 国道117号 + 国道403号 ) https://youtu.be/gMgljbFox_U
(2) 道の駅やまのうち → 熊の湯 ・ほたる温泉(志賀草津道路) https://youtu.be/o87kmDJRZKI
(3) 硯川 → 横手山 → 渋峠 → 国道最高所(志賀草津道路) https://youtu.be/8rZjusk0b5c
(4) 国道最高所→ 白根山→殺生河原→天狗山(志賀草津道路) https://youtu.be/8_jLOTNJ0-Y
(5) 草津町→六合地区→国道起点 https://youtu.be/tpDn0dV2BEQ

■BGM
フリーミュージックMUSMUS

#絶景 #志賀草津道路 #ドライブ #志賀高原

6 Comments

  1. 冬の雪道しか通らない。普段は高山村から万座温泉ルートか山田牧場ルートです。

  2. 国道292号のこの区間は、本当に景色が良いですよね♪(^∇^)
    そしてこの動画のお陰で、ようやく思い出した「スノーレッツ」。キャラクターの絵だけは頭に浮かんでいたけど、どうしても名前だけが出て来なかったですね笑
    長野オリンピック開催当時は僕は中学生で、結構関連グッズ買った記憶あります。

  3. ビーナスラインの動画に初コメントを書かせていただきました。

    この、志賀草津道路も秋に3回くらいドライブしました。
    志賀高原の沼と紅葉の風景は、本当にきれいですね(最近は、温暖化のためか年により紅葉に差があるようですが)。
    誰が写真を撮っても、美しく上手に見えます。それと、山ノ内町のリンゴはとても美味しいです。好みは「秋映(あきばえ)」です。ワイフは「フジ」が良いと意見が分かれますが。
    ある年、長野市内のホテルに泊まり、志賀高原を経由して軽井沢に向かいました。
    長野市内のホテルは「長野国際21」?だったかな。驚いたことに、大相撲の巡業の宿泊ホテルの一つでした。さらに、エレベーターで稀勢の里関ほか数名の力士と一緒になりました。
    狭い空間の中で4名くらいの力士に囲まれて、経験したことのない「圧力」を感じた記憶があります。若いお相撲さん(付け人?)が、「何階ですか?」と聞いて、ボタンを押してくれたのには驚きました。
    軽井沢、正確には北軽井沢では「軽井沢1130(イレブン・サーティ)」というホテルを紅葉シーズンによく利用しました。リーズナブルな値段で、ベッド・ルームが2室、ベッドが4台あるという広い部屋がセールスポイントで、価格はツイン・ルームと同じくらい。部屋数は300室くらいだと思います(これも、長野オリンピックの産物)。

    ある年から、紅葉シーズンにこのホテルにインバウンドの団体客がドッと押し寄せるようになりました。
    韓国、中国、台湾からの観光客で、多い時には大型バスが10台くらい並んでいました。彼らのホテルでの過ごしたかは日本人とは全く異質でした。
    ホテルはインバウンド客を優先し、4年ほど前に利用した時は、日本人の個人客の夕食は「和食・フレンチ・中華」が同じ部屋、同じスタッフに提供されました。
    以後、大型ホテルは利用しないことにしました。
    現在、インバウンド客をメイン・ターゲットにした大型ホテルの多くは、日本人のリピーターから見放されているようです。
    余談ですが、かつては人気のあった「鬼怒川温泉」の大型旅館・ホテルも廃墟に近くなっているようです。かつて、「社内旅行の団体客」が黙っていても来る宿が、「社内旅行」が敬遠される時代の流れを読めなかったようです。
    目先のことだけを見ていてはいけないという教訓ですね。
    本編に関係のないコメント、しかも長文で失礼しましたm(__)m。

  4. 何度も通っているこの国道ですが
    長野側からはまだ2回しか使っていません
    動画の撮影はほぼ群馬側からですし・・・
    ゴールデンウイークの頃の残雪はこの区間ではほとんどなし・・・
    懐かしの標識があることは知っていましたが、興味が無いため(もったいない・・・)
    次回を楽しみにしています
    ミッチャンに会いたいよ~

  5. 来月のツーリング帰りは志賀草津道路を使う予定なんです。
    全体走ってみたいけど前日は野沢温泉に泊まりなので奥志賀林道も走ってみたので、志賀高原までは奥志賀林道で行こうと思っています。

Write A Comment